ホンダ・フィットハイブリッド スマートセレクション(FF/CVT)【試乗記】
フィット“ハイグレード” 2010.10.22 試乗記 ホンダ・フィットハイブリッド スマートセレクション(FF/CVT)……201万6500円
ホンダの売れっ子コンパクト「フィット」に、モーター付きのハイブリッドバージョンが登場。で、普通のフィットと、どう違う? 『webCG』のコンドーと関がチェックしてみた。
地味すぎる?
関(以下「せ」):ハイブリッドのスポーツカー「CR-Z」が出たと思ったら、今度は「フィット」のハイブリッドバージョン。ホンダ、ハイブリッド攻勢です。
コンドー(以下「コ」):その名も、「フィットハイブリッド」! ……って、そのまんまやがな。
せ:いまや「フィット」は、ホンダ車の3割近い売り上げを占めるそうですよ。ちまたで注目のハイブリッドシステムをそんな売れっ子に持たせるとは、勝負に出ましたね。
コ:でも、現行型の2代目「フィット」が出てからもう3年たつんやろ? その気になれば、「インサイト」や「CR-Z」より先に出せてたようなもんやけど。
せ:実際いまの「フィット」は、ハイブリッドシステムの搭載を前提に設計されてます。とりあえずは、先進感のあるハイブリッド専用車に先を譲っておいて――
コ:世間でのハイブリッド人気がハッキリしたから、「フィット」にもお鉢が回ってきたわけやな。
せ:もともと売れてる実用車を、いきなりエコカーのイメージで染めたくなかったという思いもあったようですけど。
コ:満を持しての割には、ファミリーのマイナーチェンジの一環やろ。なんかこう、特別感がないような……。
せ:見た目も、ノーマルとほとんど変わりません。せいぜいバッジとグリルくらい。ヘッドランプが青いのも、ボディカラーが白じゃないと、気付きにくい。
コ:金ピカやらスケルトンにせえとは言わへんけど、せめてエアロパーツなんかの演出はあってもよかったん違うん。
せ:専用のエアロパーツは、じつは車体の裏側に付いてます。アンダーフロアをフラットにして、燃費向上につなげてるんです。
コ:インテリアも、ほとんど間違い探しのレベルやなぁ。さすがにモーターのパワーメーターやらエコゲージやら、ハイブリッド特有の計器もあるけど、デザインはいまじゃ見慣れたもん。あ、テレビCMでも言うてるけど、「バッテリー、どこに隠した?」
せ:定番ですが、荷室のフロアをめくったところ。もともとアンダーボックスが確保されてた場所だから好都合だったんでしょうけど、床面もしっかり20mmほど上がってしまいました。
コ:そんなん、定規で測りでもせえへんかったら気い付かへんて。バッテリーの冷却管を苦労して取り回したり、見えない努力もしてるみたいやね。
せ:そのかいあって、ノーマルがもつ美点も変わることなく備わってるんですよ。広くてフラットになる荷室とか、チップアップできるリアシートとか。これがなきゃ、「フィット」で出した意味がない。
コ:肝心なのは、乗ってから。ホンマに“勝負グルマ”なんやったら、走りはノーマルと違ててもらわな!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縁の下のハイブリッド
コ:あ〜、始動するとエンジンかかってしまうで。いきなり普通のクルマっぽい! 最初はモーターだけで行ってくれると、いかにもハイブリッドな感じでうれしいんやけどなぁ。
せ:エンジンは常に回ってますからね。それをモーターがサポートする、「インサイト」と同じシステムです。1.3リッターのガソリンエンジン+IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)。
コ:ピックアップはすごくイイ! まるでデカいエンジン載せてるみたいや。1.5どころか……。
せ:1.8リッターくらいの余裕がある。システム全体の最高出力(98ps)はファミリーで一番小さいけれど、最大トルクは、1.5リッターモデルもしのぐ17.0kgm! 道理で。
コ:でも実際ベーシックな1.3リッターモデルと「よーい、ドン!」したら、あんまり差はつかへんらしい。120kgくらい重いのがネックやろ。
