クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

『サーキットの狼』50周年 スーパーカーブームを振り返る

2024.04.18 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日本にスーパーカーブームが巻き起こる

自動車マンガの金字塔と評しても決して大げさではない、池沢早人師(連載時は池沢さとし)先生の『サーキットの狼』。その連載が1974年12月10日に発売された『週刊少年ジャンプ』の1975年1月6日号で開始されて以来、今年で50周年。この作品をリアルタイムで読んだ人は多いだろうし、今なお何かしらの影響を受けているカーガイも少なくないはずだ。

ご承知のとおり『サーキットの狼』は、一匹オオカミ的な走り屋にすぎなかった主人公・風吹裕矢が、当初はライバルたちと公道で激闘を繰り広げ、物語が進むにつれて舞台をサーキットへ移し、最終的には世界最高峰の自動車レース、F1に挑むという物語。

『サーキットの狼』というタイトルが示すとおり、池沢先生は当初から「風吹裕矢がサーキットで戦う物語」を想定していた。風吹裕矢のモチーフとなったのは、1974年6月の富士スピードウェイでレース中に亡くなったレーシングドライバー、風戸 裕だ。「風戸 裕選手がもしもあのままF1に進み、夢を実現させていたら……という世界線を、ぜひ漫画で描きたいと思ったんです」と、池沢先生は過去に筆者の取材に答えている。だからこそ、主人公の名前は風吹裕矢になった。

だが、後に世界を変えることになった『サーキットの狼』は、早々に連載打ち切りとなっていた可能性もあった。連載開始後、読者アンケートでは7~8位につけていたのだが、決して「圧倒的な人気」というほどではなかった。そのため、編集部内の都合により「打ち切りの予定」が池沢先生に告げられていたのだ。

しかし、その直後の読者アンケートで『サーキットの狼』はぶっちぎりの1位となり、打ち切りの話は撤回された。読者アンケートで初めて1位となった回の題材は、後の『サーキットの狼』の人気を決定づけ、日本のスーパーカーブームの方向性も決定づけた「公道グランプリ」だった。

1974年12月10日発売の『週刊少年ジャンプ』1975年1月6日号で連載が開始されたマンガ『サーキットの狼』。この作品のブレイクをきっかけに、後にスーパーカーブームが巻き起こった。
1974年12月10日発売の『週刊少年ジャンプ』1975年1月6日号で連載が開始されたマンガ『サーキットの狼』。この作品のブレイクをきっかけに、後にスーパーカーブームが巻き起こった。拡大
『サーキットの狼』は、一匹オオカミ的な走り屋にすぎなかった風吹裕矢が主人公。当初はライバルたちと公道で激闘を繰り広げたが、物語が進むにつれて舞台をサーキットへ移し、最終的には世界最高峰の自動車レース、F1に挑戦する物語である。
『サーキットの狼』は、一匹オオカミ的な走り屋にすぎなかった風吹裕矢が主人公。当初はライバルたちと公道で激闘を繰り広げたが、物語が進むにつれて舞台をサーキットへ移し、最終的には世界最高峰の自動車レース、F1に挑戦する物語である。拡大
『サーキットの狼』の作者池沢早人師先生と「フェラーリ512BB」。池沢先生は当時からカーマニアとして知られ、20代前半で「ディーノ246GT」を購入し、その後「365GT4/BB」や「512BB」など数々のスーパーカーをガレージに収めてきた。「大好きなクルマを題材にした漫画を描きたかった。それが発想の原点」と当時を振り返る。
『サーキットの狼』の作者池沢早人師先生と「フェラーリ512BB」。池沢先生は当時からカーマニアとして知られ、20代前半で「ディーノ246GT」を購入し、その後「365GT4/BB」や「512BB」など数々のスーパーカーをガレージに収めてきた。「大好きなクルマを題材にした漫画を描きたかった。それが発想の原点」と当時を振り返る。拡大
集英社の『ジャンプコミックス』で全27巻となる『サーキットの狼』。同作品を題材とした映画やオリジナルビデオなども制作されている。
集英社の『ジャンプコミックス』で全27巻となる『サーキットの狼』。同作品を題材とした映画やオリジナルビデオなども制作されている。拡大
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索

