クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ハーレーダビッドソン・ファットボーイ(6MT)

アメリカンクルーザーの王道 2025.05.05 試乗記 佐川 健太郎(ケニー佐川) 今も昔も“ザ・ハーレー”と呼びたくなるいで立ちで人気を博す「ハーレーダビッドソン・ファットボーイ」。1923cc(!)の大排気量エンジンを得た最新モデルは、従来型からいかなる進化を遂げたのか? アメリカンクルーザーの王道を行くマシンの走りに触れた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

受け継がれるアイデンティティー

1991年に登場したファットボーイは、クルーザーを中心にラインナップされるハーレーの「ソフテイル」ファミリーのなかでも、高い人気を誇る定番モデルだ。同年公開された映画『ターミネーター2』の劇中で、アーノルド・シュワルツェネッガー演じるサイボーグが乗り回すバイクとして、一躍有名になった。

初代のデビューから34年目となる最新版の2025年モデルだが、まさにハーレーらしいロー&ロングスタイルの大柄なボディーに、縦2本出しの通称ショットガンマフラー、象徴的なディッシュホイールに超ワイドタイヤなど、初代からのアイデンティティーは今も大事に継承されている。

従来モデルとの大きな違いはエンジンだろう。伝統の空冷Vツインエンジンは「ミルウォーキーエイト114」(1868cc)から「同117」(1923cc)へと排気量を拡大。最高出力は94HPから103HPへとアップし、最大トルクも155N・mから168N・mへとピーク値を高めつつ、従来より低い3000rpmでそこに達する特性とすることで、ずぶとい加速にさらに拍車をかけた。

パワーユニットに関するトピックとしてもうひとつ。2025年モデルに採用されたミルウォーキーエイト117には、車種ごとに味つけが異なるエンジンが設定されることも見逃せないポイントだ。種類は「クラシック」「カスタム」「ハイアウトプット」の3タイプで、ファットボーイには「ブレイクアウト」ともども、パンチの効いた「カスタム」仕様が搭載されている。

他のクルーザーモデルともども、2025年モデルで大幅改良を受けた「ファットボーイ」。意匠も見直され、新たなペイントオプションやタンクバッジが採用された。
他のクルーザーモデルともども、2025年モデルで大幅改良を受けた「ファットボーイ」。意匠も見直され、新たなペイントオプションやタンクバッジが採用された。拡大
1923ccの排気量を持つ「ミルウォーキーエイト117」エンジン。「クラシック」(91HP/156N・m)、「カスタム」(103HP/168N・m)、「ハイアウトプット」(114HP/173N・m)の3つの仕様が用意され、「ファットボーイ」にはカスタム仕様が搭載される。
1923ccの排気量を持つ「ミルウォーキーエイト117」エンジン。「クラシック」(91HP/156N・m)、「カスタム」(103HP/168N・m)、「ハイアウトプット」(114HP/173N・m)の3つの仕様が用意され、「ファットボーイ」にはカスタム仕様が搭載される。拡大
「ファットボーイ」のアイコンである、極太のタイヤとショットガンマフラー。タイヤサイズは前が160/60R18、後ろが240/40R18で、ミシュランのハーレー専用タイヤ「Scorcher(スコーチャー)11」を装着する。
「ファットボーイ」のアイコンである、極太のタイヤとショットガンマフラー。タイヤサイズは前が160/60R18、後ろが240/40R18で、ミシュランのハーレー専用タイヤ「Scorcher(スコーチャー)11」を装着する。拡大

これぞハーレーの世界観

さて、ファットボーイ最大のチャームポイントはそのスタイルにあるだろう。まさに「ザ・ハーレー」と呼ぶにふさわしい、伸びやかでノスタルジックなデザイン。キラキラ輝くメッキパーツをふんだんにあしらったぜいたくなつくりは、正統派ハーレーならではだ。そして、車名を象徴する太いタイヤ。ハーレーでも最大級のフロント160mm、リア240mmの極太タイヤを履いた、アルミ総削り出しの大径18インチディッシュホイールに目を奪われる。1950年代のアメ車を思わせるヘッドライトまわりの流線形デザインなど、シンプルななかにも本物の迫力が宿った美しい造形は唯一無二といっていい。

排気量が2リッターに迫るところまで成長したビッグツインは、315kgの巨体をブルブルと震わせながら、軽々と加速させていく。瞬間的な出足の速さはリッタースポーツ以上だ。そして6速トップスロー、アイドリング+αの2000rpmで悠々と街を流していると、ドロッ、ドロッ、ドロッという低くこもったサウンドに魂が震える。

前後18インチの大径ホイールとワイドタイヤ、寝かせたキャスター角と長いホイールベース、そして低重心という、「安定志向」の塊のような車体ディメンションが生み出すハンドリングは、おおらかでフレンドリー。今回は街乗り中心の試乗だったが、交差点の曲がり角やタイトなコーナーでもちゃんと曲がってくれるし、自分がイメージしたラインを忠実にトレースしてくれる素直さが印象的だった。

シート下に隠されたリアサスペンションの設定も見直され、重量に負けない適度なコシと快適な乗り心地がうまくバランスしている。座布団のようなフカフカシートにどっかり腰かけ、手前に引かれたハンドルに腕をもたれ、フォワードステップに足を投げ出してみれば、“大船に乗った”かのような安心感に包まれる。どこまでも力強く、そしてスイート。これぞハーレーの世界観だ!

