クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント アドバンス(4WD/7AT)/ゴルフR(4WD/7AT)/ゴルフRアドバンス(4WD/7AT)/ゴルフGTI(FF/7AT)

文武両道のスポーツモデル 2025.05.24 試乗記 青木 禎之 333PSの高出力をハイテクで御す「フォルクスワーゲン・ゴルフR/ゴルフRヴァリアント」と、伝統のホットハッチ「ゴルフGTI」に、クローズドコースで試乗。普段は試せない走りを試すことでわかった、両者の違いとそれぞれの魅力をリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

これぞ本当の万能マシン

「究極のパフォーマンスと実用性」を両立させたクルマが、フォルクスワーゲン・ゴルフのRシリーズである。ウォルフスブルクからのそんな主張を真正面から受けとめるなら、最高出力333PSの強心臓を持つAWDワゴン「ゴルフRヴァリアント」こそ、そのフレーズを最も体現した一台であろう。

……てなことを、いささか大仰に考えながらワゴンボディーのゴルフRのリアシートに座ってみると、なるほど、膝前にはこぶしひとつ分ほどハッチバックモデルより多く余裕がある。最近のSUVスタンダードに慣らされた身では、絶対的な後席スペースに感銘を受けることはないけれど、キチンと座れる座面の高さ、シートバックの形状、適度な囲まれ感がある上体まわりと、落ち着いた環境に好感を抱く。“ちょっと古い”クルマ好きのなかには、「そうそう、こういう感じだったよな」と懐かしく感じる方もいらっしゃるでしょう。

ワーゲンファンの間では知られたことだが、8世代目ゴルフのヴァリアントは、ホイールベースがハッチバックより50mm延ばされ2670mmになっている。たかが5cm、されど5cm。その増加分は、ほぼ後席乗員のために使われる。快速荷車を求めるユーザーだけでなく、公私問わず人間を運ぶ機会が多い忙しい人も、ゴルフRのワゴンボディーを検討していいかもしれない。

ヴァリアントの車体寸法を見ると、全長はハッチバックの4295mmから4650mmになり、ワゴンとして肝心な荷室容量は、ハッチバックの341リッターから611リッターに爆上がりしている。リアシートの背もたれを倒した場合は、1197リッターに対して1642リッターだ(いずれもVDA法)。

ヴァリアントのリアゲートを開けると、いかにも使いやすそうな長方形のフロアが広がり、もちろん床下収納も備わる。手持ちのメジャーで実測してみると、奥行きは約105cm。ハッチバックのそれが約75cmだから、当たり前だがボディーの延長分はラゲッジスペースにも生かされている。ヴァリアントのリアシートを倒せば、約185cmもの奥行きが生まれる。

今回メインで試乗した「ゴルフRヴァリアント アドバンス」。電子制御サスペンションや19インチホイールなどを備えた上級グレードだ。
今回メインで試乗した「ゴルフRヴァリアント アドバンス」。電子制御サスペンションや19インチホイールなどを備えた上級グレードだ。拡大
ベースモデルと同じく、従来モデルから大幅に刷新されたインテリア。インストゥルメントパネルの中央には、最新のインフォテインメントシステムを搭載した12.9インチのタッチスクリーンが備わる。
ベースモデルと同じく、従来モデルから大幅に刷新されたインテリア。インストゥルメントパネルの中央には、最新のインフォテインメントシステムを搭載した12.9インチのタッチスクリーンが備わる。拡大
「アドバンス」グレードに装備されるナッパレザーシート。前席にはヒーターに加え、ベンチレーション機能や電動調整機構も備わる。
「アドバンス」グレードに装備されるナッパレザーシート。前席にはヒーターに加え、ベンチレーション機能や電動調整機構も備わる。拡大
「ゴルフヴァリアント」のリアシートは、ホイールベース延長の恩恵を受け、足もとスペースのゆとりが増している。
「ゴルフヴァリアント」のリアシートは、ホイールベース延長の恩恵を受け、足もとスペースのゆとりが増している。拡大
使いでのある広いラゲッジスペース。後席はスルーローディング機構付きで、長尺物を積みながらでも、4人の大人がムリなく乗車できる。
使いでのある広いラゲッジスペース。後席はスルーローディング機構付きで、長尺物を積みながらでも、4人の大人がムリなく乗車できる。拡大
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索

