トヨタ・ハイラックスFCEV プロトタイプ(RWD)【海外試乗記】
ミライのピックアップトラック 2024.07.23 アウトビルトジャパン 燃料電池がピックアップトラックをクリーンなクルマにする。トヨタは「ハイラックス」に「ミライ」の燃料電池を搭載した。プロトタイプながらドライブがかなった、水素由来のパワーで動くピックアップトラックの試乗インプレッションをお届けする。※この記事は「AUTO BILD JAPAN Web」より転載したものです。
トヨタ・ハイラックスを運転したことがあるだろうか? もしなければ、信じてほしい。燃料電池とモータードライブを後付けしても、ハイラックスであることに変わりはない。ハイラックスのままだ。何もかもが鈍く、硬い。トヨタのピックアップは、クルマであることを望んでさえいない。しかし、1tの積み荷を運ぶことができる。商用車のようだが、昔ながらの全輪駆動、短いオフロードリダクション、ロック可能なリアアクスル、そして23cmの最低地上高のおかげで水深70cmでも走破できる。ただし、今回試乗した燃料電池車版は少々事情が異なる。
ミライの燃料電池を搭載
水素タンクの容量は十分で、容量2.6kgのタンクが3つ、ラダーフレームのサイドメンバーの間に収まっている。これで航続距離は500km~600kmになるはずだ。
イギリスで10台のプロトタイプを製造
乾燥重量はディーゼル車より約100kg重いだけで、燃料補給にかかる時間はわずか3分だ。イギリスにあるトヨタのバーナストン工場でつくられた10台のプロトタイプは後輪のみを駆動するもので、四輪駆動はない。しかし、トヨタのエンジニアによれば、フロントアクスルに電動モーターを追加すれば、簡単に対応できるという。
オフロードリダクションとロック可能なリアアクスルも後に導入される予定だ。「プロトタイプは、既存のものをベースに素早くつくりたかったのです」と、ブリュッセルの開発エンジニア、ヨアヒム・デ・ブーバー氏は言う。トヨタの燃料電池の第3世代は2026年ごろに登場する予定で、必要なスペースは4分の1になり、通常のオフロード走行補助装置の設置が容易になる。
ストークオントレント近郊の商用車メーカー、JCBの試験場では、プロトタイプが緩い斜面を可能な限り素早く駆け上がっていく。内燃機関版ピックアップと比べてバランスのとれた重量配分が利点で、重いハイブリッドバッテリーはキャブの後壁の後ろに収まっている。
ディーゼルバージョンよりわずかに重い
比較のために直前に運転したディーゼルのハイラックスよりわずかに重いが、水素ピックアップはより軽快な印象だ。もちろん、事実上の電気自動車であり、最大トルクは300N・mと地味だが、すぐに使える。アクセルを踏み込むと、このテクノロジーは「ミーン!」という漫画『ロードランナー』のキャラクターをほうふつとさせる短い音で反応し、その後リニアに速度を上げ、一定速度になるとほとんど無音になる。
182PSの最高出力は十分すぎるほどで、モンスターバッテリーの重量を背負う必要はない。砂地や新雪、泥の上では、「ジムニー」や「パンダ4×4」が重いオフローダーよりも優れていることが多いのはそのためだ。
渡河水深能力は40cm
シリーズの他のモデルと同様、水素ハイラックスにも鋼鉄製のアンダーライドガードが装備され、岩場や石、ケーブルをむしり取るような荒れた植物から床下を守っている。最低地上高は23cmから19cmに縮小されているが、プロダクト版ではさらに改善されるはずだ。この事実上の電気自動車でディーゼルと同じ水深70cmを達成するには、技術のカプセル化が必要だ。プロトタイプは、40cmの水深での最初のテストをクリアした。
クルマはすでに信頼できるものになっているが、量産開始の時期はまだ決まっていない。未解決の問題は、水素ステーションはドイツ全土で85カ所しかないということだ。ハイラックスはミライと同じく700バールで水素を貯蔵するが、商用車では350バールが標準だ。
(Text=Rolf Klein/Photos=Toyota)

AUTO BILD 編集部
世界最大級のクルマ情報サイトAUTO BILDの日本版。いち早い新車情報。高品質なオリジナル動画ビデオ満載。チューニングカー、ネオクラシックなど世界のクルマ情報は「アウトビルトジャパン」でゲット!
-
【ニュース】高性能を誇るBMWのラグジュアリーエステート「M5ツーリング」が復活! その魅力とは? 2024.9.6 高性能サルーン新型「BMW M5」に続き、そのワゴンバージョンたる新型「M5ツーリング」が登場。ユーティリティーからスリルまで幅広いニーズをパーフェクトに満たす“スーパーワゴン”とは、どんなクルマなのか?
-
MINIクーパーSE(FWD)【海外試乗記】 2024.8.21 電気自動車でも内燃機関車でも、常に「クーパー」と呼ばれるようになった新型MINIのハッチバック。価格にデザイン、パワーユニット、装備、そしてドライビングテストリポートと、新しくなったMINIクーパーの全情報をお届けする!
-
スズキ・スイフト(FF/5MT)【海外試乗記】 2024.8.20 世界で900万台以上が販売されてきた大人気モデル「スズキ・スイフト」。7代目となる新型は、海外でどのように評価されているのか? これまでの成功をさらに発展させることを目指し、スズキが投入した小さな巨人に、『AUTO BILD』のスタッフが試乗した。
-
スマート#1ピュア(RWD)/#1ブラバス(4WD)【海外試乗記】 2024.8.20 続々とラインナップを拡大している、スマートブランドのフル電動SUV「スマート#1」とはどんなクルマなのか? その価格とデザインからパワーユニット、イクイップメント、試乗した印象まで、すべての情報をお届けしよう。
-
【ニュース】電動ルノー・トゥインゴの最新情報 2024.8.15 ルノーの電気自動車(BEV)を手がける新会社アンペアが、2025年にコンパクトBEVとして「トゥインゴ」を復活させる。初代トゥインゴを想起させるデザインや価格、そしてパワーユニットまで、現時点でのすべての情報をお届けする。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。