フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)【試乗速報】
向かうところ敵なし!? 2010.06.04 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロTSIハイライン(FF/7AT)……273.0万円
5代目「ポロ」の大本命、1.2リッターTSI搭載モデルが日本上陸。まずは上級モデルの走りを、箱根で試した。
20.0km/リッター達成
この5代目「ポロ」が昨年10月、日本で発売された時点から“本命”とされていた1.2リッターTSIが上陸した。すでにご存じの方も多いように、この1.2リッターターボの「ポロTSI」には2グレードが用意される。安価なほうは装備内容が従来の1.4のままでパワートレインのみ1.2TSIに換装した「TSIコンフォートライン」、そして、それにアルミホイール、オートエアコン、本革ステアリングその他の、豪華かつ、ちょいスポーティな装備を盛った上級モデルが「TSIハイライン」である。
“1.4リッター”に対して明確にパワー&トルクアップ(そして燃費も向上)した新世代ハイテクエンジンだけに、従来とほぼ同装備のコンフォートラインでも本体価格は10万円高くなった。しかし、日本の法規制に合わせた専用プログラムチューンによって、日本独自の10・15モード燃費でも20.0km/リッターを達成。待望のエコカー減税対象車になったことで、実質的な「乗り出し価格」はちょっと下がるという。
ただ、「エンジンを1.2TSIに一本化」という今回の新ラインナップは、昨年のポロ発売時点でフォルクスワーゲン・グループ・ジャパン関係者にうかがっていた内容とちょっと違う。もともとは「1.4コンフォートラインはそのままで、上級モデルとして1.2TSIハイラインを追加して2グレード体制にする」予定だった。新しい1.2TSIユニットは従来の1.6リッターNAの代替ユニットという位置づけだからだ。しかし、最終的にはこのように、ポロは全グレードが1.2TSIで統一された。その理由はハッキリしている。エコカー減税の延長だ。
アシの印象は従来と変わらず
もともと予定されていた「1.4コンフォートライン+1.2TSIハイライン」というラインナップは、日本のエコカー減税が2010年3月で終了することが前提の戦略だった。しかし、エコカー減税が続くことになると、1.2TSIのみがエコカー減税対象車となって、当初予定のラインナップでは実質価格(=乗り出し価格)の逆転現象が起きてしまう。これではビジネスがやりにくい……というか、1.4コンフォートラインはその時点で存在意義を失った。
今回の試乗に供されたのは新上級グレードのTSIハイラインだが、コンフォートラインとの差は基本的に便利快適ビジュアル系の装備だけで、タイヤサイズもシャシーチューンも両車共通。ちなみに、現在のポロには世界的に3種類のシャシーチューンしか存在せず、この「コンフォートライン/ハイライン用」はその真ん中の仕様で、他にはよりソフトな「トレンドライン用」と最も硬派な「GTI用」があるだけだそうだ。
従来の1.4リッターと新しい1.2TSIでは重量差も10kgでしかなく、従来の1.4リッターとのシャシー関連の差異はジャパン側でも把握していない。……と、こんな書き方をするのは、部品番号にも反映されない微妙な熟成作業のランニングチェンジはインポーターに通達されないケースもあるからだが、実際にも、少なくとも箱根近辺での1時間強の試乗では「1.4と変わらない」としか思えなかった。
軽量ボディと相性抜群
最高出力105ps、最大トルク17.8kgmという1.2TSIの動力性能は、言うまでもなく、1.1tのポロには余裕タップリだ。7段DSGも1.4リッターよりハイギアードの設定だが、実際の加速力はそれを補ってあまりある。メリハリの強いハンドリングやDSGに対してエンジンだけがやけにおっとり癒やし系……という従来の1.4にあったミスマッチ感も、新しいTSIでは一掃された。いかにも最新鋭っぽくパリッとした感触の1.2TSIによって、クルマ全体の完成度・統一感も確実に上がっているのだ。この「全身が高剛性にして高精度」なイイモノ感に比肩できる競合車は、今のところちょっとない。
ターボエンジン特有のラグも、ポロではほとんど気にならない。「最新ターボなんだから当然だろ!?」と言うなかれ、同じパワートレインを積んだ「ゴルフTSIトレンドライン」では、スロットル操作に一拍遅れてエンジントルクが超強力に立ち上がり、混雑した都市部をはいずるような低速走行ではギクシャクしがちだった。考えてみれば、1.2リッターで105psというのはかなりのハイチューンであり、1.2リッターという絶対排気量はポロより170kgも重いゴルフにはどうにも小さい。1.2TSIは、それ自体のキャラクターはけっこうピーキーなのだ。しかもダイレクトなDSGにはトルコンATのようなトルク変動吸収効果も望めない。その点、軽量なポロでは、この1.2TSI+乾式クラッチ7段DSGの弱点が出にくい。
関係者のお話では、ポロを全車1.2TSI化……という決断は本当にギリギリの段階での選択だったそうだが、われわれ外野にとっては結果オーライ。これだけ力強くなって燃費も向上、しかもコンフォートラインなら実質値下げ。これまでの「ポロ1.4コンフォートライン」は発売から約半年で6000台近く(前年比で約1.5倍)も売れるヒット作となったが、今回の1.2TSI化で売れっぷりがさらに加速するのは確実。そのかわり、ライバルは真っ青だろう。
(文=佐野弘宗/写真=荒川正幸)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。