挙げればきりがない注目ポイント

順序が逆になったが、ゴルフRヴァリアントは、2025年1月10日、東京オートサロンの会場でマイナーチェンジを受けたゴルフRとともにデビューを飾った(参照)。

フォルクスワーゲンのレジェンド、GTIを上回る性能が要求されるRとして、2リッター直列4気筒ターボは、改良前より13PSアップした333PS/5600-6500rpmの最高出力を発生する。最大トルクは、420N・m/2100-5500rpmだ。基本的に同じエンジンを積むGTIのそれらが265PSと370N・mだから、Rのチューンの高さがうかがえる。レスポンスの向上をはかるべく、低い回転の低負荷状態でも一定の過給を与えるプリロードターボチャージャーも採り入れている。

吸排気バルブの可変タイミング機構と排気側の2段階バルブリフト機構を備える4気筒エンジンからの駆動力は、デュアルクラッチ式の7段AT「DCT」を介して4輪に伝えられる。4MOTIONこと電制多板クラッチを用いた4輪駆動システムに加え、新しいゴルフRには、ハッチバック、ワゴンともに、左右の後輪に駆動力を能動的に振り分けるトルクベクタリング機構が採用された。左右2つの多板クラッチを電気的にコントロールして、トルクを有効なタイヤに移し、積極的にコーナリング性能を押し上げる仕組みだ。

ハッチバック、ヴァリアントとも、スタンダードグレードのほか、上級版たる「アドバンス」がラインナップされる。ショックアブソーバーやパワーステアリングの強度を設定、調整できる「DCC」を装備し、足もとは18インチから19インチにグレードアップされる。新意匠の「ヴァルメナウ(Warmenau)」鍛造ホイールは、従来比20%の軽量化を果たしたという。

価格は、ゴルフRが704万9000円、同アドバンスが749万9000円。ヴァリアントは、712万9000円と757万9000円となる。

改良型「ゴルフR/ゴルフRヴァリアント」の333PSという最高出力は、日本に正規導入されたゴルフRシリーズのなかでは2023年発売の特別仕様車「ゴルフR 20Years」と並んで歴代最高。0-100km/h加速は、ハッチバックが4.6秒、ヴァリアントが4.8秒、最高速はともに250km/hと公称される。
改良型「ゴルフR/ゴルフRヴァリアント」の333PSという最高出力は、日本に正規導入されたゴルフRシリーズのなかでは2023年発売の特別仕様車「ゴルフR 20Years」と並んで歴代最高。0-100km/h加速は、ハッチバックが4.6秒、ヴァリアントが4.8秒、最高速はともに250km/hと公称される。拡大
ドライブトレインには、グリップ不足のタイヤにブレーキをかけてトラクションの抜けを抑制する電子制御ディファレンシャルロック「XDS」に加え、リアに機械式の「R-Performanceトルクベクタリング」を装備(写真)。車速や加減速度、エンジン出力、舵角、ヨーレートなどの情報をもとに、2つの多板クラッチが左右後輪に配分する駆動力を0~100%の間で調整する。
ドライブトレインには、グリップ不足のタイヤにブレーキをかけてトラクションの抜けを抑制する電子制御ディファレンシャルロック「XDS」に加え、リアに機械式の「R-Performanceトルクベクタリング」を装備(写真)。車速や加減速度、エンジン出力、舵角、ヨーレートなどの情報をもとに、2つの多板クラッチが左右後輪に配分する駆動力を0~100%の間で調整する。拡大
「アドバンス」グレードには一本約8kgと軽量な19インチ鍛造アルミホイールを採用。ブレーキディスクはアルミ製のハブにスチールローターを組み合わせたもので、軽さと高い制動性能を両立している。
「アドバンス」グレードには一本約8kgと軽量な19インチ鍛造アルミホイールを採用。ブレーキディスクはアルミ製のハブにスチールローターを組み合わせたもので、軽さと高い制動性能を両立している。拡大

モード切り替えでクルマが豹変

フォルクスワーゲン・ゴルフR/ゴルフRヴァリアントのハイパフォーマンスを体感するカスタマーイベントが、千葉にある「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で開催され、そのプレス向け試乗会に参加した。

