クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ファンティック・キャバレロ スクランブラー700(6MT)

優等生にはマネできまい 2025.01.27 試乗記 後藤 武 伊ファンティックのスクランブラーのなかでも、最大排気量を誇る「キャバレロ スクランブラー700」。デザインからして個性的なこのマシンは、見た目にたがわず“走り”も攻めたものだった。優等生なよそのバイクとは一味違う、その魅力をリポートする。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

懐かしのスタイルとモダンな装備を併せ持つ

ファンティックは1960年代にイタリアで創業したバイクメーカーだ。オフロード系のバイクを多く生産していて、エンデューロやトライアルでは根強いファンがおり、特にトライアルでは1980年代に何度も世界チャンピオンの座に輝いていた。その後、経営不振で一度は姿を消したものの、2000年代に入って復活。さまざまなモデルを投入してレース活動も再開した。現在はエンデューロ、スーパーモタード、ロードレースなどで活躍し、最近は電動モビリティーの開発にも力を入れている。

キャバレロは、そんなファンティックのストリートモデルとして、「125」から「700」まで複数の機種がラインナップされている。今回紹介するのは最大排気量のスクランブラー700だ。“キャバレロ”とは1970年代から1980年代にかけて、ファンティックのなかでも人気のオフロードバイクにつけられていた名前だ。その名を引き継いだ現行のキャバレロ スクランブラーは、赤いタンクや丸いゼッケン風のサイドカバーなど、古きよき時代のスクランブラーをイメージさせるデザインが取り入れられている。そのいっぽうで倒立フォークを頑丈そうなステムでクランプし、ブレーキキャリパーをラジアルマウントするなど、走りを意識した装備も忘れられていない。

エンジンはヤマハの「MT-07」などに搭載される並列2気筒で、排気量は689cc。フロントに19インチ、リアに17インチのスポークホイールを装着し、マフラーはアップタイプの右側2本出し。個性的なレトロモダンスタイルだ。走りだす前に少し気になったのはクラッチレバーの重さ。特に重いというわけではないのだが、最近のアシスト&スリッパー機構付きのマシンから乗り換えると、「少し重いな」と感じる。

「スクランブラー」「フラットトラック」「ラリー」「エクスプローラー」と、4系統のモデルが用意される「キャバレロ」シリーズ。排気量も125~700ccと幅広いが、700cc級のモデルが用意されるのはスクランブラーだけだ。
「スクランブラー」「フラットトラック」「ラリー」「エクスプローラー」と、4系統のモデルが用意される「キャバレロ」シリーズ。排気量も125~700ccと幅広いが、700cc級のモデルが用意されるのはスクランブラーだけだ。拡大
見た目はクラシックだが装備はモダン。メーターに代わって備わる3.5インチ丸型TFTディスプレイには、Bluetoothによる携帯端末との接続機能が備わる。
見た目はクラシックだが装備はモダン。メーターに代わって備わる3.5インチ丸型TFTディスプレイには、Bluetoothによる携帯端末との接続機能が備わる。拡大
ブレーキは、前がφ330mmのフローティングディスクとブレンボ製のφ32mm 4ピストンラジアルキャリパーの組み合わせ、後ろがφ245mmのディスクと、同じくブレンボ製キャリパーの組み合わせだ。
ブレーキは、前がφ330mmのフローティングディスクとブレンボ製のφ32mm 4ピストンラジアルキャリパーの組み合わせ、後ろがφ245mmのディスクと、同じくブレンボ製キャリパーの組み合わせだ。拡大
ショートタイプの片側2本出しマフラーにイエローのゼッケンプレートと、そのデザインは実に個性的。タンクカラーは青と赤(写真)から選べる。
ショートタイプの片側2本出しマフラーにイエローのゼッケンプレートと、そのデザインは実に個性的。タンクカラーは青と赤(写真)から選べる。拡大

グイッとひねればドカンと加速

ライディングポジションはスクランブラーらしく、上体の起きたリラックスした姿勢で、オン/オフ問わずマシンをコントロールしやすい。車重が185kgと軽量におさめられていることに加え、ハンドル幅が広いこともあって、左右に傾けたときに車体を支える力は数値よりさらに軽く感じる。これならミドルクラスから乗り換えても違和感はないだろう。シートはスポンジが薄くて固めだが、乗り心地は悪くない。

エンジンは非常に元気がいい。低回転からでもスロットルを開けると勢いよく飛び出す。最初は面食らったほどに快活だ。ビッグバイクに慣れていない人は注意したほうがいいくらいである。中速から元気のよい特性なので、ストリートをキビキビ走るとかなり面白いし、5000rpmくらいからは気持ちよく回転も伸びていく。加速するときは270°ツインらしい小気味よい排気音が響く。

MT-07よりもずいぶんやんちゃな特性だが、聞けばエンジンのマップを独自に開発しているのだとか。燃料がハイオク指定になっているのも、出力を考慮したセッティングになっているからだろう。

ハンドリングはちょっと変わっている。19インチのフロントタイヤを履いたスクランブラーということで、おだやかにバンクしていく特性を予想していたのだが、どちらかというとフィーリングは17インチフロントタイヤのスポーツネイキッドのようだ。キャスターが立っていて、小さいオフセットで安定性を確保しているからだろう(オフセットが小さくなると直進安定性に寄与するトレールが大きくなる)。その結果、バンクさせるとフロントの舵角が強めにつく。この傾向は低速で出やすく、速度が高まるにつれ舵角のつきかたもおだやかになっていく。

