-
1/11水平対向4気筒ターボエンジンを搭載するMRポルシェである「718ケイマン」は、2016年7月に国内で初公開された。当時の価格は、エントリーモデル「ケイマン」の6段MTが619万円、7段PDKが671万4000円。高性能バージョン「ケイマンS」の6段MTが813万円、7段PDKが865万4000円だった。
-
2/11「ポルシェ718ケイマン」のコックピット周辺。ステアリングホイールのセンターに輝くポルシェのエンブレムが、乗るたびにオーナーの心をくすぐる。
-
3/11ポルシェといえば「911」という人も多いだろうが、スポーツカー好きにとってミドシップカーは特別な意味を持つ。「ケイマン」の場合は容易にエンジン本体を目にできないが、ラゲッジスペース前方(写真右上)に水平対向4気筒ターボエンジンがおさまっている。
-
4/11「ルノー・メガーヌR.S.」は、3代続いたルノーの高性能ハッチバック。「FF車世界最速」の座をかけた、ドイツ・ニュルブルクリンクにおける「ホンダ・シビック タイプR」とのバトルも、クルマ好きにはよく知られるところだ。
-
5/11こちらは「ルノー・メガーヌR.S.」の最終量産モデルとなる「メガーヌR.S.ウルティム」。2023年4月の注文受け付け以降は在庫限りの扱いとなっているが、2025年7月現在、中古車市場には登録済未使用車が散見される。
-
スズキ スイフトスポーツ の中古車webCG中古車検索
-
6/11生粋のスポーツモデルである「メガーヌR.S.」は、インテリアにも特別なムードがただよう。写真は最終モデル「メガーヌR.S.ウルティム」のものだが、シリアルナンバープレートが添えられるほかは、メガーヌR.S.のものと大きくは変わらない。
-
7/11アウディのスポーツクーペ「TTクーペ」は、3代目で終了。写真はその「ファイナルエディション」で、2023年5月に導入された。
-
8/11円形のエアコン吹き出し口が特徴的な3代目「アウディTTクーペ」の車内。8年にわたって販売された同モデルには、ドレスアップが施された特別仕様車や限定車も多い。
-
9/11出るぞ出るぞとうわさはされるが、一向に新型が出てこない「スズキ・スイフトスポーツ」。2025年3月に現行型の特別仕様車「ZC33Sファイナルエディション」(写真)が発売されて以来、時が止まった状態となっている。
-
10/11「スイフトスポーツZC33Sファイナルエディション」のインテリア。シルバーのステアリングガーニッシュや派手なインパネオーナメントは、同モデルの特別装備。
-
11/11日本を代表するスポーツカーのひとつである「マツダ・ロードスター」の最新世代(ND型)は、なにせ中古車の数が多い。12万km超の過走行車であれば、100万円台前半がごろごろ。予算が200万円もあれば、走行5万~6万km程度の健康的な個体が狙える。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
スズキ スイフトスポーツ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
新着記事
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングスイフトスポーツ































