-
1/142025年6月に国内への導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。車名は1960年代に登場した「GT 1300ジュニア」に由来する。
-
2/14「アルファ・ロメオ・ジュニア」のフロントフェイス。横一列に並んだ三眼ヘッドランプや進化した盾型のフロントグリルなどで、アルファ・ロメオらしい個性を主張する。
-
3/14インストゥルメントパネルのセンターがドライバー側を向くコックピットデザインは、アルファ・ロメオの伝統。10.25インチのタッチ式センターディスプレイに組み込まれたインフォテインメントシステムは、Apple CarPlayおよびAndroid Autoに対応している。
-
4/14リアドアのアウターハンドルをウィンドウ後端に配置。Cピラーには、ビシォーネ(蛇)があしらわれている。エントリーグレードの「コア」を除く車両の外板色は、全車ボディーカラーとブラックルーフのツートンカラーが標準仕様となる。
-
5/14「アルファ・ロメオ・ジュニア」のデザインスケッチ。リアエンドはイタリア語で「切り落とされた尾」を意味するコーダトロンカと呼ばれる特徴的なデザインが採用された。
-
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
-
6/14「ジュニア」の日本導入イベントで、デザインのポイントを紹介するアルファ・ロメオチェントロスティーレのチーフエクステリアデザイナー、ボブ・ロムケス氏。
-
7/14ボブ・ロムケス氏は「三眼ヘッドランプや盾型のグリルとった伝統の意匠はアルファ・ロメオらしさの表現には欠かせないキービジュアルです」と「ジュニア」のデザインを説明。デザインスケッチでは、台形のフォルムやワイドなスタンスが強調されている。
-
8/14インテリアのデザインスケッチ。水平基調のダッシュボードパネルから突き出た、ふたつのメーターカバーが確認できる。これもアルファ・ロメオをよりそれらしく印象づけるポイントだ。
-
9/14テレホンダイヤルをモチーフとした意匠が現代風にアレンジされた「ジュニア」の18インチホイール。リム部にまで及ぶ5つの円が、均等に重なるよう配置されている。
-
10/14「ジュニア」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4195×1780×1585mm、ホイールベースは2560mm。サイズ感は「トヨタ・ヤリス クロス」や「フォルクスワーゲンTクロス」に近い。
-
11/14電気自動車の「エレットリカ」(写真)と台数200台の導入記念モデル「イブリダ スペチアーレ」には、ミラノ市の紋章に由来する赤十字とビシォーネをシンプルに解釈し、彫刻的に仕上げた「プログレッソ」と呼ばれるデザインのフロントグリルが採用される。
-
12/14マイルドハイブリッド車の「イブリダ プレミアム」と「イブリダ コア」には、戦前のアルファ・ロメオ車のグリルをモチーフにしたと説明されるグリルを採用。「レジェンダ」と呼ばれるそのデザインは、メッシュグリルに斜めに取り付けられたクラシカルな「Alfa Romeo」のロゴが特徴だ。
-
13/14ブラックを基調としたシートバックに赤い差し色が入る「ジュニア エレットリカ プレミアム」のフロントシート。ヘッドレストには、おなじみのロゴマークが備わる。
-
14/14「ジュニア」の価格はエントリーグレード「イブリダ コア」の420万円から電気自動車「エレットリカ プレミアム」の556万円まで。欧州市場よりも割安といえる戦略的な価格に設定されている。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
アルファ・ロメオ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
新着記事
-
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングジュニア
関連キーワード






























