アウディSQ8スポーツバックe-tron(4WD)【試乗記】
秘伝のEVレシピ 2024.08.13 試乗記 マイナーチェンジで「e-tron Sスポーツバック」から「SQ8スポーツバックe-tron」へと車名が改められたアウディの高性能電動クーペSUVに試乗。3基のモーターによる合計500PSを超える最高出力と、電動4WD「クワトロ」が織りなす走りを報告する。マイナーチェンジで名前もチェンジ
アウディ初の量産電気自動車(EV)として2018年に登場したのが「アウディe-tron」と「アウディe-tronスポーツバック」。それ以降e-tronという名前はEVを示すキーワードになり、アウディは「e-tron GT」や「Q4 e-tron」といったモデルを追加していった。
一方、そのものズバリの名前がつけられていたオリジナルのアウディe-tronは、マイナーチェンジを機に「Q8 e-tron」と「Q8スポーツバックe-tron」に変更され、“Qファミリー”と呼ばれるSUVモデルのフラッグシップというポジションを明確にしている。
そんなQ8 e-tronシリーズから今回取り上げるのは、最もスポーティーなSQ8スポーツバックe-tron。アウディではより高性能なパワーユニットとクワトロを搭載するハイパフォーマンス仕様を「Sモデル」と呼ぶが、このSQ8スポーツバックe-tronがまさにそれにあたり、マイナーチェンジ以前はアウディe-tron Sスポーツバックという名前だった。
ちなみに、通常モデルでは「Q8スポーツバック55 e-tronクワトロSライン」(長い!)というように、4WD仕様には“クワトロ”の文字が入るが、やはり4WDであるSQ8スポーツバックe-tronにはクワトロが入らない。それは、Sモデルはクワトロ搭載が必須条件であり、あえてクワトロと名乗る必要がないからだ。そういう意味では、将来、アウディ全車がe-tronになったときには、モデル名からe-tronの文字が消えてしまうのかどうか、興味津々である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最も進化したのは?
アウディe-tron SスポーツバックからSQ8スポーツバックe-tronへ、まるで別モノみたいに改名しているが、しょせんはマイナーチェンジだけに、化粧直ししたフロントマスクは精悍(せいかん)さがアップした一方、横からの眺めはこれまでどおり、SUVクーペのスタイリッシュさを誇っている。
今回のマイナーチェンジを機に、日本ではSUVクーペのスポーツバックのみの販売になった。SUVスタイルに比べてルーフ後半がゆるやかに下がるぶん、後席のスペースが狭いのではと不安になるが、その心配はなかった。足元は大人でも足が組めるスペースが確保されており、身長167cmの私なら頭上には拳2個分の余裕がある。また、ラゲッジスペースは後席を使用したままの状態でも奥行きが1080mm、幅が最も狭いところでも1053mmあり、十分な広さといえるだろう。
インテリアもマイナーチェンジ以前と変わらぬ印象で、ダッシュボード中央に上下ふたつのタッチパネルが並ぶ「MMI(マルチメディアインターフェイス)タッチレスポンス」も継続される。
マイナーチェンジで進化したのがバッテリーだ。容量がマイナーチェンジ前の95kWhから114kWhに増量されたことで、航続距離が415kmから482kmに延びたのは朗報である。とはいえ、4.0km/kWh(249Wh/km)という電費は大食いであることに変わりはない。
![]() |
![]() |
![]() |
Sモデルにふさわしいダッシュ力
Q8 e-tronとSQ8 e-tronの一番の違いが、搭載されるモーターの数である。Q8 e-tronが前後1基ずつのモーターで“電動クワトロ”を構成しているのに対し、SQ8 e-tronは前1基、後ろ2基の3モーター。システム最高出力は503PSに達し、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、期待が高まる。
Q8 e-tron/SQ8 e-tron専用デザインのシフターでDレンジを選び、さっそく試乗をスタート。SQ8 e-tronではいわゆる“クリープ”がないので、ブレーキペダルから足を離し、アクセルペダルを踏み込むとようやくクルマが動き出す。浅くアクセルペダルを踏むだけでもSQ8 e-tronの動きだしは軽やかで、2720kgの重量級ボディーであることが信じられないほど。高性能モデルであっても荒々しさはみじんもない。
一方、アクセルペダルに載せた右足に力をこめると、SQ8 e-tronは一変。背中を押されるような加速に襲われるのだ。さらにシフターを操作してDレンジからSレンジに切り替えると、パワーメーターの表示に「BOOST」の文字が現れ、この状態でアクセルペダルを奥まで踏みつけると輪をかけて加速が鋭くなる。