ほのかに曇る上総の空の下、ズラリと並ぶゴルフR群。チェック項目の第一は、電制シャシーの進化ぶりである。まずはパイロンでできたシンプルなスラロームコースで、試乗車を左右に繰りながら走らせる。液晶メーターパネルの左隅には、4輪各輪への駆動力供給状況が表示される。直線加速では、主に前2輪から生えていたバーが、速度が上がるとともに後2輪からも伸び始める。333PSと420N・mという大きなアウトプットを、無理なく、無駄なく路面に伝えるためである。

ここまでは4輪駆動システムを持つスポーツモデルでよく見られる光景だが、ゴルフRでは、タイトターン時にトルクベクタリングが働いて、トラクションが抜けがちなリア内輪から、リア外輪に駆動力が移されるのが確認できる。そのままスロットルペダルを踏み続けると、アンダーステアを出して外に膨らんでいくかと思いきや、むしろヨンクならではの強いトラクションを感じさせながら、グイグイと曲がっていく。これはスゴい! 地面に張り付いているかのような安定感が圧倒的だ。

おもしろいのは、「ドライビングプロファイル」と名づけられたドライブモードによって、走りの様子が変わること。たとえば「コンフォート」では少々曲がり足りない前輪駆動車っぽい動きを見せ、「レース」を選ぶと、強力な機械式LSDを備えたマシンのように、スロットルのオン/オフでクルマを振り回せる……ような気にさせる。

電制シャシーによるRのキャラクターの変化は、ウエット路面をグルグル回るスキッドパッドで、さらにハッキリと体感できた。プロファイルをスポーツ寄りにすると、ちょっとしたきっかけであたかも後輪駆動車のようにリアを振り出すが、逆にエコやコンフォートを選ぶと、同じような操作をしても外に膨らんでいくばかり。モードごとに、電子制御の介入度合いやタイミングが、よくつくり込まれている。

「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」に並べられた試乗車。今回の取材会は、カスタマーイベント「Thrilling R」に合わせて開催された。
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」に並べられた試乗車。今回の取材会は、カスタマーイベント「Thrilling R」に合わせて開催された。拡大
アトリウムには「ゴルフR」のご先祖である「R32」の姿も。日本でもR系のモデルの人気は高く、2003年のR32の導入以来、これまでに累計約1万1800台が販売されている。
アトリウムには「ゴルフR」のご先祖である「R32」の姿も。日本でもR系のモデルの人気は高く、2003年のR32の導入以来、これまでに累計約1万1800台が販売されている。拡大
スラロームに臨む「ゴルフRヴァリアント アドバンス」。
スラロームに臨む「ゴルフRヴァリアント アドバンス」。拡大
液晶メーターに表示される、4輪の駆動力配分。前後の駆動力を制御する4WDのカップリングと、リアのトルクベクタリング制御により、各輪に配分される駆動力は目まぐるしく変化する。
液晶メーターに表示される、4輪の駆動力配分。前後の駆動力を制御する4WDのカップリングと、リアのトルクベクタリング制御により、各輪に配分される駆動力は目まぐるしく変化する。拡大
スキッドパッドにはベーシックな「ゴルフR」で挑戦。ドライブモードによってオーバーステアとアンダーステアが変化するのがおもしろい。
スキッドパッドにはベーシックな「ゴルフR」で挑戦。ドライブモードによってオーバーステアとアンダーステアが変化するのがおもしろい。拡大

ハイテクな「R」か、素のよさを味わえる「GTI」か

今回の試乗プログラムは、主にトルクベクタリング機能をフィーチャーした内容となっていたが、こうしたゴルフR/ゴルフRヴァリアントの挙動は、4MOTIONとトルクベクタリングのみならず、「XDS」(ブレーキによる差動制限)や、アドバンスではDCCも統合制御する「ビークルダイナミクスマネージャー」がつかさどる。ゴルフRの走りの肝はココである。個別の機能を極限まで追い込んで融合させたのが、Rのドライビングというわけだ。

