日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現

2025.10.08 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
日産リーフB7 G
日産リーフB7 G拡大

日産自動車は2025年10月8日、電気自動車(BEV)の新型「リーフ」の日本仕様を発表した。受注開始は同年10月17日で、2026年1月より順次納車を開始する。

新型「日産リーフ」のより詳細な写真はこちら(79枚)

 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
日産リーフB7 G(用品装着車)
日産リーフB7 G(用品装着車)拡大
日産リーフB7 X
日産リーフB7 X拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大
 
日産が電気自動車の新型「リーフ」の受注を10月17日にスタート 航続距離は702kmを実現の画像拡大

2026年2月にはベーシックな「B5」も発表を予定

日産リーフは量販・量産BEVのパイオニアとして、2010年に登場。新型は3代目のモデルにあたり、2025年6月に概要が公開された(参照)。パワートレインの種類は「B5」と「B7」の2種類で、今回、日本仕様が発表されたのは後者のみ。グレードはベーシックな「X」と、仕様・装備の充実した「G」の2種類が用意される。

価格は以下のとおり。

  • B7 X(FWD):518万8700円
  • B7 G(FWD):599万9400円

また、B5も2026年2月の発表を予定しており、そちらでは「CEV補助金を差し引いた購入者の実質負担額が、350万円程度となる価格の実現を目指す」としている。

航続距離や充電時間の不安を払拭

B7は容量78kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載する高性能仕様で、優れた空力性能や高度な熱管理システムとも相まって、仕様によっては702kmの一充電走行距離を実現している(WLTCモード)。また高い受電能力も特徴で、出力150kWの急速充電にも対応。同出力の充電器を使った場合、バッテリー残量10%の状態から、約35分で80%の状態まで回復できるという。組み合わされるモーターは、最高出力218PSの交流同期電動機で、コントロールユニットやリダクションギアとひとつのユニットにまとめられてフロントに搭載。駆動方式はFWDのみとなっている。

また、BEVとしてのこうした高い能力を常に発揮させるための機能・装備も搭載しており、バッテリーにはナビの走行ルートに応じて昇温/冷却を自動で行う「ナビリンクバッテリーコンディショニング」機能を採用。寒冷地向けのオプションとして、ナビ連動ないし手動スイッチで、充電前にあらかじめバッテリーを温めておける事前昇温制御機能も用意している。

外部給電能力も高く、車内には100V AC電源を2口備え、最大で1500Wの給電が可能。専用のAC外部給電アダプターを使えば、パワームーバーなどのかさばる機器を用いずに、直接、普通充電ポートから電気を取り出すこともできる。また従来のモデルと同じく、自宅と車載バッテリーの間で電気をやり取りする「V2H(Vehicle to Home)」機能も搭載。電力需給がひっ迫した際の電力ピークシフトや、停電時の自宅への電力供給などが可能となっている。

ドライバビリティーを高める機能も強化しており、ドライブモードには加減速制御をカスタマイズできる「PERSONAL」モードを新設。アクセルペダルの操作のみで加減速の制御を可能とする「e-Pedal Step」機能や、ステアリングパドルで回生ブレーキの強さを調整できる「回生ブレーキコントロールパドル」も装備している。

さらに日本仕様では、日本の道路環境に合わせて独自にサスペンションをチューニング。市街地から高速道路まで、あらゆるシーンにおいて、フラットで快適な乗り心地を提供するとしている。

大幅に進化したインターフェイスと運転支援機能

このほかの機能・装備も充実しており、インターフェイスには12.3インチの大型デュアルディスプレイを採用。Googleの各種機能・サービスに対応した「NissanConnectインフォテインメントシステム」を搭載しており、「Googleマップ」「Googleアシスタント」「Google Play」などの利用が可能となっている。またナビゲーションシステムについては、バッテリー残量を考慮して、充電スポットへの立ち寄りなども加味したルート検索を行えるという。

日本仕様の専用装備も多数用意しており、特に予防安全や運転支援関連では、ハンズオフ走行を可能とする「プロパイロット 2.0」や、「プロパイロットパーキング」「プロパイロットリモートパーキング」「インテリジェントルームミラー」「ドライブレコーダー(前後セット)」を、オプションないし標準装備として設定。新機能としては、加減速を繰り返すシーンでも車間を一定に保ち、先行車両に合わせて減速・停止する「インテリジェントディスタンスコントロール」が採用されている。

さらに、日産としてはこれが初採用となる「調光パノラミックガラスルーフ(遮熱機能付き)」や、「Boseパーソナルプラスサウンドシステム(10 スピーカー、運転席用アナウンス)」を用意するなど、快適装備も豊富に用意している。

ベースグレードでも機能・装備は充実

上述のとおりグレードはXとGの2種類で、ベーシックなXでも18インチアルミホイールや、デュアルディスプレイ、プロパイロット、外部給電コネクターなどを標準で装備。さらにGグレードでは、シグネチャーLEDポジションランプや3Dホログラムのリアコンビランプ、19インチホイール、テーラーフィットシート、パワーシート(運転席・助手席)、アンビエントライト、BOSEのサラウンドサウンドシステム、プロパイロットパーキング、回生ブレーキパドルなどが追加で装備される。

カラーバリエーションは両グレード共通で、ボディーカラーには「プリズムホワイト」「シェルブロンド」「ダークメタルグレー」「ミッドナイトブラック」「ディープオーシャンブルー」のモノトーン5種類と、「プリズムホワイト/スーパーブラック」「ディープクリムゾン/スーパーブラック」「ルミナスターコイズ/スーパーブラック」のツートン3種類の、全8種類を用意。いっぽうインテリアカラーには、ブラックとグレーの2種類を用意している。

【主要諸元】

  • ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4360×1810×1550[1565]mm
  • ホイールベース:2690mm
  • 車重:(B7 X)1880kg/(B7 G)1920kg
  • 最小回転半径:5.3m
  • 駆動方式:FWD
  • モーター:交流誘導電動機
  • 最高出力:218PS(160kW)
  • 最大トルク:355N・m(36.2kgf・m)
  • タイヤ:(B7 X)215/55R18/(B7 G)235/45R19
  • 一充電走行距離(WLTCモード):(B7 X)702km[687km]/(B7 X)685km[670km]
  • 交流電力量消費率:(B7 X)130Wh/km[133Wh/km]/(B7 G)133Wh/km[137Wh/km]

※[]はプロパイロット2.0装着車の数値。

(webCG)

【画像・写真】新型日産リーフB7 G(79枚)
【画像・写真】新型日産リーフB7 X/リーフAUTECH/リーフB7 G用品装着車(47枚)

関連キーワード:
リーフ, 日産, 電気自動車(EV), クロスオーバー, クロスオーバーSUV, コンパクトカー, 自動車ニュース