そんな状況でも加速中の挙動は安定しきっていて、安心してアクセルペダルを踏めるのがこのクルマのすごいところ。これはクワトロにより4輪で圧倒的なトルクを受け止めるSモデル共通の感覚で、誰にでも高性能を使い切れるのがSモデルの魅力なのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
150kWの専用器なら30分で57.1kWh充電できる
しかもこのSQ8 e-tronは、速さだけが見どころではない。SUVであることを感じさせない、スポーティーな走りも実に魅力的なのだ。
床下に重量物のバッテリーを搭載するSQ8 e-tronはそのぶん重心が低く、標準装着の「アダプティブエアサスペンション スポーツ」の効果もあって、コーナリング時のロールは抑えられ、高速走行時にはフラットな乗り心地が確保される。路面によっては、標準から2インチアップされたオプションの22インチホイールと285/35R22タイヤがバタついたり、目地段差通過時のショックを伝えてきたりすることもあるが、それでもおおむね快適な乗り心地が確保されている。
一方、2基のリアモーターを独立して制御することで旋回性能を向上させる電動トルクベクタリング機構により、ハンドリングは痛快そのもの。アウディでは、一部のエンジン車にトルクベクタリング機構の「リアスポーツディファレンシャル」を標準またはオプション装着としているが、これと似た“オンザレール”の運転感覚と非常に高い接地感がSQ8 e-tronで味わうことができる。エンジン車でのクワトロの経験がSQ8 e-tronの電動トルクベクタリング機構にもしっかりと受け継がれており、これこそがアウディの強みといえるのだ。
さて、ひととおり試乗が終わったところで帰路につくが、その途中、アウディ正規ディーラーで急速充電も試してみた。「アウディ ウルトラチャージャー」と呼ばれる150kW急速充電器につないだ時点で31%だったバッテリー残量は、ショールームで冷たい飲み物をいただいている30分間に57.1kWh追加されて85%まで回復。電費は、アダプティブクルーズコントロールを使い、新東名沼津インターから首都高に至る約110km走行したときが4.9km/kWh、トータル418kmでは4.4km/kWhでカタログ値を上回る結果に。電費の絶対値はもう少し上がるといいのだが、充電スピードの速さがそれをカバーしてくれている。
アウディのEVのうち、独自のプラットフォームを使うSQ8 e-tronは、とくにクワトロがもたらす走りにアウディらしさが色濃く表れており、それを楽しみたいファンにとっては見逃すわけにはいかないe-tronなのである。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディSQ8スポーツバックe-tron
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4915×1975×1615mm
ホイールベース:2930mm
車重:2720kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:非同期式モーター
リアモーター:非同期式モーター
フロントモーター最高出力:213PS(157kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:375PS(276kW)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
システム最高出力:503PS(370kW)
システム最大トルク:973N・m(99.3kgf・m)
タイヤ:(前)285/35R22 106H XL/(後)285/35R22 106H XL(ハンコック・ヴェンタスS1 evo3 ev)
一充電最大走行可能距離:482km(WLTCモード)
交流電力量消費率:249Wh/km(WLTCモード)
価格:1492万円/テスト車=1567万円
オプション装備:/ボディーカラー<デイトナグレーパールエフェクト>(0円)/ダークアウディrings &ブラックスタイリングパッケージ<ダークアウディrings、ブラックスタイリング、エクステリアミラーハウジング>(19万円)/アウディスポーツ5アームインターフィアレンスデザインチタングレー22インチアルミホイール+285/35R22タイヤ(41万円)/インテリアパッケージ<ヒーター&シフトパドル付き3スポークレザーマルチファンクションステアリングホイール、リアシートUSBチャージング>(7万円)/プライバシーガラス(8万円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:3460km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:417.6km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:4.4km/kWh(車載電費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。