ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650(6MT)
いぶし銀の魅力 2023.08.15 試乗記 120年を超す歴史を誇る名門、ロイヤルエンフィールドから、排気量648ccの並列2気筒エンジンを搭載した「スーパーメテオ650」が登場。インドの巨人が世に問うた新時代の旗艦は、とがったところがないからこそ楽しめる、今という時代に合う一台に仕上がっていた。きらびやかというより、渋い
ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650は、バーチカルツインエンジンを搭載するクルーザーだ。最近、ミドルクラスには各メーカーがいろいろなモデルを投入しているが、スーパーメテオ650は唯一アメリカンスタイルのマシンということになる。
バイクを見て感じるのは、クラシカルなバーチカルツインエンジンの美しさ。一つひとつの部品も丁寧に仕上げられている。とはいえ、フロントにも倒立フォークを採用したりしているものの、全体としては無難にまとめられているので、きらびやかな感じではない。どちらかというと渋めな印象である。
ただ、オーソドックスなマシンであるがゆえにカスタムのベースとしてはとても可能性がありそうだ。海外ではロイヤルエンフィールドのカスタムパーツをつくっているメーカーが多く、今ならECサイトで簡単に購入できる。これからスーパーメテオ650の部品も増えてくるだろうし、「INT650」用のパーツを転用できる部分もあるかもしれない。倒立フロントフォークの足まわりや、キャストホイール、エンジンの造形を生かしてカスタムを施したら、個性的なバイクに仕上げることもできるはずだ。
一通りバイクを眺めたあとで走りだしてみることにした。エンジンを始動してみるとバーチカルツインの排気音は素晴らしく、スロットルをあおるたびに体に伝わる鼓動感もある。アイドリング付近でクラッチをつなぎ、低回転からスロットルを開けてみると、実に軽やかに加速していく。トルクで車体を押し出すのではなく、速度がスルスルと増えていくようなフィーリングなのは、振動がなくスムーズなエンジン特性だからだろう。低・中回転を使ってストリートを走ってみると、大きなフライホイールによってなめらかにエンジンが回っている感じが心地いい。スロットルをひねれば適度な排気音と鼓動感を楽しむことができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現実的な速度域にフォーカスした“楽しさ”
ステップ位置が前にあるので足を投げ出すようなポジションになるが、大きなハンドルや低めのシートとのマッチングは良好。このシート高でステップがより後ろにあったら、ヒザの曲がりがキツくなってしまうはずだ。結果としてシートに全体重がかかることになるけれど、座り心地がいいから長時間の走行もこなせそうだ。
シートを極端に低くしたクルーザーのなかには、リアショックのストロークが足りず、乗り心地がよくないというバイクもあるが、スーパーメテオ650はこのあたりのバランスも考えられている。大きなギャップを越えたりするとさすがに若干の突き上げを感じたりするのだけれど、十分なストロークが確保されているから乗り心地は悪くない。
高速道路では、法定速度内でのクルージングが心地いいところ。トップギアでツインらしさを感じられるのは100km/hくらいまでだ。もちろん、現行のツインエンジンだから、回せばもっと速く走らせることもできるけれど、飛ばしたところで高回転が気持ちいいというわけではないし、いくらスムーズなエンジンとはいえ、高回転を常用すればさすがにステップやハンドルにも若干振動が出てくる。実用速度域での楽しさにフォーカスしたエンジンである。だから楽しい回転域を使っていると、自然に法定速度内で走ることになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とがったところがあるわけじゃないけれど
予想外に(しかも相当に)楽しかったのがワインディングロードだった。19インチフロントタイヤらしいバンキングの軽快感があり、低・中速コーナーの進入ではバイクをスパッと気持ちよく倒し込める。ステップが前にあるから、ブレーキ時にも体を支えやすく、コーナリングで一番むずかしい、ブレーキングから倒し込みの操作が楽。この手のバイクとしてはバンク角もそこそこにあるし、旋回中も安定している。適度なペースで峠を走るのだったら、スポーツバイクやネイキッドよりも楽しいくらいだ。
初めて走る峠道では、「思っていたよりコーナーが曲がり込んでいた」というシーンに出くわしてドキドキしたりすることもあるが、そんなときのライン修正も簡単だ。これならビギナーやリターンライダーでも、バイクを操る楽しさが感じられることだろう。
クルーザーのなかには極端に車体を低くしたり、フォークを伸ばしたりしているモデルもあるが、もしもスーパーメテオ650がそんな車体だったら、このコーナリングは生まれなかったはずだ。リアショックの長さなども含め、さまざまなシチュエーションで楽しく走れることを考え、車体がつくられているのである。
……と、こんな感じで街から峠、高速道路を走ってみた総合的な印象は非常によかった。ひとつ気になったことといえば、リアブレーキの初期のタッチが若干鋭すぎたことくらい。強めにブレーキングしたとき、リアタイヤがロックしやすいのである。すぐにABSが介入するから問題はないのだが、もう少し初期のタッチを柔らかくしたほうが気持ちよく走れるはずだ。ちなみに、ABSは前後ともに作動は安定していて、キックバックも少なかった。
スーパーメテオ650は、際立って個性的なわけではないし、何かが突出しているわけでもない。言ってみれば普通のバイクである。生まれてきた時代が少し違ったら、埋もれてしまった可能性もある。しかし今の時代だからこそ、このバイクはとても魅力的なのだと思う。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2300×890×1155mm
ホイールベース:1500mm
シート高:740mm
重量:241kg
エンジン:648cc 空冷4ストローク直列2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:47PS(34.6kW)/7250rpm
最大トルク:52.3N・m(5.33kgf・m)/5650rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:97万9000円~103万9500円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ロイヤルエンフィールド・スーパーメテオ650(6MT)【海外試乗記】
◆ロイヤルエンフィールドが「スーパーメテオ650」を日本に導入 排気量650cc級のクルーザーモデル
◆画像・写真:東京モーターサイクルショー2023(ロイヤルエンフィールド)

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。