第807回:「ロードスター35周年記念車」もお披露目! 「マツダファンフェスタ2024」見聞録
2024.10.21 エディターから一言![]() |
マツダが富士スピードウェイで「MAZDA FAN FESTA 2024 at FUJI SPEEDWAY(マツダファンフェスタ2024)」を開催。かねて登場がうわさされていた「ロードスター35周年記念車」を初公開した。ファンなら大満足なイベントの様子と、気になる35周年記念車の詳細を、会場からリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マツダならではのマニアックな体験コンテンツも
2024年10月19日と20日の2日間、マツダファンフェスタが開催された。スポーツランドSUGOや岡山国際サーキットでも開催されている、マツダ主催のファンイベントだ。今回は寺田陽次郎氏がドライブする「マツダ787B」を先頭に、毛籠勝弘社長兼CEOなどマツダの役員が運転する歴代「ロードスター」が本コースに登場するところからイベントはスタートした。
内容は充実しており、主にレーシングコースにおける走行コンテンツ、ステージでのトークイベント、そして各種体験コンテンツの3本柱で構成される。レーシングコースでは、“マツ耐”ことマツダ車オーナーによる耐久レース「マツダファン・エンデュランス」や、各種パーティーレース、787Bのデモラン、パレード走行などを実施。いっぽうステージでは、寺田陽次郎氏によるルマントークショーや、マツダとしては実に数十年ぶりとなるワークスレース活動を紹介する「マツダスピリットレーシングの挑戦」などが行われた。
今回、驚いたのは体験コンテンツの豊富さだ。缶バッジづくりや、パルクールやスケートボードを体験する子供向けの「アーバンスポーツパーク」などに加え、「マフラー教室」や「色のヒミツを探ろう」「デザイナー体験」「プログラマー体験」といった、クルマを理解するためのコンテンツが数多く用意されていたのだ。また大人向けにも「圧着着火体験」や「射出成型体験/ミニロードスターづくり」「プレス体験」「鋳造体験」など、非常にマニアックなコンテンツを用意。ピットでは歴史的な古いマツダ車やレーシングカーも数多く展示され、メーカー主催のイベントならではの、非常に凝った中身となっていた。
しかし、今回のイベントにおける最大のトピックは、やはりロードスター35周年記念車の公開だろう。
“熟成”をテーマにしたビンテージ路線の復活
これまでロードスターは、10周年、20周年、25周年、30周年と、節目の年に特別仕様の記念車をリリースしてきた。2024年はロードスター誕生から35周年となることから、今回も記念車の登場が期待されていたのだ。
そのロードスター35周年記念車の公開は、ピットビル3階に用意されたメインステージで行われた。アンベールされた車両は、「アーティザンレッド」のボディーカラーにタンのインテリアというものである。
「35周年ということで、今回は思いっきりビンテージ方向に振りました。これまでにない独特な世界観をつくり込めたんじゃないかと思います。アーティザンレッドとタンの組み合わせは最高にきれいですし、エレガントだし、できれば大人の方に乗ってもらいたい」と商品開発本部主査の齋藤茂樹氏は語る。
いっぽう、デザイン本部チーフデザイナーの岩内義人氏は「デザインのポイントは、ずばり“熟成”ですね。ロードスター35周年、ND(現行型)としても来年で10周年を迎えます。昨年はビッグマイナーチェンジも行ったということで、今まさに、ロードスターは熟成極まるというタイミングにきていると思います。なので、そうした熟成を感じさせるような、アーティザンレッドとタンを組み合わせています」と解説。さらに「このアーティザンレッドという色は、もともと成熟したワインの色をボディーカラーに落とし込んだものなので、まずこれを使おうと。次に、『ワインに合うチーズをどうしようか』という目線で考えました。そしてベージュのホロとタンの内装をセットしました。裏テーマとしては“ワイン・アンド・チーズ”みたいな感じでやっております」と続けた。
かつてロードスターには「Vスペシャル」というクラシカルなビンテージ路線のモデルが用意されていたが、3代目のNCの時代に、それが途絶えてしまっていた。岩内氏は「チーフデザイナーになって最初にやりたかったことが、ビンテージ路線の復活でした」と語る。
ロードスター35周年記念車の発売時期と価格は発表されなかったが、齋藤氏いわく「ソフトトップで300万円代後半、「RF」で400万円代前半になりそう」とのこと。35周年を記念するクルマであるから、遅くとも年内には発表があるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スーパー耐久に参戦する2リッターエンジンを搭載
ロードスターに関してもうひとつのトピックとして挙げられるのが、2リッターのソフトトップバージョンの発売だ。日本仕様のロードスターは、ソフトトップが排気量1.5リッターのエンジンを、ハードトップの「RF」が2リッターのエンジンを搭載している。これまで、ソフトトップの2リッター車は国内では販売されていなかったのだ。
ところが今回、トークショー「マツダスピリットレーシングの挑戦」において、マツダスピリットレーシングの前田育男代表が「今年の東京オートサロンに出品したコンセプトカー『マツダスピリットレーシング スペシャルモデル』の市販化を決定した」と明言したのだ。このモデルは2リッターエンジンのソフトトップ車である。
またトークショーでは、「スーパー耐久に参戦している車両のエンジンを搭載する」とも述べられた。彼らはこのレースに投入するロードスターに、カーボンニュートラル燃料(CNF)を使用している。つまり「スーパー耐久のエンジン」となれば、「CNF対応のエンジン」、もしくは「スーパー耐久用にチューニングされたエンジン」、あるいはその両方ということになるだろう。いずれにせよ、今あるロードスターRFのエンジンとは異なる仕様になるのではないだろうか。これも発売が楽しみなモデルである。
走行会やレースに参戦し、あるいはそこで走るクルマを眺め、展示されているヒストリックカーを観察し、トークショーを楽しむ。会場にはマツダ車のパーツを扱うスペシャルショップも数多く出店しており、マツダファンにとって、きっと満足できる充実した内容となっていただろう。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。