トヨタ マイナーチェンジ車試乗会(クラウン/ノア/ヴァンガード)【試乗記】
気に入ればチャンス 2010.06.15 試乗記 トヨタ・クラウン2.5ロイヤルサルーン/ノア X “Lセレクション”(7人乗り)/ヴァンガード240S“Sパッケージ”(7人乗り)……427万3900円/303万5000円/291万8200円
トヨタ車がこぞってマイナーチェンジ。メーカーは“買わなきゃ損”と自信を見せるが……? 『webCG』のコンドーと関がチェックしてみた。
お化粧直しただけじゃない
コンドー(以下「コ」):今日は、トヨタの一押しモデルを試せるて聞いたんやけど?
関(以下「せ」):それがこちら、「いつかはクラウン」です!
コ:……“いつもの”クラウンやん。
せ:今年の2月に、いろいろと手直しされたんですよ。
コ:見た目がちょっと変わったのはわかる。バンパーやフォグランプの形が、「ロイヤル」も、走りの「アスリート」も、いままでとは違ってる。
せ:それぞれ外観を一段と“らしく”して、お互いの差別化を図ったそうです。
コ:ハイブリッドは、いままでアスリートっぽかったのに、ロイヤルみたいなってる……。
せ:社用車として使われることが多いので、ロイヤル顔のほうがふさわしいというわけ。でも、実は専用のブレーキ冷却ダクトがあったり、ハイブリッドのはオリジナル外装なんですよ。
コ:で、化粧直しだけ? ほかにアピールできる変化は?
せ:ずばり、減税です!
コ:……そのモノマネ、年齢制限あるねんで。で、こども店長、燃費はそんなによくなったんか?
せ:2.5リッターのFRモデルだけですが、10・15モードの燃費値が12.0km/リッターから12.4km/リッターに増えました。
コ:15km/リッターくらいいってくれると、けっこうインパクトあるねんけどなぁ……3%増しじゃなぁ。
せ:その3%に加えて、さらに今回、ハイオク仕様からレギュラー仕様になったおかげで、リッターあたり約10円、7%のコストダウン。
コ:合わせて、ガス代が約1割おトク。となると、大きいな! エンジン載せ替えたん?
せ:基本的に同じですが、パーツの見直しでフリクションロスを減らしたり、ATの制御を変更した結果だそうです。なかでも、オルタネーター(発電機)の制御を改めてエンジンの回転抵抗を減らしたのが大きいとか。
コ:エンジンの回転力使って発電する部品やろ? そんなに大事なもんやろか。
せ:今回から、バッテリーの充電状態をより細かくチェックして、不要なときはこまめにオルタネーターへの動力伝達をオフ。ちょっとでもロスをなくそうってわけです。
コ:細かい努力の積み重ねで、まだまだ省エネできるんやな。でも、2008年2月にデビューした時点で、そうしといてほしかったよな。
せ:やはり、2009年4月から始まった、「エコカー減税」が追い風でしょう。今回の燃費改善で、クラウン(2.5リッターFR車)の自動車税と重量税、半額ですよ。いきなり11万8900円も安くなっちゃって。
コ:かなりグッとくる数字になってきた! でも、燃費の数字ばかり意識して、走りがショボなってたら本末転倒。実際はどうなんやろ?
キャプテンシートもおトクにゲット
せ:「シューン!」と胸のすくような加速は、さすがV6の味。
コ:2.5リッターは、クラウンでは“一番小さいやつ”やけど、もう十分過ぎるくらい速い。
せ:べつに燃料絞ったわけじゃなし。今回のカイゼンはファインチューンの王道ですからね。いままでとの違いまでは実感できませんが。
コ:それと、この操作系の軽さ。ヘンに力まなくてすむのは、変わらぬ美点やね。
せ:ドイツ車の良さとはまた違った、クラウンならではの「お茶の間」感とでもいいますか。
コ:逆にいえば、「いいクルマ乗ってる!」ていうよろこびが薄い。お茶の間のわりには、やっぱりセダンは狭い感じがするし……。
せ:実は、もっとくつろげるトヨタ車も、今年の4月から「エコカー減税」の対象になってます。
コ:それを早く言いいや。でも、もっと広いセダンて、いまトヨタ車にあったっけ?
