気がつけば50年 孤高の大型バイク「ホンダ・ゴールドウイング」の本質に迫る
2025.02.28 デイリーコラムもはや「雲の上のバイク」
全長2.6mを超える大きな車体。シロサイよりも重い390kgの車重。そして股下には「エンジン本当にかかっていますか?」くらいにサイレントな水平対向6気筒エンジン。ホンダ二輪のラインナップで一番“ご立派”な大型バイク「ゴールドウイング」が1975年の誕生から今年で50周年を迎える。
搭載エンジンは首尾一貫して水平対向のレイアウトを守り、不変の開発コンセプトもグランドツアラーのまま。現役トップランナーとしての体幹は一切ブレることなく激動の50年を走り続けている。
しかし、その報を聞いたところで多くのライダーから得られるのは、「そういえばそんなバイク、あったねー」というくらいの薄めのリアクションかもしれない。日ごろからバイクライフを満喫しているバイク好きであっても、いまいちリアリティーを感じない、高級すぎるビッグマシンがゴールドウイングであるともいえる。
例えば、2024年に同じくデビュー50周年を迎えた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」とは向いている方向がまるで違う。ゴールドウイングは日々の生活のパートナーではなく、極めて趣味性の高いハイエンドモデルだ。
外見の印象とはまるで違う
「あなたはたぶん、一度もゴールドウイングに乗ったことがない」
うーん、われながら偉そうだが、あえて言おう。筆者はゴールドウイングに乗ったことが、ある! 距離もそれなりにこなした。でもその経験はこんなギョーカイ(二輪メディア)に身を置いているからこそ得られたもので、ココにいなかったら乗車どころかボディーに触ったことさえなかったかもしれない。それくらい居丈高な雰囲気が、歴代のゴールドウイングには漂っている。
走りだす前、ボディーはデカすぎてどんより気が重かった。でもいざ走らせると、いきなり度肝を抜かれる。めちゃくちゃ運転しやすいじゃん! 杞憂(きゆう)は転じてイッキに快感へ。ライテクへぼ男くんの筆者をして「今日のオレって乗れてるなー」と気持ちよ~く勘違いさせてくれるほどゴールドウイングは乗りやすい。低速ではヒョイヒョイと、高速ではシュパーッと、フットワークが自在なのだ。とはいえ400kgもあるんでしょ? の声が聞こえてきそうだけど、「いやいや、試しにまずは乗ってみてよ」と即座に返そう。
そのライディングフィールをインプレ風に表現すると……低く安定した重心、トルキーでスムーズなエンジン、素直でクセのないハンドリング。あらら、いかにもな定型句ばかりが並んでしまうのがなんとも歯がゆいぞ(笑)。ギラリと光る外装デザインに反して、軽快で扱いやすい車体。そんな両極端な二面性がサラッと、満艦飾のゴージャスフォルムにワンパッケージでまとめられている。スゴいよホンダ、ため息がもれちゃう。
「クルマを目指したバイク」のひとつ
思えばホンダのバイクも、いや、日本のバイクも世界のバイクも、スポーツ系ではないコンフォート系モデルの一部には、ずっとどこか「クルマになりたい」との野心が見え隠れしていたように思う。箱で包まれたクルマのように安楽に、快適に、リッチな気分に浸りたい──そのイメージとディテールを、開発スタッフやデザイナーたちはさまざまなバイクの車体にまぶしていった。
例えば、原付二種スクーターのアッパーモデルだった「ホンダ・スペイシー125ストライカー」の、1983年発売当時のカタログに躍るキャッチコピーはこうだ。「プレステージ・スクーター」「体感、スペシャリテイ。」「高級乗用車にせまる本格・豪華装備のかずかず」。
フロントカウルには“スペシャリテイ・カー感覚”のリトラクタブルヘッドライトが装備され、さらにメーターパネルはあえて「インストルメントパネル」と繰り返し呼ばれている。なんのてらいもなく、全身で“クルマっぽさ”を表現していた。
大きなカウルをまとったゴールドウイングをして「ハーレーのツーリングモデルに似ている」と感じる向きもあるだろう。でも実際に走り比べると、全然似ていない。安楽さと快適さへの評価でいえばゴールドウイングの圧勝だし、開発コンセプトからしてゴールドウイングとハーレーではまったく異なる。アメリカやヨーロッパにはゴールドウイングを愛するファンがたくさんいるが、そんなオーナーたちの大半はハーレーのような鼓動感、躍動感を求めているわけではなく、ゴールドウイングでしか味わえない極上の洗練を愛している。
ホンダならではの革命児
一日で500~600kmの距離をコンフォータブルに、しかもタンデムでこなせるモーターサイクルはまれだ。その点でいえばゴールドウイングに似たものはなく、もはや「ゴールドウイングというジャンル」と言っても言い過ぎではないだろう。ゴールドウイングはここ日本の混み入った狭路よりも、ロング&ワイドな欧米の広い風景がよく似合う、ハイウェイをさっそうと走り抜けるためのスペシャルツアラーなのだ。
さて。ここまで書いて唐突に、アントニオ猪木の「道」を思い出した。
「踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる──」
ホンダが50年もの歳月を費やして切り拓いた道。それは、これ以上は望めないと感じるほど快適な乗り味の、孤高のグランドツアラーへの道である。
「ヤマハ・ベンチャーローヤル」「カワサキ・ボイジャー」「スズキ・カバルケード」……かつて追従しようと思ったライバルたちは多かったものの、今やその影はなし。独創性の観点から見ても、1800ccのゴールドウイングと50ccのスーパーカブは同じくらい革命的なプロダクトかもしれない。どちらもまごうことなきキング・オブ・モーターサイクルだ。
(文=宮崎正行/写真=本田技研工業/編集=関 顕也)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































