気がつけば50年 孤高の大型バイク「ホンダ・ゴールドウイング」の本質に迫る
2025.02.28 デイリーコラムもはや「雲の上のバイク」
全長2.6mを超える大きな車体。シロサイよりも重い390kgの車重。そして股下には「エンジン本当にかかっていますか?」くらいにサイレントな水平対向6気筒エンジン。ホンダ二輪のラインナップで一番“ご立派”な大型バイク「ゴールドウイング」が1975年の誕生から今年で50周年を迎える。
搭載エンジンは首尾一貫して水平対向のレイアウトを守り、不変の開発コンセプトもグランドツアラーのまま。現役トップランナーとしての体幹は一切ブレることなく激動の50年を走り続けている。
しかし、その報を聞いたところで多くのライダーから得られるのは、「そういえばそんなバイク、あったねー」というくらいの薄めのリアクションかもしれない。日ごろからバイクライフを満喫しているバイク好きであっても、いまいちリアリティーを感じない、高級すぎるビッグマシンがゴールドウイングであるともいえる。
例えば、2024年に同じくデビュー50周年を迎えた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」とは向いている方向がまるで違う。ゴールドウイングは日々の生活のパートナーではなく、極めて趣味性の高いハイエンドモデルだ。
外見の印象とはまるで違う
「あなたはたぶん、一度もゴールドウイングに乗ったことがない」
うーん、われながら偉そうだが、あえて言おう。筆者はゴールドウイングに乗ったことが、ある! 距離もそれなりにこなした。でもその経験はこんなギョーカイ(二輪メディア)に身を置いているからこそ得られたもので、ココにいなかったら乗車どころかボディーに触ったことさえなかったかもしれない。それくらい居丈高な雰囲気が、歴代のゴールドウイングには漂っている。
走りだす前、ボディーはデカすぎてどんより気が重かった。でもいざ走らせると、いきなり度肝を抜かれる。めちゃくちゃ運転しやすいじゃん! 杞憂(きゆう)は転じてイッキに快感へ。ライテクへぼ男くんの筆者をして「今日のオレって乗れてるなー」と気持ちよ~く勘違いさせてくれるほどゴールドウイングは乗りやすい。低速ではヒョイヒョイと、高速ではシュパーッと、フットワークが自在なのだ。とはいえ400kgもあるんでしょ? の声が聞こえてきそうだけど、「いやいや、試しにまずは乗ってみてよ」と即座に返そう。
そのライディングフィールをインプレ風に表現すると……低く安定した重心、トルキーでスムーズなエンジン、素直でクセのないハンドリング。あらら、いかにもな定型句ばかりが並んでしまうのがなんとも歯がゆいぞ(笑)。ギラリと光る外装デザインに反して、軽快で扱いやすい車体。そんな両極端な二面性がサラッと、満艦飾のゴージャスフォルムにワンパッケージでまとめられている。スゴいよホンダ、ため息がもれちゃう。
「クルマを目指したバイク」のひとつ
思えばホンダのバイクも、いや、日本のバイクも世界のバイクも、スポーツ系ではないコンフォート系モデルの一部には、ずっとどこか「クルマになりたい」との野心が見え隠れしていたように思う。箱で包まれたクルマのように安楽に、快適に、リッチな気分に浸りたい──そのイメージとディテールを、開発スタッフやデザイナーたちはさまざまなバイクの車体にまぶしていった。
例えば、原付二種スクーターのアッパーモデルだった「ホンダ・スペイシー125ストライカー」の、1983年発売当時のカタログに躍るキャッチコピーはこうだ。「プレステージ・スクーター」「体感、スペシャリテイ。」「高級乗用車にせまる本格・豪華装備のかずかず」。
フロントカウルには“スペシャリテイ・カー感覚”のリトラクタブルヘッドライトが装備され、さらにメーターパネルはあえて「インストルメントパネル」と繰り返し呼ばれている。なんのてらいもなく、全身で“クルマっぽさ”を表現していた。
大きなカウルをまとったゴールドウイングをして「ハーレーのツーリングモデルに似ている」と感じる向きもあるだろう。でも実際に走り比べると、全然似ていない。安楽さと快適さへの評価でいえばゴールドウイングの圧勝だし、開発コンセプトからしてゴールドウイングとハーレーではまったく異なる。アメリカやヨーロッパにはゴールドウイングを愛するファンがたくさんいるが、そんなオーナーたちの大半はハーレーのような鼓動感、躍動感を求めているわけではなく、ゴールドウイングでしか味わえない極上の洗練を愛している。
ホンダならではの革命児
一日で500~600kmの距離をコンフォータブルに、しかもタンデムでこなせるモーターサイクルはまれだ。その点でいえばゴールドウイングに似たものはなく、もはや「ゴールドウイングというジャンル」と言っても言い過ぎではないだろう。ゴールドウイングはここ日本の混み入った狭路よりも、ロング&ワイドな欧米の広い風景がよく似合う、ハイウェイをさっそうと走り抜けるためのスペシャルツアラーなのだ。
さて。ここまで書いて唐突に、アントニオ猪木の「道」を思い出した。
「踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる──」
ホンダが50年もの歳月を費やして切り拓いた道。それは、これ以上は望めないと感じるほど快適な乗り味の、孤高のグランドツアラーへの道である。
「ヤマハ・ベンチャーローヤル」「カワサキ・ボイジャー」「スズキ・カバルケード」……かつて追従しようと思ったライバルたちは多かったものの、今やその影はなし。独創性の観点から見ても、1800ccのゴールドウイングと50ccのスーパーカブは同じくらい革命的なプロダクトかもしれない。どちらもまごうことなきキング・オブ・モーターサイクルだ。
(文=宮崎正行/写真=本田技研工業/編集=関 顕也)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。