きらびやかなクローム仕上げのヘッドランプナセル。全4種類のカラーリングが用意される「ファットボーイ」だが、この辺りのトリムはいずれもクロームとなる。
きらびやかなクローム仕上げのヘッドランプナセル。全4種類のカラーリングが用意される「ファットボーイ」だが、この辺りのトリムはいずれもクロームとなる。拡大
フューエルタンクコンソールに備わる、LCDディスプレイ付きの単眼メーター。コンソールの手前には「FAT BOY」のロゴが描かれている。
フューエルタンクコンソールに備わる、LCDディスプレイ付きの単眼メーター。コンソールの手前には「FAT BOY」のロゴが描かれている。拡大
クルーザータイプのモデルなので、シート高は675mmと低く、足つき性は良好。リアのモノショックサスペンションは、外からは見えないようシートの下にレイアウトされている。
クルーザータイプのモデルなので、シート高は675mmと低く、足つき性は良好。リアのモノショックサスペンションは、外からは見えないようシートの下にレイアウトされている。拡大
新エンジンの採用に加え、リアサスペンションにも快適性と操縦安定性を向上するべく改良が加えられた。
新エンジンの採用に加え、リアサスペンションにも快適性と操縦安定性を向上するべく改良が加えられた。拡大
「ミルウォーキーエイト117」を搭載した2025年モデルのクルーザーには、ライドモード機能を新採用。モードは「ロード」「レイン」「スポーツ」の3種類で、LCDディスプレイにアイコンが表示される。
「ミルウォーキーエイト117」を搭載した2025年モデルのクルーザーには、ライドモード機能を新採用。モードは「ロード」「レイン」「スポーツ」の3種類で、LCDディスプレイにアイコンが表示される。拡大
ライドモードの切り替えやトラクションコントロールのオン/オフは、右のスイッチボックスで操作する。
ライドモードの切り替えやトラクションコントロールのオン/オフは、右のスイッチボックスで操作する。拡大
走りや快適性、安全性が進化した最新の「ファットボーイ」でも、伝統のスタイルとライドフィールは健在。本物のアメリカンクルーザーと呼びたくなるマシンに仕上がっていた。
走りや快適性、安全性が進化した最新の「ファットボーイ」でも、伝統のスタイルとライドフィールは健在。本物のアメリカンクルーザーと呼びたくなるマシンに仕上がっていた。拡大

本物ならではの存在感と走りの楽しさ

セーフティーも万全だ。前後ディスクブレーキにコーナリング対応のABS、そしてトラクションコントロールが標準で装備され、滑りやすい路面の走行時や、車体が傾いた状態でのブレーキングおよび加速での安心感が増した。急なシフトダウンでのスリップを防ぐ、「ドラッグトルクスリップコントロールシステム(DSCS)」も搭載される。

さらに2025年モデルの新型エンジン搭載車には、3種類のライドモードも新たに採用。乗り方やシチュエーションに応じて、出力特性を穏やかにしたりアグレッシブにしたりと、自由に変えられるようになった。モードは「ロード」「レイン」「スポーツ」の3種類。いろいろ試してみたが、個人的にはスポーツは強烈すぎて気をつかう。好天の下でも、平和にゆったり乗れるレインが一番心地よく感じられた。

ファットボーイはこの2025年モデルで、デザインとパフォーマンス、快適性、安全性のすべてにおいてバランスよく進化したと思う。圧倒的な存在感と走りの楽しさを併せ持つ、本物のアメリカンクルーザーである。

(文=佐川健太郎/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)

ハーレーダビッドソン・ファットボーイ
ハーレーダビッドソン・ファットボーイ拡大
 
ハーレーダビッドソン・ファットボーイ(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2365×965×--mm
ホイールベース:1650mm
シート高:675mm
重量:315kg
エンジン:1923cc 空冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:103HP(77kW)/5020rpm
最大トルク:168N・m(17.1kgf・m)/3000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.5リッター/100km(約18.2km/リッター、EU 134/2014)
価格:327万5800円

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

ハーレーダビッドソンが2025年モデル15車種の価格を発表

佐川 健太郎(ケニー佐川)

佐川 健太郎(ケニー佐川)

モーターサイクルジャーナリスト。広告出版会社、雑誌編集者を経て現在は二輪専門誌やウェブメディアで活躍。そのかたわら、ライディングスクールの講師を務めるなど安全運転普及にも注力する。国内外でのニューモデル試乗のほか、メーカーやディーラーのアドバイザーとしても活動中。(株)モト・マニアックス代表。日本交通心理学会員 交通心理士。MFJ認定インストラクター。

試乗記の新着記事
  • ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
  • プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。