せ:セダンじゃなくて、ミニバン。「ノア」と「ヴォクシー」の兄弟です。
コ:これはまた……“いつもの”どころか、“いつかの?”って感じやな。現行型がデビューしたの、2007年の6月やろ。
せ:いままで、エンジンは2種類の2リッターユニットから選べましたが、今回から一本化されたんです。
コ:パワー控えめなん(143ps、19.8kgm)がなくなって、可変バルブリフト機構のあるハイパワー版(158ps、20.0kgm)だけになったわけか。
せ:こちらはエンジンとCVTの制御を変更して、燃費向上。自動車税と重量税は、いっきに75%(=計11万8900円)減免です。
![]() |
![]() |
![]() |
コ:下からトルクあって、とくに不満はないね。逆にこれ以下やと、たしかに1600キロある車体だけにツライかもしれん。ところで「ノア/ヴォクシー」って、2列目はベンチシートやなかったっけ?
せ:それも、今回一押しの変更点です。兄貴分の「エスティマ」じゃ、2-2-3の7人乗り仕様のほうが売れてるので、こちらにもキャプテンシート車を追加したそうです。
コ:まっすますくつろげるやん。お茶の間いうよりは、ちょっと洋風なラウンジやがな……ところで、こっちのシャコタン仕様もマイチェンモデルかいな?
せ:2週間後の6月30日に発売予定の「G SPORTS」シリーズです。車高が30mm低くなっているのは、専用サスのせい。エアロパーツもセットになった、トヨタのコンプリートカーなんですよ。
コ:ちょっと“いまさら”な感じがするけど? それに、スポーティなシリーズもんで、いきなりミニバンはないやろ。
せ:特別感のあるスポーツカーより、身近なミニバンのほうがコンセプトをわかってもらいやすい、という意図があるそうです。ドアまわりのスポット溶接箇所を増やしたり、ノーマルよりもかなり手が入ってますから。
コ:そりゃ、期待できそうや!
![]() |
![]() |
タイムセールは期限付き
コ:……と思ったのに、えっ、今回はまだ試乗はダメなん? ガッカリ。
せ:ノーマルのノア/ヴォクシーと同じラインで造ることで、街のショップでパーツを組んだ場合の、約半額で仕上がってるそうですよ。
コ:コンプリートカーでもおトクさを打ち出すあたり、さすがトヨタ。でも、いまはエコカー減税のほうが気になるなぁ。こっちのSUVも引いてくれるんやろか?
せ:「ヴァンガード」の2.4リッターFF車? もちろんお安くなってます! ……って、まだデビューから2年も経ってないんですけどね。
コ:2007年8月に4WDだけで発売されて、FFが出たんは1年後の2008年8月やったやろ。これも、フロントまわりが変わったみたいや。
せ:ほとんど間違い探しレベルです。むしろ、クラウン同様、オルタネーターの制御変更がポイントで。
コ:10・15モードの燃費値は13.2km/リッター……ってことは、0.2km/リッター増えただけやん。
せ:それでも、減税額は12万8500円ですからね。めちゃくちゃでっかい。
コ:おカネのことはさておき、ヴァンガード、なかなかの走りや。ハンドリングは素直やし、乗り心地も今日乗ったなかで一番いい。
せ:実物はけっこうコンパクトなんですよね。適度に高めのアイポイントも安心できる。そこそこカッコいいし。意外といっちゃ失礼だけど、秀才だと思います。
コ:でも、いまいち存在感薄いねん。もったいない。今回の減税でちょっとはスポットライト当たったらいいんやけどな。
![]() |
![]() |
せ:「クルマはマイナーチェンジ後が買い」なんて、よく言われるところだし。クラウンも、ノア/ヴォクシーも、気になるモデルがあったなら、いまはまたとないチャンスかも。
コ:エコカー減税て、今年の9月いっぱいで一区切りやろ?
せ:駆け込み需要をねらって、あわただしくニューモデルを準備してるメーカーもちらりほらりとあるようで。
コ:新車購入を考えているひとには、うれしくも悩ましい3カ月になりそうや。あーうらやましい!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。