-
1/132024年6月に100台の台数限定で導入された2列シート5人乗り仕様の「GX550“OVERTRAIL+”」に続き、2025年4月にカタログモデルとして販売が開始された「レクサスGX」。レクサスのラインナップでは「LX」と「RX」の間に位置づけられるSUVで、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発された。
-
2/13「GX550“オーバートレイル+”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4970×2000×1925mm、ホイールベースは2850mm。“オーバートレイル+”は、本格オフローダーとしての機能やデザインを追求したというモデルで、標準仕様よりも20mmワイドなトレッドや18インチホイール、ブラックのアーチモールとミラーカバーなどが特徴となる。
-
3/13「森の中にたたずむモダンで快適な別荘」をイメージしたというインテリア。インストゥルメントパネルは水平基調のシンプルなデザインでまとめられ、14インチディスプレイを低めに配置するなど、オフロード走行時の視認性にも配慮されている。
-
4/13「レクサスGX」の車台は「レクサスLX」や「トヨタ・ランドクルーザー」でも定評のあるGA-Fプラットフォーム。3.5リッターV6ツインターボエンジンに10段ATを組み合わせたパワートレインを搭載している。
-
5/13「ランドクルーザープラド」の後継モデルとして2023年8月に世界初公開された「ランドクルーザー"250"」。「ランクルの中核モデルとして質実剛健を追求し、ユーザーの生活と実用を支えるという原点に回帰した」と紹介される。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/13「ランドクルーザー“300”」は、2021年8月に登場したランクルのフラッグシップモデル。2025年3月に一部改良が施され、衝突被害軽減ブレーキの機能の強化やイベントデータレコーダーの装備、盗難防止機能の拡充などが図られた。
-
7/132022年1月に導入が開始されたレクサスの最上級SUV「LX」。2025年3月に一部改良が行われ、3.5リッターV6ツインターボエンジンと10段ATの間にクラッチ付きのモータージェネレーターを搭載するハイブリッドモデル「LX700h」(写真)も新たにラインナップに加わった。
-
8/135人乗りで前後2列のシート配置となる「GX550“オーバートレイル+”」の荷室容量は、2列目シート使用時で1063リッター。2列目シートを折り畳むと(写真の状態)1947リッターに拡大できる。
-
9/13カタログモデルとして3列シートの7人乗りモデル「GX550“バージョンL”」も登場。内装色は写真の「ブラック」または「サドルタン」の2種類から選択できる。「GX550“オーバートレイル+”」が1195万円であるの対してこちらの車両本体価格は1270万円となる。
-
10/13スクエアなシルエットや大きく張り出したフェンダー、オフロードイメージを“スピンドル表現”として反映したフロントフェイスなどが特徴とされた「GX550」。写真は22インチホイールを標準で装備する“バージョンL”。
-
11/13「GX550“バージョンL”」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4960×1980×1920mm。「GX550“オーバートレイル+”」よりも全長が10mm短く、全幅が20mm狭く、全高が5mm低い設定だ。
-
12/13張り出した前後フェンダーが醸し出す安定感あるスタンスと、金属の塊から削り出したようなサイドからつながるフォルムにより、タフでモダンなプロポーションを実現したと紹介される「GX550」のリアビュー。被視認性を高めるために高い位置に配置されたリアコンビランプも特徴だ。
-
13/13「GX550」に採用された「GA-Fプラットフォーム」と、フロントに縦置きされた最高出力353PS、最大トルク650N・mを発生する3.5リッターV6ツインターボエンジン。トランスミッションは10段ATを組み合わせている。トランスファーのセンターディファレンシャルには、トルセンLSDやセンターデフロックを内蔵する。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
レクサス の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
新着記事
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。