せ:運転してて、重いだなんて感じませんけどね。むしろ、そのおかげか、突き上げ感もあまりなくて乗り心地はファミリーで一番快適ですよ。
コ:アイドリングストップも自然やね。ハイブリッドシステムもすっかりこなれてきて、完全に黒子に徹してる気がするな。
せ:「プリウス」なんかの未来感になじめない人には、歓迎されるでしょうね。これで燃費がいいときたら、もういいことずくめじゃないですか。
コ:成績表によれば、30.0km/リッター(10・15モード値)。1.3リッターのガソリンモデルは24.5km/リッター。2割以上ええ数字や。
せ:あと、音。「フィット」に乗るたび気になってた、加速時の「ジャーッ!」ってメカニカルノイズが聞こえてこない。妙なくらい静かです。
コ:エンジニアが、「そこらじゅうに防音材を盛った」て言うてはったで。「ハイブリッド=静かなクルマ」いうのが、一般的な消費者イメージやからな。高級仕様の「15X」と同じ遮音性を持たせたそうや。窓ガラスも、普通のフィットより厚くなってるらしい。
せ:ステアリングフィールも、しっとり落ち着いてます。いままでフィットは、ふらふらと軽すぎじゃないかって思うこともありましたが。
コ:パワーステアリングの操舵(そうだ)感は、ハイブリッドだけやなくて、「フィット」全体がマイチェンで変わってるんやて。
せ:全ての方向で、上級のフィットですね。「フィットハイブリッド」あらため「フィットハイグレード」。外観でカッコつけてないのも、なんだか逆にカッコよく見えてきたなぁ。実家の「フィット」も買い替えたいなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダらしいイイ仕事
コ:そこで気になるのが、値段やねん。スタート価格の159万円って、どうなんやろか?
せ:1.3リッターガソリンモデルのなかで一番装備が近い「13G Fパッケージ」が129万円ですから、ちょうど30万円高。細かく見ると、ハイブリッド専用装備のほかにも、ステアリングホイールの調節機構とか、小物入れの違いもあるから……。
コ:まぁ差額は、20万円強ってとこやろね。どれだけ走ったらチャラになるのん?
せ:走り方にもよりますけど、ホンダ社内では10万キロ以上という試算もあるみたいですね。
コ:そんなに!? せやかて、元取ろ思て走り回るのも本末転倒のような。
せ:元から高めの上級グレードだと思えばいいのでしょう。「フィットハイブリッド」の走りと乗り心地は、それに値するものだし、価格差が縮まるだけ、もうけものじゃないですか?
コ:そういえば、レクサスとかBMWとかも、ハイブリッドモデルはプレミアムな位置付けやったね。
せ:でも、「フィットハイブリッド」は159万円から買える。
コ:となると、うかうかしてられへんのは、身内の「インサイト」や。燃費値も同じやし、車形も同じ5ドアハッチバックやし。
せ:ユーザーの選択肢が以前より増えただけだと、ホンダの開発陣は楽観視しているみたいですよ。4割がセカンドカーになる「フィット」は選び方も違いますし。
コ:「トヨタ・プリウス」が道を切り開いてから、より大きく高級なクルマを中心に広がってきたハイブリッドやけれど、今回の「フィットハイブリッド」をきっかけに、下のクラスでも普及が進みそうや。
せ:スーパーカブとか汎用製品でも知られるホンダらしい仕事。開発コンセプトの「みんなのハイブリッド」とは、よく言ったもんです。
![]() |
![]() |
コ:そんな「フィットハイブリッド」に強いて言うなら、マニュアルトランスミッションでも乗ってみたいな。「CR-Z」にはあるんやから。
せ:シリーズのマイナーチェンジで、1.5リッターの「フィット RS」も6段MTになりましたからね。いっそのこと、そっちを選ぶ手もありますけど?
コ:せやけど、燃費も捨てがたいねん! ライバルメーカーは消極的やし、ホンダは「みんなのハイブリッド」で「MTのハイブリッド」。こちらもひとつ、どうでしょう?
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。