「ホンダ・フリード」がフルモデルチェンジ オフィシャルサイトで先行公開

2024.05.09 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ホンダ・フリード エアー
ホンダ・フリード エアー拡大

本田技研工業は2024年5月9日、同年6月に発売を予定している新型「フリード」に関する情報をオフィシャルサイトで先行公開した。

◇◆◇こちらの記事も読まれています◇◆◇

◆関連記事:“ちょうどいい”は変わらない ホンダ・フリード【開発者インタビュー】
◆ギャラリー:新型「ホンダ・フリード」を写真で詳しく紹介(84枚)
◆関連記事:新型「ホンダ・フリード」VS「トヨタ・シエンタ」 そのバトルの行方は?【デイリーコラム】

ホンダ・フリード クロスター
ホンダ・フリード クロスター拡大
力強く遊び心にあふれるデザインが採用される「フリード クロスター」。
力強く遊び心にあふれるデザインが採用される「フリード クロスター」。拡大
肌に触れるパーツを優しい触感の素材とした「フリード エアー」のインテリア。
肌に触れるパーツを優しい触感の素材とした「フリード エアー」のインテリア。拡大
3代目「フリード」では、6人乗りの3列シート仕様が基本となる。さらに「エアー」には3列シートの7人乗り仕様が、「クロスター」には2列シートの5人乗り仕様が設定される。
3代目「フリード」では、6人乗りの3列シート仕様が基本となる。さらに「エアー」には3列シートの7人乗り仕様が、「クロスター」には2列シートの5人乗り仕様が設定される。拡大
カーキブラウンを中心にカラーコーディネートされた「フリード クロスター」のインテリア。
カーキブラウンを中心にカラーコーディネートされた「フリード クロスター」のインテリア。拡大
「フリード クロスター」の2列シート車には、拡張性のあるユーティリティーサイドパネルや、テールゲート内側に小物をつり下げることができるユーティリティーナットが備わる。
「フリード クロスター」の2列シート車には、拡張性のあるユーティリティーサイドパネルや、テールゲート内側に小物をつり下げることができるユーティリティーナットが備わる。拡大
「フリード エアー」の荷室。3列目シートは跳ね上げた際の固定位置が90mm引き下げられ、収納・展開作業がより楽に行えるようになった。
「フリード エアー」の荷室。3列目シートは跳ね上げた際の固定位置が90mm引き下げられ、収納・展開作業がより楽に行えるようになった。拡大
「フリード エアー」のリアビュー。縦型デザインのリアコンビランプが採用されるのも新型「フリード」の特徴だ。
「フリード エアー」のリアビュー。縦型デザインのリアコンビランプが採用されるのも新型「フリード」の特徴だ。拡大
ホンダアクセスが手がける純正アクセサリーを装着した「フリード クロスター」(写真左)と「フリード エアー」(同右)。
ホンダアクセスが手がける純正アクセサリーを装着した「フリード クロスター」(写真左)と「フリード エアー」(同右)。拡大

容易なシートアレンジを追求

ホンダ・フリードは、「モビリオ」の後継モデルとしてデビューしたコンパクトミニバンである。初代フリードは2008年5月に、2代目は2016年9月に登場した。今回発表された新型は3代目にあたり、8年ぶりのフルモデルチェンジとなる。

新型フリードは、「人々の暮らしだけでなく、使う人の気持ちに寄り添い、日々の暮らしに笑顔をもたらすクルマとなること」を目指して開発。そのグランドコンセプトは「“スマイル”ジャスト ライト ムーバー」とされている。

3代目に進化したフリードは、上質で洗練されたデザインの「エアー」と、力強く遊び心にあふれる「クロスター」の2種類をラインナップ。両モデルとも3列シートの6人乗り仕様を基本とし、さらにエアーには3列シートの7人乗りが、クロスターには2列シートの5人乗り仕様が設定される。

2代目フリードの特徴である取り回しのしやすいボディー形状やサイズ感、使い勝手のいい室内空間はそのままに、3代目では水平基調でノイズレスな視界と余裕あるシートレイアウト、そして容易なシートアレンジが追求された。

1列目シートは背もたれのサイド形状を工夫してウオークスルーのしやすさを向上。2列目シートは6人乗り仕様の場合、左右が独立したキャプテンシートとなる。前方が抜けて見えるように着座位置が設定された3列目シートは、座り心地の良さを維持しながらシートの軽量化と構造部の薄型化を実現。跳ね上げ時に、よりすっきりと簡単に収納できるようになっている。

新意匠のヘッドランプで表情を一新

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4310×1695×1755mm、ホイールベース=2740mm。前後フェンダーにクラッディングが追加されるクロスターは全幅が1720mmとなる。従来型よりも全長が45mm延びている。ホイールベースに変更はない。

エクステリアデザインでは、年代や性別を問わずすべての人がどんなシーンでも安心して快適に過ごせることを目指したという。エアーはクリーンで洗練された印象にまとめられ、クロスターは専用のフロントグリルやロワーガーニッシュ、前述のクラッディング、ルーフレールなどでアウトドアテイストの力強さを表現している。

オーバル形状のデイタイムランニングランプ/ターンシグナルランプを2つ並べ、その下にハイ/ロービームまたはアクティブドライビングビームを配置するユニークなデザインのヘッドランプと、四角状のランプを縦に並べたリアコンビランプの採用も新型フリードにおける特徴である。

使う人がゆったりとした気持ちになれる空間を目指したと紹介されるインテリアでは、大容量の収納や取り出しやすさを追求したトレーの配置に加え、リアクーラーの採用やリアクオーターガラスの面積拡大などがトピック。室内長は30mm、3列目シートの室内幅は65mm拡大され、2列目・3列目シートにおける快適性がさらに高められている。

エアーでは、肌に触れる内装パーツを優しい触感の素材と丸みを帯びた形状とし、リビングライクなコーディネートで安心感を、クロスターでは、ブラックとカーキの2トーンカラーでアクティブさを表現。また、自由な使い方が楽しめるユーティリティーサイドパネルや、小物をつり下げることができるテールゲート内側のユーティリティーナットなど、拡張性をキーワードとした装備やアイデアがクロスターの2列シート車に盛り込まれたのも、新型モデルにおけるセリングポイントである。

ホンダアクセスが手がける新型フリードの純正アクセサリーの一部も、オフィシャルサイトで先行公開されている。

(webCG)

関連キーワード:
フリード, ホンダ, 自動車ニュース