クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第906回:マセラティの最新フォーリセリエに感じた「原点回帰」

2025.04.17 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

高級家具メーカーとの共創

マセラティは2025年4月7日、高級家具ブランドであるジョルジェッティとのコラボレーションをイタリア・ミラノで公開した。自動車企業と家具メーカーの共創は過去にも例があるが、今回、ともにメイド・イン・イタリーを高らかにうたう彼らが共創の価値として見いだしたものは? というのが今回の話題である。

両社の発表はミラノ・デザインウイークに合わせたもので、マセラティは「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」を公開。ジョルジェッティは新作コレクション「ジョルジェッティ マセラティ・エディション」を披露した。

「マセラティ・グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」。2025年4月7日、マセラティ・ミラノ・ショールームで。
「マセラティ・グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」。2025年4月7日、マセラティ・ミラノ・ショールームで。拡大
ホイールは21インチで、グロッシー(ツヤあり)ブラック✕グレーの仕上げが施されている。やや見にくいが、ブレーキキャリパーは、コッパー(銅)色で、「fuoriserie」の文字が刻まれている。
ホイールは21インチで、グロッシー(ツヤあり)ブラック✕グレーの仕上げが施されている。やや見にくいが、ブレーキキャリパーは、コッパー(銅)色で、「fuoriserie」の文字が刻まれている。拡大
マセラティ グレカーレ の中古車webCG中古車検索

ヘッドレストに「木」のエンブレム

マセラティの歴史をひも解けば、草創期にはスパークプラグの製造も手がけ、第2次世界大戦後の1950-1960年代には、モーターサイクルでもその名を轟(とどろ)かせた。一時はレース用モデルだけでなく、日本の「ホンダ・スーパーカブ」に相当する汎用(はんよう)バイクさえつくっていた。歴史的にみれば「電気」「二輪」とマセラティは無縁ではない。したがって、発表会当日、参加ジャーナリストのなかで恐らく唯一、電動アシスト付きのシェアサイクルをこいで、会場であるマセラティのショールームにたどり着いた筆者も、あながち間違ってはいなかった。しかしながら、駐輪場所を探して右往左往する自分がウィンドウに映ったときは、やはり意気消沈したのも事実である。

閑話休題。マセラティ・グレカーレ ジョルジェッティ・エディションは、グレカーレの電気自動車(EV)仕様「フォルゴレ」をベースにしたワンオフ、すなわち一品製作車である。

記者発表でマセラティのデザイン責任者クラウス・ブッセ氏は、「私たちの、ファーニチャーへの情熱から始まりました」とプロジェクトの端緒を明かした。そして「(マセラティのチーフマーケティングオフィサー)ジョヴァンニ・ペロシーノ氏からジョルジェッティの工房を訪ねるよう勧められました」と振り返った。ブッセ氏は続ける。「彼らの工房には、私が期待した職人技、手作業、ディテール、そして品質のすべてがありました」

同時にブッセ氏が驚いたのは、ジョルジェッティが擁する高度な革新性だったという。「彼らは極めて複雑な形状の、象徴的といえる木製家具を製作していました。それに関しては手作業ではなく、機械を積極的に活用していたのです。ジョルジェッティが自社で設計・改良したもので、非常に複雑なミリング(切削加工)が可能な機械です。それを見た瞬間、私は『これは素晴らしいパートナーシップが構築できる』と確信しました」。職人技や手作業でデザインやモデリングをするとともに、最新技術も取り入れて製品づくりに取り組むマセラティとの共通性を、ブッセ氏は発見したのだった。

それに関して、ブッセ氏はイタリア史も引用した。「暗黒時代(筆者注:教会の圧倒的権威のもとにあった中世)を脱し、芸術や職人技だけでなく、革新性によって発展したのがルネサンスです。レオナルド・ダ・ヴィンチのような人々は、科学を駆使して芸術を創造しました。それこそ私たちが共有し、実践したいことなのです」