試乗メニューの最後に、ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京のコースを、ゴルフR、ゴルフGTIで走ることができた。Rの怒涛(どとう)の加減速と旋回速度の速さ、それでいて安定したハンドリングに予想どおり(!?)感嘆したけれど、意外だったのが、比較対象とされたGTIの走りの楽しさだ。ウェイトがゴルフRアドバンスより100kg近く軽いこともあって、よろいを脱いだかのような軽快感がうれしい。

伝統的なFF“ホット”ハッチであるGTIにも、前輪左右のトルクを制御する電制デフをはじめとした各種デバイスが装備されるが、ドライバーの操作により素直に、シンプルに応えるわかりやすさが魅力的。いい意味でクルマを操るハードルが低い。549万8000円とRより200万円ほど価格が抑えられているうえ、ドライブフィールの面でもしっかりすみ分けができているのだった。

両者をキャッチコピー風にまとめるなら、「ハイテクでドライバーのハートをプッシュするR」と「素のよさで魅了するGTI」といったところか。いずれも高性能と実用性を高い次元で併せ持つスポーツモデルであることに間違いはない。

(文=青木禎之/写真=フォルクスワーゲン ジャパン、webCG/編集=堀田剛資)

ハンドリングコースではハッチバックの「ゴルフRアドバンス」(写真)と「ゴルフGTI」を試乗。両者のキャラクターの違いを実感した。
ハンドリングコースではハッチバックの「ゴルフRアドバンス」(写真)と「ゴルフGTI」を試乗。両者のキャラクターの違いを実感した。拡大
「ゴルフR」より車重が軽く、制御システムもシンプルな「ゴルフGTI」では、より軽快な走りとプリミティブな運転の楽しさが味わえた。
「ゴルフR」より車重が軽く、制御システムもシンプルな「ゴルフGTI」では、より軽快な走りとプリミティブな運転の楽しさが味わえた。拡大
ボディータイプを見ても、ハッチバックと「ヴァリアント」が用意される「ゴルフR」に対し、「ゴルフGTI」に用意されるのは軽快なハッチバックのみ。こうしたところにも、両者のキャラクターの違いが表れているのかもしれない。
ボディータイプを見ても、ハッチバックと「ヴァリアント」が用意される「ゴルフR」に対し、「ゴルフGTI」に用意されるのは軽快なハッチバックのみ。こうしたところにも、両者のキャラクターの違いが表れているのかもしれない。拡大
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」のハンドリングコースを走る「ゴルフRアドバンス」。
「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」のハンドリングコースを走る「ゴルフRアドバンス」。拡大
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント アドバンス
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント アドバンス拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント/ゴルフR/ゴルフGTI【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント アドバンス

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4650×1790×1465mm
ホイールベース:2670mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:333PS(245kW)/5600-6500rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2100-5500rpm
タイヤ:(前)235/35R19 91Y XL/(後)235/35R19 91Y XL(ブリヂストン・ポテンザS005)
燃費:--km/リッター
価格:757万9000円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

フォルクスワーゲン・ゴルフR
フォルクスワーゲン・ゴルフR拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント/ゴルフR/ゴルフGTI【試乗記】の画像拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフR

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1790×1460mm
ホイールベース:2620mm
車重:1510kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:333PS(245kW)/5600-6500rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2100-5500rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・ポテンザS005)
燃費:--km/リッター
価格:704万9000円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント/ゴルフR/ゴルフGTI【試乗記】の画像拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1790×1460mm
ホイールベース:2620mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:333PS(245kW)/5600-6500rpm
最大トルク:420N・m(42.8kgf・m)/2100-5500rpm
タイヤ:(前)235/35R19 91Y XL/(後)235/35R19 91Y XL(ブリヂストン・ポテンザS005)
燃費:--km/リッター
価格:749万9000円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

フォルクスワーゲン・ゴルフGTI
フォルクスワーゲン・ゴルフGTI拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフRヴァリアント/ゴルフR/ゴルフGTI【試乗記】の画像拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフGTI

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1790×1465mm
ホイールベース:2620mm
車重:1430kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:265PS(195kW)/5250-6500rpm
最大トルク:370N・m(37.7kgf・m)/1600-4500rpm
タイヤ:(前)235/35R19 91Y XL/(後)235/35R19 91Y XL(ブリヂストン・ポテンザS005)
燃費:--km/リッター
価格:549万8000円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。