車体はクロームモリブデン鋼のダイヤモンドフレームで、エンジンも剛体として使用。一体鋳造のアルミ製スイングアームで後輪を支持する。
車体はクロームモリブデン鋼のダイヤモンドフレームで、エンジンも剛体として使用。一体鋳造のアルミ製スイングアームで後輪を支持する。拡大
エンジンはヤマハ製の689cc並列2気筒DOHC。ECUと排気系はファンティックのオリジナルで、またデザインの都合により、吸気系も若干変更されている。
エンジンはヤマハ製の689cc並列2気筒DOHC。ECUと排気系はファンティックのオリジナルで、またデザインの都合により、吸気系も若干変更されている。拡大
右スイッチボックスの上部には、ライディングモードの切り替えボタンを配置。モードは「ストリート」「オフロード」「カスタム」から選択できるが、オフロードモードを選んでもトラクションコントロールの介入度合いが変わるだけで、エンジンの出力制御に変更はない。
右スイッチボックスの上部には、ライディングモードの切り替えボタンを配置。モードは「ストリート」「オフロード」「カスタム」から選択できるが、オフロードモードを選んでもトラクションコントロールの介入度合いが変わるだけで、エンジンの出力制御に変更はない。拡大
トラクションコントロールはオン/オフの切り替えが可能。ABSの制御も、「オン」「オフロード(前のみオン、後ろはオフ)」「オフ」から選択が可能だ。
トラクションコントロールはオン/オフの切り替えが可能。ABSの制御も、「オン」「オフロード(前のみオン、後ろはオフ)」「オフ」から選択が可能だ。拡大
タイヤサイズは、前が110/80R19、後ろが150/70R17。試乗車には、オン/オフの性能を併せ持つ、ピレリの「スコーピオンラリーSTR」が装着されていた。
タイヤサイズは、前が110/80R19、後ろが150/70R17。試乗車には、オン/オフの性能を併せ持つ、ピレリの「スコーピオンラリーSTR」が装着されていた。拡大
サスペンションは前後ともにマルゾッキ製で、前がφ45mmの倒立フォーク、後ろがプリロード調整機構付きのモノショックだ。ストロークはともに150mmである。
サスペンションは前後ともにマルゾッキ製で、前がφ45mmの倒立フォーク、後ろがプリロード調整機構付きのモノショックだ。ストロークはともに150mmである。拡大
こうしたモデルのご多分に漏れず、シート高は830mmとやや高め。ただ車体がスリムでバランスもとりやすいので、取り回しはしやすかった。
こうしたモデルのご多分に漏れず、シート高は830mmとやや高め。ただ車体がスリムでバランスもとりやすいので、取り回しはしやすかった。拡大
走りもデザインも非常に個性的だった「キャバレロ スクランブラー700」。ジャンルとしてはスクランブラーだが、オンロードでもかなり積極的に楽しめるマシンに仕上がっていた。
走りもデザインも非常に個性的だった「キャバレロ スクランブラー700」。ジャンルとしてはスクランブラーだが、オンロードでもかなり積極的に楽しめるマシンに仕上がっていた。拡大

バイクを構成するすべての要素が個性的

サスペンションのスプリングレートは柔らかめで動きもよいのだが、前後ともダンピングが強く効いているから姿勢変化が抑えられていて、これもスポーツネイキッド的な特性をつくり出しているように感じた。

このアシと、先述したハンドリング特性の結果、低速コーナーではバイク任せにバンクさせるというのではなく、ライダーがステアリングを自分でコントロールしてやるような感じで走ることになる。個人的には19インチフロントホイールの特性を生かして、ステアリング操作に気を使うことなくバンクさせられるハンドリングのほうが好きなのだが、このあたりのフィーリングはライダーによって好みが分かれるところ。面白いと感じる人も少なからずいることだろう。

オフロードを意識したブロックタイヤは、オンロードでもノイズは小さく、コーナーを多少攻めてみてもブロックの剛性不足による頼りなさは感じなかった。ワインディングロードを楽しむ程度であれば、グリップも問題ないだろう。もし舗装路での使用しか考えないのであれば、マシンを手に入れてからタイヤをオンロード用に変更してみても面白いかもしれない。ハンドリングはタイヤによって大きく変わるはずだ。

今回の試乗では、都心部でキャバレロ スクランブラー700をしばらく走らせてみたが、車体が軽くてパワーがあり、自由自在にマシンを加速させることができるから、かなり楽しむことができた。国産車に比べると相当に“攻めた”一台である。優等生的にそつなくまとめられているのではなく、デザイン、エンジン、ハンドリングのすべてにおいて個性的な味つけがされていることが、このバイクの魅力なのだと思う。

(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資/車両協力=モータリスト合同会社)

ファンティック・キャバレロ スクランブラー700
ファンティック・キャバレロ スクランブラー700拡大
 
ファンティック・キャバレロ スクランブラー700(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2164×890×1136mm
ホイールベース:1453mm
シート高:830mm
重量:175kg(燃料を除く)
エンジン:689cc 水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:74PS(54.4kW)/9400rpm
最大トルク:70N・m(7.1kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:175万円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。