ブッセ氏の解説は外装色にも及んだ。「『ティーポ61バードケージ』や『MC12』など、さまざまなマセラティに見られるように、ブルーは私たちを象徴する色です。しかし、エルメスのオレンジやティファニーのグリーンのように単一ではありません。私たちはブルーを、シーンや用途に応じて異なる解釈をする『色のファミリー』と捉えています」。その結論として到達したのが、今回のワンオフに選ばれた「輝く夕暮れ」と命名された塗色だ。マセラティのブルーとジョルジェッティのグレーという、両ブランドの色彩イメージを考慮。視点によってブルーのニュアンスが微妙に変わってゆく。

今回のワンオフとは別に、筆者として気になったのは「マセラティが元イラン国王やイタリア共和国大統領などの著名人に愛され、また公用車として使われてきたレガシーを、今後のモデルにどう投影するのか?」ということであった。その問いにブッセ氏は、「今回の仕事は、私たちがそれをどう行うかの素晴らしい答えだと思います」として、再び職人技と技術の融合を強調した。それは1950年代や1960年代に、すでにマセラティがセレブリティーのために行っていた伝統であるともいう。今回新たに試みたひとつとして彼が示したのは、左右のヘッドレストのエンブレムだ。エンボスやプリントではなく、なんと薄い木を貼り付けたものである。「木材をレーザーでカットし、その後、手作業で仕上げたものです」

個人的な思いを記せば、本来マセラティは、他の高級車とは異なり、ひけらかさない豊かさが魅力であった。つくりのよさ、精緻さを他者に誇示するのではなく、乗る人みずからが楽しみ、心豊かになるブランドだ。今回のグレカーレ ジョルジェッティ・エディションは、瞬間にすれ違う人やクルマにとって、意識しなければその上品さがわからない。そうした意味では、ある種の原点回帰といえる。参考までにブッセ氏が幼い頃なりたかった職業は、考古学者だったという。彼の手によるマセラティ史のさらなる解釈に期待したい。

最大のスペクタクルともいえるインテリア。(photo:Maserati)
最大のスペクタクルともいえるインテリア。(photo:Maserati)拡大
シート地には、ジョルジェッティのウール製4本糸(デニム、ホワイトメランジ、ブラック、コッパー)の生地が用いられている。
シート地には、ジョルジェッティのウール製4本糸(デニム、ホワイトメランジ、ブラック、コッパー)の生地が用いられている。拡大
グレーブルーの風合いをもつ木材がセンターコンソール、ダッシュボード、ステアリングホイールなどに用いられている。
グレーブルーの風合いをもつ木材がセンターコンソール、ダッシュボード、ステアリングホイールなどに用いられている。拡大
ドアの内張りにも同じ木材が。
ドアの内張りにも同じ木材が。拡大
後席をのぞくと、ジョルジェッティのトラベルセット「タリーナ」が載っていた。
後席をのぞくと、ジョルジェッティのトラベルセット「タリーナ」が載っていた。拡大
クラウス・ブッセ氏はドイツ出身。英コヴェントリー大学のトランスポーテーション・デザイン科を1995年に卒業後、メルセデス・ベンツ、クライスラーを経て2015年からFCAヨーロッパのデザイン責任者に就任。「マセラティMC20」「アルファ・ロメオ・トナーレ」、2019年のコンセプトカー「フィアット・チェントヴェンティ」などの開発に参画。2015年からマセラティのデザイン責任者を務めている。
クラウス・ブッセ氏はドイツ出身。英コヴェントリー大学のトランスポーテーション・デザイン科を1995年に卒業後、メルセデス・ベンツ、クライスラーを経て2015年からFCAヨーロッパのデザイン責任者に就任。「マセラティMC20」「アルファ・ロメオ・トナーレ」、2019年のコンセプトカー「フィアット・チェントヴェンティ」などの開発に参画。2015年からマセラティのデザイン責任者を務めている。拡大
「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」のスケッチ。(photo:Maserati)
「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」のスケッチ。(photo:Maserati)拡大
「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」のスケッチ。(photo:Maserati)
「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」のスケッチ。(photo:Maserati)拡大
マセラティでチーフマーケティングオフィサーを務めるジョヴァンニ・ペロシーノ氏。
マセラティでチーフマーケティングオフィサーを務めるジョヴァンニ・ペロシーノ氏。拡大
サイドシルにはイタリア語で「ふたつのアイコン、ひとつのビジョン」を意味する文字が。
サイドシルにはイタリア語で「ふたつのアイコン、ひとつのビジョン」を意味する文字が。拡大
天井の内張りには、後述するジョルジェッティのカーペット「ネオメリス」と似た波模様が、レーザーカットで施されている。
天井の内張りには、後述するジョルジェッティのカーペット「ネオメリス」と似た波模様が、レーザーカットで施されている。拡大
「ネオメリス」のパターンは後席上にも及ぶ。「ドイツのメーカーだったら直線で描いてしまうでしょう」とブッセ氏。
「ネオメリス」のパターンは後席上にも及ぶ。「ドイツのメーカーだったら直線で描いてしまうでしょう」とブッセ氏。拡大
ヘッドレストは、アルカンターラ地の上に木製のトライデントが。これもジョルジェッティのレーザーカッティング技術で実現した。
ヘッドレストは、アルカンターラ地の上に木製のトライデントが。これもジョルジェッティのレーザーカッティング技術で実現した。拡大

