“オール日産”で世界に挑戦! 新型「日産リーフ」の成否を握るファクターとは?
2025.07.04 デイリーコラム「SUVになった!」と言うけれど……
日産が2025年6月17日にグローバル発表した新型「リーフ」は、なんだかんだいって、けっこう話題である。日本国内の電気自動車(BEV)熱は、中国や欧州よりは明らかに低いが、2009年8月に登場(国内発売は2010年末)した初代リーフが世界初の量産BEVだったことは、われわれ日本人の多くは誇らしく思っている。また偶然か必然か、新型リーフは日産の経営危機の真っただ中での登場となり、なおさら注目が集まることになった。
新型リーフで最初に注目を集めたのは、もちろんエクステリアデザインだ。一部で「新型リーフはSUVになった」といわれるが、まあちょっと待ってほしい。なるほど、ホイールアーチや車体下部をブラックアウトさせて地上高とタイヤを大きく見せる手法はSUVそのものだが、先陣を切って発売される北米仕様で1557mmという全高は、先代(日本仕様で1560mm)から高くなっていない……どころか、新型リーフの日本仕様の全高は1550mmになる予定だそうなので、わずかながらも低くなっているくらいである。なのに、写真で見る新型リーフがこれまでより背高に見えるのは、先述のデザイン手法に加えて、全長がぐっと短くなっているからだ。つまり、縦横比による一種の錯覚である。
新型リーフの全長についても多くのメディアで4405mmと報じられているが、これも北米仕様の値。日産の資料によると、日本仕様はもっと短い4360mmになるという。先代と比較すると、じつに120mmもの縮小である。
![]() |
![]() |
![]() |
ありそうでなかった絶妙なサイズ感
まったく未開拓の市場に投入された初代リーフが、Cセグメントハッチバックとなったのは、日米欧を中心とした当時のグローバル市場では、それが最大公約数だったからだ。つまり「よくわからないから、とりあえず、どこででも過不足ないサイズにしてみた」ということである。
ただ、米テスラが2016年にリーフよりちょっと大きな「モデル3」を登場させると、BEVのトレンドはそっちに傾いて、さらに2020年の「モデルY」で、コンパクトSUVが主流となるのが決定的になった。ただ、そこに正面から挑むのは日産では「アリア」だ。新型リーフが小さくなったのは、そんなアリアと明確に差別化するためでもあろう。
ちなみに、新旧リーフの全長を日本でおなじみのクルマでたとえると、先代の全長が「スバル・インプレッサ」「マツダ3ファストバック」級だとすれば、新型は「トヨタ・カローラ スポーツ」や「フォルクスワーゲン・ゴルフ」に近い。あるいはBEV市場のなかでいうと、先代のサイズが「BYD ATTO 3」や「MINIカントリーマン」と同等だったのが、新型は同じBYDでも「ドルフィン」あるいは「フォルクスワーゲンID.3」(日本未導入)に近づいている。
いずれにしても、広義では新旧ともCセグメントであることは同じだが、実際の乗車感覚はけっこう変わっていると予想される。新型リーフの厳密な全長は、ついにBEVの販売台数世界一となったBYDでいうと、ATTO 3とドルフィンの中間にあたる。その意外に“ありそうでない”サイズ感が市場でどう受け入れられるかは興味深い。
車体も電池もモーターも“日産系”
すでに報じられているとおり、新型リーフのプラットフォームはアリアに続く「CMF-EV」で、リアの独立サスペンションなどは、リーフのクラスでは少しぜいたくともいえる。そこに搭載されるモーターとインバーター、ギアボックスを“3-in-1”で一体化したパワーパック(いわゆるeアクスル)は、日産子会社のジヤトコが供給する。
日産の変速機工場からサプライヤーとして独立したジヤトコは、変速機需要の先細りをにらんで、かねてeアクスル事業への進出を公言していた。アリアではその前段階として減速ギアのみを手がけたが、今回の新型リーフでは、ついにモーターやインバーターも含めたeアクスルをつくるわけだ。
