フォルクスワーゲン・ポロGTI(FF/7AT)【試乗記】
かみ合う瞬間 2010.11.22 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロGTI(FF/7AT)……334万9500円
排気量が小さくなって、パワーも燃費も大幅アップ。そんな魔法みたいな進化を遂げた「ポロGTI」は、ハンドリングもスゴかった。
クリッピングを射抜ける
ああなるほど、そうなのだ。日本の典型的なせまい山道で、コーナリングのキレアジを求めるなら、「ゴルフ」ではもはやデカすぎるし、重すぎるし、価格が高くなりすぎるのだ。新しい「ポロGTI」に乗って、心からそう思った。
今の大きなゴルフでこれに匹敵するシャープネスを出そうと思ったら、それはとんでもないモンスターにならざるをえず、気軽に買えない超マニア限定商品になるしかない。スピード域が高まるから、ド派手な本気エアロパーツの武装も必要かもしれない。それはもはや大企業のフォルクスワーゲンみずからが300万円そこそこでやる仕事ではない。少なくとも彼らはそう思っているはず。そんなヤンチャを大まじめにやる大企業は、もはやルノーと欧州フォードくらい(?)しか残っていないのではないか。
先代のポロGTIはこうではなかった。運動性能を重視していたのは明らかにゴルフのほうで、ポロはどちらかといえば直線番長っぽかった。当時の1.8リッターターボはターボラグが大きく、シャシーも快適性優先で、クリッピングポイントを正確に狙おうとはあまり思えなかったのだ。
しかし新しいポロGTIのハンドリングは正確そのものだ。路面のうねりに遭遇しても姿勢はピタッと安定してブレない。バネもダンピングも明らかに引き締まっている。ステアリングだけでラインが決まらなくても、スロットルで微調整するだけでクリッピングを射抜ける。
![]() |
ノーマルよりも快適!?
クリップを通過して右足を深く押し込めば、ほぼ間髪いれずに加速態勢にうつる。前輪がギャリッとかきむしるほどのトルクだが、それは瞬間的なものだから、心配はいらない。本格的な加速モードになればトラクションは十分だ。イン側の駆動輪に適度なブレーキをかける「XDS(電子制御式デファレンシャルロック)」がアンダーステアも抑制する。S字の切り返しでも鋭く、よけいな動きを見事におさえこんでくれる。
こういうフットワークチューンなのに普段の乗り心地が絶望的ではない背景には、もちろんチューニングのうまさやポロのボディ剛性の優秀さがあるだろう。しかし、最も貢献しているのは、おそらく、ポロが小さくて軽いことだ。小さいからこそタイトなつづら折れでも自由にラインが選べて、理想的なコーナリングラインを描きやすい。軽いからこそ暴力的に締め上げなくても、S字の切り返しでもボディの動きはピタリと安定する。
![]() |
高速道路に乗り出すと、それがよく分かる。山道でのすこぶるつきの活発さとは対照的に、高速ではフラットで気持ちいい。むやみに硬いだけではない。わずかでも横Gのかかる高速コーナーでもGTIはピタリと路面に吸いついて、わずかにダンピング不足感のあるノーマルより快適なくらいだ。
さわやか 快活 キュート
新しいポロGTIは179psというライバルに負けない出力を1.4リッターのツイン過給で得ているが、この選択も絶妙というほかない。小型エンジンはノーズの軽さを生み、それがそのままポロGTIのハンドリングに多大な貢献をしている。ノーズが軽ければフロントのロール剛性をさほど上げなくても、ステアリング反応が鋭くできるからだ。これが重い2リッターだったら、その重量を支えるためにフロントサスペンションをさらに硬くせざるをえず、マジタイムの痛快さとオフタイムの快適さを、これほど高度にバランスさせるのは難しかっただろう。
しかもツイン過給なのがいい。さすがに1.4リッターで180psクラスだから最大過給圧はかなり高い。いかに最新の過給技術といえども、ターボチャージャーが本格稼働するまでのラグは無視できないレベルになるはずだ。しかし、ポロGTIはその空白域を機械過給で補うわけで、実際、ほとんど全域で素晴らしいスロットルレスポンスを披露する。クルマの走りはシャシーだけで決まるものではない。荷重移動をつかさどるスロットルもオンオフ両面でビビッドで正確でなければ、クルマと人間は一体にはなれない。これらすべてがかみ合ってはじめて、本当の意味での素晴らしい“ハンドリング”が完成する。
今さら言うまでもないが、7段DSGの電光石火ギアチェンジもポロGTIにぴったり合っている。これがノーマルのTSIだと乾式ツインクラッチはときに小気味よすぎて、煩わしく感じることもある。だが、GTIのようなスポーツモデルなら、DSGはそのまま素直に快感発生装置になる。
300万円以下のポロGTIのためにエンジンやトランスミッションをゼロから専用開発するわけにはいかない。1.4リッターツインチャージャーも7段DSGも、当たり前だがポロGTIのためだけに作られたものではなく、いくつかある既存の選択肢からGTIの開発チームが選んだにすぎない。しかし、結果論とはいえ、なんともGTIにおあつらえ向きのパワートレインがあったものだ。もしこれらがフォルクスワーゲンのパーツ倉庫になかったら、ポロGTIがこんなにさわやかで今っぽく、快活でキュートなコンパクトスポーツにはなれなかっただろう。心からそう思う。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。