どれだけいるか、妖精に引き込まれる若者

ジョルジェッティについても記しておこう。こちらは、2025年で127年の歴史をもつ高級家具ブランドである。

ジョルジェッティのジョヴァンニ・デル・ヴェッキオCEOは、「私たちの本拠地はモンツァ。クルマとは深い縁のある地です」と筆者に話してくれた。正確には、ミラノの北約20km、モンツァ-ブリアンツァ県メーダに彼らの工房はある。

「ジョルジェッティ マセラティ・エディション」の開発は、同社のデザインダイレクター、ジャンカルロ・ボージオ氏が主導した。着想源は、マセラティのシンボルである海神ネプチューンが持つトライデント(三叉<さんさ>の矛)と、グレカーレをはじめマセラティ車の多くに与えられた「風」の車名だったという。

海の魅力、ギリシア神話における海の怪物セイレーン、そして波のダイナミズムもキーワードとした。加えて筆者がスタッフから聞いたところによると、マセラティのラジエーターグリル上部にある、ウーゴラ(口蓋垂<こうがいすい>)と呼ばれる意匠も、大切なモチーフとした。完成した8製品のネーミングも海、自然、女神、そして水の精霊ニンフなどの名にちなんでいる。

マセラティの2025年第1四半期における出荷台数は約1700台で、前年同期比48%の減少となった。ブランドにとって最大の市場である米国では、トランプ大統領が課した自動車関税の先行きが直近の不安要因だ。そうしたなか、2024年10月にアルファ・ロメオとマセラティのCEOに就任したサント・フィチッリ氏は、2025年6月までに新経営計画を発表する予定だ。

ニンフといえば、古代ギリシア神話に登場する美少年ヒュラスは、水をくみに行ったとき若く美しいニンフたちに誘惑され、水中に引き込まれてしまう。19世紀の画家ジョン・ウィリアム・ウオーターハウスをはじめ、さまざまな画家が題材にしてきたストーリーだ。グレカーレ ジョルジェッティ・エディションは、前述のとおりワンオフである。しかし、その魅力でマセラティの世界に引き込まれてしまうヒュラスがどれだけ現れるか。関係者は固唾(かたず)をのんで見守っているに違いにない。

(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里 Mari OYA、Akio Lorenzo OYA、マセラティ/編集=堀田剛資)
 

