-
1/152024年8月に発表された、マツダの3列シートSUV「CX-80」。3列目のつくりに定評のあった「CX-8」の後を継ぐモデルとして、2024年秋に発売される。
-
2/15「CX-80」の3列目シート。マツダは、後続車に追突された際の安全性についても「CX-8」ゆずりの優れた性能が確保されているとアピールする。
-
3/15「日産エクストレイル」では2列5人乗りがメジャーだが、一部グレードに3列シート仕様が設定されている。2列仕様なのか3列仕様なのかは、外観からは判別できない。
-
4/15ややこぢんまりした感のある「エクストレイル」の3列目シート。着座時はヘッドレストを引き上げる。
-
5/15パワートレインの違いも含めると、全4グレード展開となる「ランドクルーザー“250”」。そのうちエントリーグレード以外は3列7人乗り仕様となっている。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/15「ランドクルーザー“250”」の3列目は、「取りあえず座れること」を前提とした広さといえる。
-
7/152024年秋に改良型の発売が予定されている「三菱アウトランダーPHEV」。
-
8/15「アウトランダーPHEV」のインテリア。同モデルでは5人乗りも選べるが、販売比率では、7人乗り仕様となる最上級グレードが多数を占めるという。
-
9/153列目だけの広さでいえば、「マツダCX-80」(写真)は圧倒的だ。4990mmの前後長と、3120mmというホイールベースの長さがもたらす美点である。
-
10/15ジープの7人乗りモデル「コマンダー」。3列目は2人掛けで、リクライニング機構も備わっている。
-
11/15「ボルボXC90」の3列目シート。上質なレザー仕立てだが、空間的なことを含めた快適性ではミニバンに一歩ゆずる。
-
12/15全長5400mm、ホイールベース3060mmという堂々たる体格のSUV「キャデラック・エスカレード」。3列目シート使用時でも722リッターの荷室容量が確保される。
-
13/15広々とした「キャデラック・エスカレード」の3列目シート。ドリンクホルダーや小物入れも用意され、エマージェンシー用というイメージはまるでない。
-
14/15プレミアムSUVの代名詞的存在である「レンジローバー」。3列シートは、ロングホイールベースモデルに用意される。
-
15/15「レンジローバー」の3列目シートは、大人2人が快適に座れるフルサイズシートとなっている。

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
マツダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。