彼の後ろに道ができた 鬼才・マルチェロ・ガンディーニの仕事
2024.04.10 デイリーコラム音楽家の家に生を受ける
すでに報じられたように、2024年3月13日、イタリアのカーデザイナー、マルチェロ・ガンディーニ氏が逝去した。享年85だった。
自動車の歩みのなかでは、数多くの辣腕(らつわん)デザイナーたちが作品を残してきたが、そのなかにあって、ガンディーニはまさに鬼才と呼ぶにふさわしい偉大な存在であった。スタイリングの優美さを描く敏腕デザイナーは他に存在しても、ことアバンギャルドさやアグレッシブさ、革新性では、他の追随を許すことはなかった。その象徴的な存在が「ミウラ」であり「カウンタック」であり、「ストラトス」であろう。
1938年8月26日、マルチェロ・ガンディーニは音楽家の両親のもとでトリノにて誕生した。幼いころから音楽を親しみ、ピアノを友として成長していった。そのまま成長すれば親たちと同じ道を歩んだはずだが、幼き日に買い与えられた機械工作キットに魅了されたことが転機となって、メカニズムへの関心を抱くようになった。やがてフィアットで「ヌオーヴァ500」や「600」など多くの秀作車を送り出したダンテ・ジアコーサの著書を読みあさるなどして、独学でクルマの知識を吸収していった。
高校卒業後はフリーランスデザイナーの道を選んでいる。活動の範囲は、機械製品の組み立て図や広告ポスター、照明やインテリア、ナイトクラブのしつらえなど多方面におよんだが、1959年に手がけたOSCAのレーシングボディー製作が転機となって、クルマへの関心が高まっていった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1965年にベルトーネに招かれる
1963年に友人の紹介でカロッツェリア・ベルトーネの門をたたいている。だが、このときは採用には至らなかったものの、2年後の1965年秋、ヌッチオ・ベルトーネ社長から声がかかった。採用までに2年の時を必要とした理由は、1963年当時はジョルジェット・ジウジアーロがチーフデザイナーの地位に君臨しており、ヌッチオは社内で両雄が並び立つことは不可能だと判断したからといわれている。
1965年トリノショーの前日、ジウジアーロがベルトーネを辞してカロッツェリア・ギアに転籍すると、ガンディーニは彼の後任として招かれた。だが、このあたりの経緯については説明が必要だ。ヌッチオはガンディーニの秘めた才能を高く買ったとはいえ、同じ27歳とはいえ数々の経験を積んだジウジアーロと同様の扱いで、新人に全権を委ねることには慎重であった。
まず、ミケロッティからベルトーネに移籍したばかりのパオロ・マルティン(1943年生)との共同作業体制を敷いた。これによってジウジアーロ体制からの円滑な移行を図ろうとしたのである。ミウラのスタイリングについては、しばしばジウジアーロが手を下したのではないか、あるいは彼が書き残した試案のスケッチがヒントになったのではとうわさされるゆえんがここにある。また、ヌッチオは1966年ジュネーブでの反響を見て、ガンディーニを正式にチーフの座に据えようと考えたのではとの臆測もある。マルティンはといえば、入社から1年でピニンファリーナに移籍して、チーフの地位についた。
話を1965年秋に戻すと、ガンディーニがベルトーネに入社したわずか4カ月後には、ジュネーブショーの開催が迫っていた。これに向けて彼は、短期間のうちにランボルギーニP400ミウラに「ジャガーFT」、「ポルシェ911」ベースの「スパイダー」の3台を完成させている。ジャガーFTとポルシェ911スパイダーは、ともに顧客からの注文を受けての製作であった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常に革新的であれ
筆者は1992年12月に単独インタビューをおこなったが、その席上で、ジュネーブで大きなセンセーションを巻き起こしたミウラの誕生について、「過去のしがらみや伝統にまったくとらわれることなくつくりたかった」と回想している。
ジウジアーロの後任という大役であったが、この環境のなかでガンディーニの才能は大きく開花することになった。それにはヌッチオ・ベルトーネの秀でた経営手腕が大きく作用したといえる。最たるものが、新興自動車メーカーのランボルギーニをベルトーネに引き寄せたことだろう。スーパースポーツカーファンに訴求する強烈なスタイリングを、伝統にとらわれないガンディーニが描き出していった。もしランボルギーニがフェラーリのテイストをほうふつとさせるスタイリング(伝統美)であったなら、おそらく強烈なスポットライトは当たらなかったであろう。その第1弾がミウラであった。
10日間ですべての元になるレンダリングを描き上げ、新婚でありながら一日あたり22時間を会社で過ごし、プロトタイプ製作チームは昼夜2交代制のシフトを敷いて1カ月後には原寸大モデルを完成させたと回想している。
彼が手がけた作品を俯瞰(ふかん)すると、伝統的な様式(クラシシズム)には沿わず、アグレッシブで革新的であることに重きを置いて、スタイリストとして成功していったことが見て取れる。スポーツカーだけでなく、それは小型乗用車も例外ではなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
欧州の実用車市場を席巻
ガンディーニは1979年にベルトーネを辞してフリーランスの道を選んだ。最後の作品となったのは、シトロエンのために描いた「BX」であった。BXはそれまでのシトロエンとは趣が異なるスタイリングであったが、見る者にシトロエンらしさを感じさせる秀作であり、大きな成功をおさめることになった。
インタビューでは、ベルトーネを退社した理由を問うてみたが、明言を避けたものの、言葉の“行間”から、数十人のスタッフを束ねることに忙殺されたからと聞き手は感じ取った。
フリーランスとして1979年から1984年までは、主にルノーとの契約下で小型車からトラックまでを手がけている。そのなかでの最大の成功作は、累計生産が500万台を超えた「スーパー5」であり、その生産ラインでの効率化システムだった。すなわち1980年代半ば、欧州でよく売れたスーパー5とBXはガンディーニのスタイリングということになる。
1985年からは、フリーランスとしてコンサルティングやデザインを主な活動の場とした。マセラティやランボルギーニではデザイナー名を明らかにしているが、多くは黒子に徹した活動形態から生み出され、日本のメーカーとも関係が深かったようだ。さらにクルマ以外にも単座軽量ヘリコプター「CH-7イーグル」なども手がけていた。
マルチェロ・ガンディーニが手がけた顕著なモデルについては、そのいくつかをフォトにて紹介することにしたい。なお、本文と写真キャプションに記した年は、ガンディーニの発表資料によるもので、必ずしも発売年とは異なる場合がある。
(文=伊東和彦<Mobi-curators Labo.>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

伊東 和彦
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。