BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)【試乗速報】
未来の主役 2010.05.14 試乗記 BMW X1 sDrive18i(FR/6AT)……438万1000円
セダン「3シリーズ」をベースにしたBMWの新型SUV「X1」に“駆け抜ける歓び”はあるのか? 2リッター直4を積むエントリーモデルでその実力を確かめた。
「そば屋のカレー」にあらず
きゅーんとコーナーに飛び込む時のクルマとの一体感、まずまず広くて使い勝手のいい後席と荷室――
4月下旬から日本での注文受付が始まった「BMW X1」に試乗しながら、「これはノート型パソコンかもしれん」と思う。なんて、いきなりそんなことを書いても意味不明なので、少し説明させてください。
生まれて初めてパソコンを買った15年前はPCといえばデスクトップで、ノート型を使っていたのは一部の好事家だけだったと記憶している。ところが今、JEITA(電子情報技術産業協会)の統計によればパソコンの国内出荷の7割をノート型が占めるという。つまり、ノート型が“フツーの存在”になっている。
で、同じことがBMWの身にも起こるのではないかと思うわけです。ビーエムといえば枕ことばのように「スポーティセダン」という言葉がついて回った。個人的にもセダンがBMWの本筋で、車高の高いSUV系は、そば屋のカレーみたいな立ち位置だと思ってきた。「一応、こっちもあります」というか。
でも「X1」に乗っていると、それが間違った認識だったと思えてくる。ノート型パソコンがデスクトップを追い越したように、「X1」はセダンに代わって主軸になるかも。そう予感させるほど「X1」の完成度は高かった。
乗り込む前に「BMW X1」の概要にふれると、名前こそ「X1」だけれどベースとなるプラットフォーム(基本となる車台)は「1シリーズ」ではなく「3シリーズ」。2760mmのホイールベースと前後のサスペンション形式も、「3シリーズ」のセダン/ツーリングワゴンと同じだ。
サイズ的には兄貴にあたる「X3」よりひと回り小さく、長さと幅はライバルとなる「フォルクスワーゲン・ティグアン」とほとんど一緒。ただし、車高は「X1」のほうが「ティグアン」より145mmも低い。真横から見るプロポーションも、オフロード走行を視野に入れたSUVというより、少し背の高いツーリングワゴンだ。
グッとくる価格、グッとこない内装
日本に導入されるのは、2リッター直列4気筒エンジンのFRモデル「X1 sDrive18i」(363万円)と、3リッター直列6気筒エンジン搭載の4WDモデル「X1 xDrive25i」(480万円)の2バリエーション。ちなみに、トランスミッションはどちらも6AT。
今回は、363万円というグッとくる値付けがされた前者に試乗する。なぜグッとくるかと言えば、同じエンジンを積む「BMW320i」の最廉価版より36万円安く、やはり同エンジンの「BMW120i」より3万円だけ高い価格設定に“おトク感”を感じたから。
だれが見てもBMWだとわかる“お面”と同様、インテリアもBMW流。乗り込んだ瞬間に懐かしいと思えるほど「1シリーズ」や「3シリーズ」から変わっていない。流行に左右されないBMWらしさがいいという意見もあれば、新味がないという否定的な見方もあるでしょう。自分としては後者。楽しい場所が似合うクルマなんだから、正直、もうちょっと遊び心とかワクワク感があれば……。ただし実際に走り始めると、オーディオやカーナビを直感で操作できる「iDrive」というインターフェイスのおかげで、古臭いという印象は受けない。代わり映えがしなかろうが、このインテリアが完成していることは間違いない。
運転席の位置が「1シリーズ」より90mm高いことから、ドライバーの視界は開けている。けれども実際に使う身になると、見晴らしがいいことより乗り降りがしやすいことのほうがうれしい。腰をかがめて乗り込む必要もなく、「よっこらしょ」をかけ声をかけてよじ登るほど高くもない。何度か乗り降りすると、このぐらいの高さこそクルマのあるべき姿ではないかと思えるほど。
遅いけどビーエム
エンジンをスタート、駐車場から出ようとして「おっ」と思う。いや、「おっ」というのは遠回しな表現で、ホントは「ギョッ」とした。それぐらい、低速域ではハンドルが重かったのだ。がっしりとした手応え、というレベルを通り越している。
新型車の生産初期の個体差かもしれないけれど、腕力に(だけ)は自信がある自分がそう感じたのだから、きゃしゃな女性などはひくかもしれない。ただし、20km/hもスピードが出れば気にならなくなることは付記したい。
もうひとつ気になった点をあげておくと、遅い。実際には1560kgの車重に対して150psあるから、悲しくなるほどは遅くない。けれど、BMW(=バイエルンの原動機製造会社)という名前に期待して走りだすと、「あれれ?」と思う。高速道路の登りこう配だと、1名乗車にもかかわらず「ガンバレ!」と応援したくなる。
「おっせぇな〜」と思いつつも、小1時間も走ると上質な実用車だということが見えてくる。バカっ速さはないものの2リッター4気筒はクォーンと端正に回るから、アクセルペダルを踏み込むたびに「いいモノを操作している」という気分になる。ゲップが出るほどではない、腹八分目の満足感だ。体にいい感じがイマ風。
タイトコーナーでも、車高の高さに起因する不安感はまったくない。グラッと傾くことなく、外側のタイヤをほどよく沈めながらカーブを曲がっていく。
ちょっとペースを上げても屋根のてっぺんからタイヤまでがひとつのカタマリになったかのような一体感は失われず、強くブレーキをかけてもその一体感を保ったままきれいに止まる。つまり、上出来の機械とダイレクトにふれあうことができるBMWの長所は、まんま受け継がれている。しかも、それだけではない。
積んでよし、走ってよし
クルマを止めて後ろに回ると、背の高いSUV系ボディの恩恵に浴することができる。後席の頭上空間は広々としていて、おまけに見晴らしもいいから窮屈な感じがない。開口部の広い荷室は使いやすく、かさばる物もすぽんとのみ込む。
サーキットや峠をメインにする方はちょっと違うかもしれないけれど、「BMW X1 sDrive18i」はスポーティな乗用車でキモチよく走りたいという希望をかなえてくれる。そういう車種だと思えば、4WDだけでなくFRも設定されることも納得だ。そのうえ、セダンを上まわる使い勝手のよさもあるのだ。
パソコンの話に戻ると、ノート型躍進の理由は「デスクトップに迫る高性能化」と「デスクトップと比較した時の価格競争力」を実現した技術革新だそうだ。あたりまえといえばあたりまえの理由だけれど、「デスクトップ」のところを「セダン」に変えると、「X1」というモデルの意味がふに落ちる。テクノロジーの進歩によって、「背の高さ」と「走行性能の高さ」が両立するようになった。ノートパソコンもSUVも機動力の高さがウリ、というのはこじつけです。
やはりこの先、「X1」的なモデルがBMWの屋台骨を背負うような気がしてならない。きっと今までのビーエムとは違う、新しいお客さんがつくはず。そば屋のカレーが評判になって独立するというか。で、「追い越し車線を駆け抜ける歓び」の呪縛(じゅばく)にとらわれない新しい客層のためにも、微低速でのハンドルの重さだけはなんとかしたほうがいい。
(文=サトータケシ/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。