駆動用のリチウムイオン電池はリン酸鉄ではなく三元系で、そのサプライヤーが、アリアではCATLだったのがAESCに変わったことも注目に値する。どちらも今は中国資本の電池メーカーだが、後者は日産とNECが設立したオートモーティブエナジーサプライが前身で、現在も日産が20%出資する。しかも、AESCのグローバル本社は横浜、最新の茨城工場は日本最大級のリチウムイオン電池工場でもある。
またCMF-EVは仏ルノーも使っているが、開発の主導は日産だったという。今という時代に、プラットフォーム、eアクスル、電池……と新型リーフの主要コンポーネンツが“オール日産(系)”といえる布陣でそろえられているのは、なかなか頼もしい。
ライバルの性能・機能を堅実にキャッチアップ
そんな新型リーフは、よくも悪くもパイオニアだった初代~2代目とは対照的に、冒頭の車体サイズも含めて、各部は世界にひしめくライバルを強く意識した仕立てとなっている。日産としては最量販のBEVということもあってか、あっと驚く新機軸はないが、世界の最前線と比較しても見劣りはしない。
たとえば、52kWh(B5)と75kWh(B7)という電池の総電力量は、BYDでいえば「ドルフィン級の車体にATTO 3よりちょっと多めに電池を積んだ感じ」と表現することも可能で、スペック的にも最新BEVの名に恥じない。B7の一充電航続距離は600km以上とされているが、これは単純計算で8km/kWh以上の電費となり、最新BEVとして悪くない数値だ。
従来型リーフ最大の欠点といえた電池冷却が“水冷化”されたのは当然としても、電池温度を最適にキープするだけでなく、必要なときには電池の熱を逆に暖房に活用するなど、クルマ全体の緻密なサーマルマネジメントにまで踏み込んでいるのは、いかにも最新BEVである。最大150kWで、残量10%から80%まで最短35分という充電性能も、最前線レベルである。
![]() |
成否のカギはやっぱり……
さらに注目は「ナビリンクバッテリーコンディショニング」が搭載されたことだ。これは一般に“プレコンディショニング”と呼ばれる機能で、車載ナビで充電スポットを目的地設定すると、そこまでの距離や時間、負荷を計算しながら、充電開始までに電池温度を最適化してくれる。もとはテスラが先べんをつけて、中国や欧州の上級BEVでは常識化しつつある技術である。ここも国産BEVが出遅れていた部分のひとつだが、ついに新型リーフに搭載されるのだ。もっとも、トヨタ(とスバル)が今秋発売予定の「bZ4X/ソルテラ」および「レクサスRZ」の大幅改良モデルにも、同種の機能が搭載されており、国内発売はタッチの差でトヨタとスバルに先を越されるかも……だけれど。
いずれにしても、新型リーフは絶妙な(存在となるかもしれない)サイジングに加えて、BEVユーザーが現時点で希望する機能や性能を、しっかりと最前線レベルでキャッチアップしている。ただ、BEVの進化速度はすさまじいので、新型リーフにいつまで“トップクラス”という形容詞が使えるかはわからない。もしかしたら半年かもしれない。
結局のところ、カギとなるのは価格だろう。性能や機能が大幅進化したことで、価格も大幅上昇と予想する向きも多い。しかし、CMF-EVプラットフォームはこのクラスではぜいたくであっても、開発の主導は日産だ。しかも、生産拠点も追浜から栃木に移ってアリアと一緒につくられる(余談だが、これも追浜工場閉鎖がウワサされる根拠のひとつ)。加えて、eアクスルも電池も日産系……となれば、ここはひとつ、グループあげてのコストダウンで、衝撃のお手ごろ価格を期待したいところだ。
(文=佐野弘宗/写真=日産自動車、テスラ、BYDジャパン、AESCジャパン、トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【デイリーコラム】新型「日産リーフ」をカーデザインの識者はどう見たか? ―「技術の日産」の残照とその功罪―
◆【ニュース】日産が新型EVの3代目「リーフ」を発表 600kmを超える航続距離を実現
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。