-
1/131974年12月10日発売の『週刊少年ジャンプ』1975年1月6日号で連載が開始されたマンガ『サーキットの狼』。この作品のブレイクをきっかけに、後にスーパーカーブームが巻き起こった。
-
2/13『サーキットの狼』は、一匹オオカミ的な走り屋にすぎなかった風吹裕矢が主人公。当初はライバルたちと公道で激闘を繰り広げたが、物語が進むにつれて舞台をサーキットへ移し、最終的には世界最高峰の自動車レース、F1に挑戦する物語である。
-
3/13『サーキットの狼』の作者池沢早人師先生と「フェラーリ512BB」。池沢先生は当時からカーマニアとして知られ、20代前半で「ディーノ246GT」を購入し、その後「365GT4/BB」や「512BB」など数々のスーパーカーをガレージに収めてきた。「大好きなクルマを題材にした漫画を描きたかった。それが発想の原点」と当時を振り返る。
-
4/13集英社の『ジャンプコミックス』で全27巻となる『サーキットの狼』。同作品を題材とした映画やオリジナルビデオなども制作されている。
-
5/13池沢先生にお借りした『サーキットの狼』連載当時の写真。主要登場人物が劇中でドライブした「ロータス・ヨーロッパ」(写真左)と「ディーノ246GT」(同中央)、そして「ポルシェ911」(同右)の3台が並ぶ。
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/13連載開始後まずまずの人気を獲得したものの、半年を待たずして誌面リニューアルの都合で打ち切りが決定。しかし、その翌週のアンケートで『サーキットの狼』がぶっちぎりの1位を獲得し、連載が続くことになった。
-
7/13模型やミニチュアカー、カーケシと呼ばれる消しゴムなど、スーパーカーブーム当時にはさまざまな関連グッズが販売された。子供たちはこうしたグッズを買い求め、カメラ片手に全国各地で開催された「スーパーカーショー」に出かけた。写真は1998年に再販された「トミカ名車ミュージアムSUPERCARS 2」。
-
8/13スーパーカーブーム当時、コカ・コーラやファンタ、スプライトといった清涼飲料水の王冠の裏にスーパーカーが描かれ、これが子供たちにとって絶好のコレクションアイテムとなった。その数は100種類といわれる。
-
9/13『サーキットの狼』は1979年に『週刊少年ジャンプ』誌上での連載を終えた。その10年後の1989年から『週刊プレイボーイ』にて続編となる『サーキットの狼II モデナの剣』の連載がスタート。バブル期の第2次スーパーカーブームの一翼を担った。
-
10/132009年にオープンした茨城・神栖の池沢先生が名誉館長を務める「サーキットの狼ミュージアム」。劇中に登場するスーパーカーや『サーキットの狼』の原画コレクション、スーパーカー関連グッズなどが展示されている。
-
11/13「サーキットの狼ミュージアム」には、『サーキットの狼』が連載されていた当時の『週刊少年ジャンプ』も収蔵されている。来場者が手にとって自由に閲覧できるのも、同ミュージアムの特徴だ。
-
12/13池沢先生の自宅ガレージ。2台の「フェラーリ512BB」と「ランボルギーニ・カウンタックLP500S」が並んでいる。たまたま近所に住んでいた知人は、幼少期にスーパーカーを見るため、足しげく池沢邸に通ったという。
-
13/132010年に行われた「池沢早人師先生の60年(還暦)を祝う会」の記念品としてつくられた「ロータス・ヨーロッパ」のミニチュアカー。劇中で風吹裕矢の愛車となったカラーリングのマシンに「60」のロゴが加えられている。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
新着記事
-
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。






























