ハスクバーナ・スヴァルトピレン401(6MT)
洗練と独創 2024.09.02 試乗記 独創のスウェディッシュデザインで若いライダーにも人気の「ハスクバーナ・スヴァルトピレン401」。初のフルモデルチェンジで登場した新型は、よりユーザーフレンドリーになりながらも尖(とが)った個性を隠しきれない、ハスクバーナらしいマシンに仕上がっていた。北欧デザインのストリートトラッカー
1903年にスウェーデンでモーターサイクルの製造を始めたハスクバーナは、継続して生産を続けるメーカー/ブランドとしては、最も古い部類のひとつに数えられる。戦後はモトクロスやラリーなどのモータースポーツで活躍し、どちらかというとオフロード系のイメージが強かった。それが、2013年にオーストリアのKTM(ピエラ・インダストリーAG)傘下となり、翌年のEICMA(ミラノモーターサイクルショー)でストリート系ネイキッドバイクのコンセプト「ヴィットピレン」を発表。シンプルでモダン、かつ斬新なデザインで大いに話題を集めた。
このままハスクバーナはストリート系のブランドに発展するのか? と思いきや、後にヴィットピレンのプラットフォームを使い、ブロックパターンのタイヤを履かせてストリートトラッカーのイメージをまとった「スヴァルトピレン」も発表。両モデルとも市販化され、排気量違いのバリエーションを広げつつ今日に至っているのはご存じのとおりだ。
いかにも北欧デザインらしい、シンプルな直線と曲線を組み合わせたユニークなスタイルのヴィットピレン/スヴァルトピレン。初のフルモデルチェンジを受けて登場した2024年モデルは、外観もフレームもエンジンも刷新され、装備も全体的にユーザーフレンドリーなものにアップグレードされた印象だ。今回のスヴァルトピレン401の試乗でも、そうした進化点は確かに感じられた。
親しみやすさと刺激が同居する
走りだす前に、バイクの姿を観察する。前モデルはスイングアームマウントのリアフェンダーによって、リアシートが短く見える特徴的なフォルムだったが、モデルチェンジ後は一般的なシートレールマウントとなった。燃料タンクも新しいデザインとなったが、こちらは9.5リッターから13リッターに容量が増えたにもかかわらず、横に楕円(だえん)形の突起が突き出た特徴的なフォルムや、タンク上のキャリアラックマウントなど、ヴィットピレンらしさは失われていない。
シート高は15mm低くなって820mmとなり、大幅に足つき性がよくなった。これにはシートやタンク形状の見直しだけでなく、サスペンションのレイアウトやライディングポジションの変更も影響している。身長160cmの筆者でも、バイクを起こす際に足を踏みかえる必要はなく、サイドスタンドも労せず出し入れができた。
走りだすと、「KTM 390デューク」と共通のエンジンは実に軽快に、するすると高回転までストレスなく吹け上がる。どちらかというとオフロード系というよりはオンロード系の味つけで、373ccから398.6ccへと排気量が増し、最高出力もトルクもアップしたエンジンが本領を発揮するのは、しっかりとアクセルを開けてからだ。
5インチのTFTフルカラー液晶ディスプレイは、レッドゾーンが始まる1万1000rpmの手前、8500rpmあたりで黄色く点滅してライダーに忠告を与えるのだが、それがかえってスポーツライディングのマインドに火をつける。見た目はブロックタイヤを履いたオフロード系のトラッカーなのだが、ストリートファイター系のバイクに乗っている気分にさせてくれるのだ。
いっぽうで、ユーザーフレンドリーな印象は走りだしても同様で、試乗日はあいにくの雨だったが、エンジン出力をリニアにコントロールするスロットル・バイ・ワイヤとインジェクションのプログラム、アシスト&スリッパークラッチやトラクションコントロールといった機能・装備が、多いにライディングを助けてくれた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このハンドリングはタイヤの特性によるものか
試乗中、いろいろとライディングモードを試していたところ、ABSのセッティングで「スーパーモト」モードなるものを見つけた。制御そのものは後輪のABSをカットして前輪のみABSを利かせるというものだけど、なるほどスヴァルトピレンは、オフロード系はオフロード系でも、オン・オフ両用のモタード系の走りを標榜(ひょうぼう)しているというわけだ。
そんなスヴァルトピレンで最も特色を感じたのがハンドリングだ。コーナリングのキッカケでは、フロントまわりがやや粘る。キャスター角は24°で特段寝ているわけではなく、フロントのアクスルシャフトはフロントフォークと同軸なので、トレールが長いわけでもない。この感覚はどこから生み出されているのだろう? と探り探り走っていると、今度はリーンの途中でハンドルが先回りしようとする感覚があった。おそらく、純正タイヤに選ばれた「ピレリ・スコーピオンラリーSTR」特有の個性なのではないだろうか。そしてこの特性は、そのパターンに見合うオフロード路面でこそ本領を発揮するのではないかと、雨の東京を走りながら想像した。
ライディングの質を高める装備と、ユーザー思いのポジションにより、前モデルよりフレンドリーなマシンに進化した新型スヴァルトピレン401。しかし同時に、そのハンドリングにはある種のオリジナリティーが感じられた。このスタイルとスヴァルトピレン(Svartpilen=黒い矢)という車名を思えば、これぐらいクセがあるほうが、より“らしい”というものだ。
(文=小林ゆき/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1368mm
シート高:820mm
重量:159kg(燃料を除く)
エンジン:398.6cc 水冷4ストローク単気筒DOHC 4バルブ
最高出力:45PS(33kW)/8500rpm
最大トルク:39N・m(4.0kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:3.4リッター/100km(約29.4km/リッター)
価格:84万7000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

小林 ゆき
専門誌への寄稿をはじめ、安全運転セミナーでの講習やYouTubeへの出演など、多方面で活躍するモーターサイクルジャーナリスト。ロングツーリングからロードレースまで守備範囲は広く、特にマン島TTレースの取材は1996年から続けるライフワークとなっている。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。