リアルをベースとするフィクション

公道グランプリ編から『サーキットの狼』が圧倒的な人気を得ていくのに連動して、1970年代後半の日本では一大スーパーカーブームが巻き起こった。

劇中に登場した「ロータス・ヨーロッパ」や「ポルシェ930(911)ターボ」、「ランボルギーニ・カウンタック」、「フェラーリ512BB」などの模型やミニチュアカーが売れまくり、小学生たちは至るところでそれらの形状を模した消しゴムをボールペンではじき飛ばした。そしてテレビでは『対決! スーパーカークイズ』なる番組の放映が東京12チャンネル(現テレビ東京)で始まった。日本各地では「スーパーカーショー」と題したスーパーカーの展示イベントも開催され、ちびっこたちや大人たちがカメラを持って集結した。

マンガ『サーキットの狼』が、そんなにもアツいブームのきっかけとなった大きな理由は、実車が登場するなどの同作が本質的に備えていたリアリズムにあったはずだ。

もちろん当然ながら劇中でのエピソードの多くは少年少女向けにデフォルメされた、荒唐無稽なものであった。例えば交通機動隊員である沖田のパトカーに追跡された飛鳥ミノルの「ランボルギーニ・ミウラ」が、時速230kmから直角コーナリングを行うというのも、現実の世界ではあり得ない話である。

だが作品の根本部分に隠れていたものは、徹頭徹尾“リアル”だったのだ。物語自体が池沢先生の「スポーツカーとモータースポーツへの熱い思いとリアルな経験」から出発したものであり、多くの登場人物は、その当時池沢先生自身がスポーツカーを通じて懇意にしていた実在の人物をモチーフにしている。ちなみに“潮来のオックス”は、茨城・潮来で大型ネオンサインなどの企画設計施工業を営んでいる関根英輔氏がモデルだ。

そのような「あくまでもリアルをベースとするフィクション」だったからこそ、『サーキットの狼』は、同時代を生きる人々の心をつかんだのだ。

池沢先生にお借りした『サーキットの狼』連載当時の写真。主要登場人物が劇中でドライブした「ロータス・ヨーロッパ」(写真左)と「ディーノ246GT」(同中央)、そして「ポルシェ911」(同右)の3台が並ぶ。
池沢先生にお借りした『サーキットの狼』連載当時の写真。主要登場人物が劇中でドライブした「ロータス・ヨーロッパ」(写真左)と「ディーノ246GT」(同中央)、そして「ポルシェ911」(同右)の3台が並ぶ。拡大
連載開始後まずまずの人気を獲得したものの、半年を待たずして誌面リニューアルの都合で打ち切りが決定。しかし、その翌週のアンケートで『サーキットの狼』がぶっちぎりの1位を獲得し、連載が続くことになった。
連載開始後まずまずの人気を獲得したものの、半年を待たずして誌面リニューアルの都合で打ち切りが決定。しかし、その翌週のアンケートで『サーキットの狼』がぶっちぎりの1位を獲得し、連載が続くことになった。拡大
模型やミニチュアカー、カーケシと呼ばれる消しゴムなど、スーパーカーブーム当時にはさまざまな関連グッズが販売された。子供たちはこうしたグッズを買い求め、カメラ片手に全国各地で開催された「スーパーカーショー」に出かけた。写真は1998年に再販された「トミカ名車ミュージアムSUPERCARS 2」。
模型やミニチュアカー、カーケシと呼ばれる消しゴムなど、スーパーカーブーム当時にはさまざまな関連グッズが販売された。子供たちはこうしたグッズを買い求め、カメラ片手に全国各地で開催された「スーパーカーショー」に出かけた。写真は1998年に再販された「トミカ名車ミュージアムSUPERCARS 2」。拡大
スーパーカーブーム当時、コカ・コーラやファンタ、スプライトといった清涼飲料水の王冠の裏にスーパーカーが描かれ、これが子供たちにとって絶好のコレクションアイテムとなった。その数は100種類といわれる。
スーパーカーブーム当時、コカ・コーラやファンタ、スプライトといった清涼飲料水の王冠の裏にスーパーカーが描かれ、これが子供たちにとって絶好のコレクションアイテムとなった。その数は100種類といわれる。拡大

スーパーカーカルチャーの原点

そして『サーキットの狼』は1979年に『週刊少年ジャンプ』誌上での連載を終えた後も、自動車業界や自動車に携わる人々に影響を与え続けた。

自動車業界人でいうと、現在50~60代前後の自動車ライターや自動車販売業者、あるいは自動車の設計やデザインなどを行っている人らはおおむね全員──大なり小なり──『サーキットの狼』の影響を直接または間接的に受けているはずだ。自ら公言している例でいうと、自動車ライター・清水草一さんが挙げられるだろうか。

