ファンティック・キャバレロ スクランブラー700(6MT)
優等生にはマネできまい 2025.01.27 試乗記 伊ファンティックのスクランブラーのなかでも、最大排気量を誇る「キャバレロ スクランブラー700」。デザインからして個性的なこのマシンは、見た目にたがわず“走り”も攻めたものだった。優等生なよそのバイクとは一味違う、その魅力をリポートする。懐かしのスタイルとモダンな装備を併せ持つ
ファンティックは1960年代にイタリアで創業したバイクメーカーだ。オフロード系のバイクを多く生産していて、エンデューロやトライアルでは根強いファンがおり、特にトライアルでは1980年代に何度も世界チャンピオンの座に輝いていた。その後、経営不振で一度は姿を消したものの、2000年代に入って復活。さまざまなモデルを投入してレース活動も再開した。現在はエンデューロ、スーパーモタード、ロードレースなどで活躍し、最近は電動モビリティーの開発にも力を入れている。
キャバレロは、そんなファンティックのストリートモデルとして、「125」から「700」まで複数の機種がラインナップされている。今回紹介するのは最大排気量のスクランブラー700だ。“キャバレロ”とは1970年代から1980年代にかけて、ファンティックのなかでも人気のオフロードバイクにつけられていた名前だ。その名を引き継いだ現行のキャバレロ スクランブラーは、赤いタンクや丸いゼッケン風のサイドカバーなど、古きよき時代のスクランブラーをイメージさせるデザインが取り入れられている。そのいっぽうで倒立フォークを頑丈そうなステムでクランプし、ブレーキキャリパーをラジアルマウントするなど、走りを意識した装備も忘れられていない。
エンジンはヤマハの「MT-07」などに搭載される並列2気筒で、排気量は689cc。フロントに19インチ、リアに17インチのスポークホイールを装着し、マフラーはアップタイプの右側2本出し。個性的なレトロモダンスタイルだ。走りだす前に少し気になったのはクラッチレバーの重さ。特に重いというわけではないのだが、最近のアシスト&スリッパー機構付きのマシンから乗り換えると、「少し重いな」と感じる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グイッとひねればドカンと加速
ライディングポジションはスクランブラーらしく、上体の起きたリラックスした姿勢で、オン/オフ問わずマシンをコントロールしやすい。車重が185kgと軽量におさめられていることに加え、ハンドル幅が広いこともあって、左右に傾けたときに車体を支える力は数値よりさらに軽く感じる。これならミドルクラスから乗り換えても違和感はないだろう。シートはスポンジが薄くて固めだが、乗り心地は悪くない。
エンジンは非常に元気がいい。低回転からでもスロットルを開けると勢いよく飛び出す。最初は面食らったほどに快活だ。ビッグバイクに慣れていない人は注意したほうがいいくらいである。中速から元気のよい特性なので、ストリートをキビキビ走るとかなり面白いし、5000rpmくらいからは気持ちよく回転も伸びていく。加速するときは270°ツインらしい小気味よい排気音が響く。
MT-07よりもずいぶんやんちゃな特性だが、聞けばエンジンのマップを独自に開発しているのだとか。燃料がハイオク指定になっているのも、出力を考慮したセッティングになっているからだろう。
ハンドリングはちょっと変わっている。19インチのフロントタイヤを履いたスクランブラーということで、おだやかにバンクしていく特性を予想していたのだが、どちらかというとフィーリングは17インチフロントタイヤのスポーツネイキッドのようだ。キャスターが立っていて、小さいオフセットで安定性を確保しているからだろう(オフセットが小さくなると直進安定性に寄与するトレールが大きくなる)。その結果、バンクさせるとフロントの舵角が強めにつく。この傾向は低速で出やすく、速度が高まるにつれ舵角のつきかたもおだやかになっていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイクを構成するすべての要素が個性的
サスペンションのスプリングレートは柔らかめで動きもよいのだが、前後ともダンピングが強く効いているから姿勢変化が抑えられていて、これもスポーツネイキッド的な特性をつくり出しているように感じた。
このアシと、先述したハンドリング特性の結果、低速コーナーではバイク任せにバンクさせるというのではなく、ライダーがステアリングを自分でコントロールしてやるような感じで走ることになる。個人的には19インチフロントホイールの特性を生かして、ステアリング操作に気を使うことなくバンクさせられるハンドリングのほうが好きなのだが、このあたりのフィーリングはライダーによって好みが分かれるところ。面白いと感じる人も少なからずいることだろう。
オフロードを意識したブロックタイヤは、オンロードでもノイズは小さく、コーナーを多少攻めてみてもブロックの剛性不足による頼りなさは感じなかった。ワインディングロードを楽しむ程度であれば、グリップも問題ないだろう。もし舗装路での使用しか考えないのであれば、マシンを手に入れてからタイヤをオンロード用に変更してみても面白いかもしれない。ハンドリングはタイヤによって大きく変わるはずだ。
今回の試乗では、都心部でキャバレロ スクランブラー700をしばらく走らせてみたが、車体が軽くてパワーがあり、自由自在にマシンを加速させることができるから、かなり楽しむことができた。国産車に比べると相当に“攻めた”一台である。優等生的にそつなくまとめられているのではなく、デザイン、エンジン、ハンドリングのすべてにおいて個性的な味つけがされていることが、このバイクの魅力なのだと思う。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資/車両協力=モータリスト合同会社)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2164×890×1136mm
ホイールベース:1453mm
シート高:830mm
重量:175kg(燃料を除く)
エンジン:689cc 水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:74PS(54.4kW)/9400rpm
最大トルク:70N・m(7.1kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:175万円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。