「ジョルジェッティ マセラティ・エディション」のソファ「セイドン」。Seidonとはギリシア神話におけるポセイドンの別名で、ローマ神話のネプチューン、すなわちマセラティのシンボルである三叉(さんさ)の矛の持ち主である。カーペット「ネオメリス」とともに。
「ジョルジェッティ マセラティ・エディション」のソファ「セイドン」。Seidonとはギリシア神話におけるポセイドンの別名で、ローマ神話のネプチューン、すなわちマセラティのシンボルである三叉(さんさ)の矛の持ち主である。カーペット「ネオメリス」とともに。拡大
ジョルジェッティのジョヴァンニ・デル・ヴェッキオCEO。フィレンツェの少量生産スポーツカーブランド「エルミーニ」の会長も兼ねている。
ジョルジェッティのジョヴァンニ・デル・ヴェッキオCEO。フィレンツェの少量生産スポーツカーブランド「エルミーニ」の会長も兼ねている。拡大
ジャンカルロ・ボージオ氏によるジョルジェッティ マセラティ・エディションのイメージスケッチ。(photo:Maserati)
ジャンカルロ・ボージオ氏によるジョルジェッティ マセラティ・エディションのイメージスケッチ。(photo:Maserati)拡大
ドイツにおける水の妖精の名前をとった「ローレライ」。マセラティのラジエーターグリルに見られる“ウーゴラ”をかたどっているのがわかる。
ドイツにおける水の妖精の名前をとった「ローレライ」。マセラティのラジエーターグリルに見られる“ウーゴラ”をかたどっているのがわかる。拡大
アンプトーテムの「シビリア」。スマートフォンやタブレットを上部に立てると、電源を使わずに音を拡散する。サウンドホールは、マセラティのフロントフェンダーに設けられた3連の穴にインスパイアされたという。
アンプトーテムの「シビリア」。スマートフォンやタブレットを上部に立てると、電源を使わずに音を拡散する。サウンドホールは、マセラティのフロントフェンダーに設けられた3連の穴にインスパイアされたという。拡大
ソファ「ネレイデ」。Nereideとはギリシア神話にある海の妖精(ニンフ)のひとり。
ソファ「ネレイデ」。Nereideとはギリシア神話にある海の妖精(ニンフ)のひとり。拡大
「ネレイデ」のクッションの裏側に施された通気口は、「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」の天井に施されたパターンと同じである。
「ネレイデ」のクッションの裏側に施された通気口は、「グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」の天井に施されたパターンと同じである。拡大
以下は、ジョルジェッティのショールームで。サイドテーブル「プロト」。レザー製マットはマグネットで付けられている。マテリアルがむき出しになった姿から、伝説のレーシングモデル「バードケージ61」を思い出す人も多かろう。
以下は、ジョルジェッティのショールームで。サイドテーブル「プロト」。レザー製マットはマグネットで付けられている。マテリアルがむき出しになった姿から、伝説のレーシングモデル「バードケージ61」を思い出す人も多かろう。拡大
ジョルジェッティのショールームの吹き抜けに描かれた模様。マセラティのフロントフェンダーに開けられたスリーホールも表現されている。
ジョルジェッティのショールームの吹き抜けに描かれた模様。マセラティのフロントフェンダーに開けられたスリーホールも表現されている。拡大
スツール「テティ」。ここでも“ウーゴラ”のパターンが反復されている。
スツール「テティ」。ここでも“ウーゴラ”のパターンが反復されている。拡大
タグはジョルジェッティの標準コレクションが木製なのに対し、「マセラティ・エディション」には特製のプレートが与えられる。なお2025年4月現在、いずれのプロダクトも価格は要問い合わせとなっている。
タグはジョルジェッティの標準コレクションが木製なのに対し、「マセラティ・エディション」には特製のプレートが与えられる。なお2025年4月現在、いずれのプロダクトも価格は要問い合わせとなっている。拡大
「マセラティ・グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」。マセラティ・ミラノ・ショールームで。
「マセラティ・グレカーレ ジョルジェッティ・エディション」。マセラティ・ミラノ・ショールームで。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。