大手出版社で順風満帆なサラリーマン生活を送っていた清水氏がフェラーリの魅力を知り、後に大手出版社を退職してフリーランスの物書きとなったのも『サーキットの狼』が遠因だ。『週刊プレイボーイ』の社員編集者だった当時、『サーキットの狼II モデナの剣』を連載していた池沢先生の担当となり、池沢先生が所有していた「フェラーリ・テスタロッサ」を運転させてもらったことで「脳天に雷が落ちた!」というのが、「自動車ライター・清水草一」誕生のきっかけなのだ。

とはいえ『サーキットの狼』の最大の功績は、日本におけるスーパーカーカルチャーに「歴史をもたらした」ということなのかもしれない。

仮に1974年に『週刊少年ジャンプ』誌上で『サーキットの狼』の連載が始まらなかったとしても(実際、池沢先生の企画案に当初編集部は“子供向けではない”との理由で難色を示したため、連載が始まらなかった可能性はある)、1980年代後半のバブル経済期に、フェラーリ・テスタロッサは多数輸入されたのかもしれない。また昨今のIT系ビリオネア各位は、『サーキットの狼』という作品がこの世になかったとしても、マクラーレンのニューモデルなどをいきなり購入した可能性は高い。

それはそれで悪くない話だ。だが“狼”がスーパーカーの黎明(れいめい)期から、その魅力と実車を日本にもたらしてくれたからこそ、今日のスーパーカーは「ぽっと出の成り金的な何か」ではなく、「1970年代から続く歴史的潮流のなかにある存在」として認識されるに至っているのだ。

そこが、若き日の池沢早人師先生の情熱が後の世に与えた一番大きな影響なのではないかと、筆者は考えている。

(文=玉川ニコ/写真=佐藤靖彦、webCG/編集=櫻井健一)

『サーキットの狼』は1979年に『週刊少年ジャンプ』誌上での連載を終えた。その10年後の1989年から『週刊プレイボーイ』にて続編となる『サーキットの狼II モデナの剣』の連載がスタート。バブル期の第2次スーパーカーブームの一翼を担った。
『サーキットの狼』は1979年に『週刊少年ジャンプ』誌上での連載を終えた。その10年後の1989年から『週刊プレイボーイ』にて続編となる『サーキットの狼II モデナの剣』の連載がスタート。バブル期の第2次スーパーカーブームの一翼を担った。拡大
2009年にオープンした茨城・神栖の池沢先生が名誉館長を務める「サーキットの狼ミュージアム」。劇中に登場するスーパーカーや『サーキットの狼』の原画コレクション、スーパーカー関連グッズなどが展示されている。
2009年にオープンした茨城・神栖の池沢先生が名誉館長を務める「サーキットの狼ミュージアム」。劇中に登場するスーパーカーや『サーキットの狼』の原画コレクション、スーパーカー関連グッズなどが展示されている。拡大
「サーキットの狼ミュージアム」には、『サーキットの狼』が連載されていた当時の『週刊少年ジャンプ』も収蔵されている。来場者が手にとって自由に閲覧できるのも、同ミュージアムの特徴だ。
「サーキットの狼ミュージアム」には、『サーキットの狼』が連載されていた当時の『週刊少年ジャンプ』も収蔵されている。来場者が手にとって自由に閲覧できるのも、同ミュージアムの特徴だ。拡大
池沢先生の自宅ガレージ。2台の「フェラーリ512BB」と「ランボルギーニ・カウンタックLP500S」が並んでいる。たまたま近所に住んでいた知人は、幼少期にスーパーカーを見るため、足しげく池沢邸に通ったという。
池沢先生の自宅ガレージ。2台の「フェラーリ512BB」と「ランボルギーニ・カウンタックLP500S」が並んでいる。たまたま近所に住んでいた知人は、幼少期にスーパーカーを見るため、足しげく池沢邸に通ったという。拡大
2010年に行われた「池沢早人師先生の60年(還暦)を祝う会」の記念品としてつくられた「ロータス・ヨーロッパ」のミニチュアカー。劇中で風吹裕矢の愛車となったカラーリングのマシンに「60」のロゴが加えられている。
2010年に行われた「池沢早人師先生の60年(還暦)を祝う会」の記念品としてつくられた「ロータス・ヨーロッパ」のミニチュアカー。劇中で風吹裕矢の愛車となったカラーリングのマシンに「60」のロゴが加えられている。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。