第277回:田舎だから飲んでも運転していい……わけがない!
『嗤う蟲』
2025.01.23
読んでますカー、観てますカー
ノートとピクシストラックの2台持ち
脱サラ田舎移住系映画とでも言えばいいだろうか。『嗤(わら)う蟲(むし)』の主人公は自然豊かな暮らしに憧れて山あいの村にやってきた若夫婦。「日産ノート」に乗り、新生活への期待を胸に麻宮村に通じている唯一の橋を渡ってきた。農地付きの家を借り、無農薬農業を始める。妻はイラストレーターで、クライアントとはネットでやり取りすれば仕事ができるのだ。
到着すると、早速庭の花々と虫の写真を撮り、「#田舎移住」のハッシュタグを添えてインスタにアップする。オシャレで意識高い系の今どきカップルだ。
隣家の住人が、自分の畑で取れた野菜を持ってきてくれた。大家さんにあいさつにいくと、コワモテのおやじが出てきた。顔が怖いだけで、笑顔になると人懐っこさがあふれ出る。「わからないことがあったら何でも相談してくれ」と話し、頼りになりそうだ。
慣れない農作業をしていたら、自ら手本を示して教えてくれる。理想的なスローライフの始まりだ。ちょっと前の言葉ならロハスということになるだろうが、今はSDGsと言ったほうが通りがいいだろう。仕事ではノートは役に立たないので、「トヨタ・ピクシストラック」の2台持ちである。田舎では軽トラが必需品なのだ。
『愛がなんだ』のカップルが夫婦に
上杉輝道、長浜杏奈の夫婦を演じるのは、若葉竜也と深川麻衣。今泉力哉監督の傑作『愛がなんだ』では深川麻衣が若葉竜也を都合のいい男として雑に扱っていたが、ようやく対等な関係を築いたようだ。とても喜ばしい。今泉力哉と脚本と監督をクロスして『愛なのに』と『猫は逃げた』という2つの作品を作った盟友の城定秀夫がこの映画の監督を務める。あの感動作『アルプススタンドのはしの方』を撮った人だから、きっとハートウオーミングなストーリーが紡がれていくはずだ。
それにしては、『嗤う蟲』というタイトルがおどろおどろしいのが気になる。何より不安を誘うのは、脚本にクレジットされているのが内藤瑛亮であることだ。トラウマを生むイヤミス映画として名高い『ミスミソウ』の監督である。あれは都会から地方の町に引っ越した女子中学生が壮絶ないじめに遭い、血まみれの復讐(ふくしゅう)劇に発展していくスプラッタームービーだった。
悪い予感は早々に当たる。村の人たちは親切というよりおせっかいで、むしろ押し付けがましい。村の流儀を強要するようになり、個人的なことにまで口を挟む。いつも監視されているようで、情報はまたたく間に全員に知れ渡る。夫婦別姓にしていることに難癖をつけ、早く子供を作れとうるさく言ってくるのは完全にプライバシーの侵害だ。
大家の田久保は自治会長でもあり、この村を仕切っているボス的な存在だ。若夫婦には気さくに接しているようだったが、次第に別の顔を見せ始める。威圧感と迫力で輝道の精神をコントロールするようになる。洗脳状態になった彼は、善悪の区別もつかないようだ。違法な行為を指示されても、何も考えず素直に従うのだ。
村人たちが話す「ありがっさま」
村は自然災害で大きな被害を受け、普通に野菜を売るだけでは経済が成り立たないようになってしまっていた。苦肉の策で、もっと金になる作物を育てることを決断したのが田久保である。麻宮村という名前には意味があったのだ。そういえば、若夫婦の家の庭には、ギザギザの葉を持つ見慣れない植物が植えられていた。
村の一大行事が古くから伝わる火祭りである。激しく炎を吹き出す竹筒を持つのは、一人前の村人になった証しだ。輝道は田久保から指名され、名誉ある筒持ちをまかされる。祭りの後は、盛大な宴会である。楽しく酒を飲み交わすのが習いだ。輝道はピクシストラックに乗ってきていたので歩いて帰ろうとするが、田久保は「村ん中だらぁ、大丈夫だに」と言う。田舎あるあるだが、もちろんダメである。口車に乗せられたことで、輝道は悲劇の階段を転がり落ちていく……。
田舎社会の闇を扱っているだけに、製作陣は場所が特定されないように気を使ったそうだ。村人たちが話す「だらぁ」とか「だに」は静岡県西部で使われている言葉だが、「飲もまい」というのは名古屋っぽい。「食べり~」は博多あたりだろう。村人たちが感謝の言葉として使う「ありがっさま」は完全な創作方言だ。せっかく細心の注意を払ったのに、パトカーに“愛知県警”と書いてあったから台無しなのだが。
田舎移住でひどい目に遭う映画としては、1971年の『わらの犬』が古典である。アメリカだから暴力が直接的で、サム・ペキンパー監督のバイオレンス描写が鮮烈だった。日本だと、同じような話でも悪意は内に秘められ、陰湿な恐怖が広がっていく。どちらが本当に怖いのかはよくわからない。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。