第109回:サーキットでエコランにチャレンジ!
2010.04.21 エディターから一言第109回:サーキットでエコランにチャレンジ!
富士スピードウェイで、ハイブリッドカーだけのエコランレース「ハイブリッドチャレンジ」が開催。『webCG』ワタナベもプリウスで参戦しました!
サーキットでエコ?
2010年3月28日、富士スピードウェイでモータースポーツファン感謝イベント「富士スピードウェイ モータースポーツ ドリーム2010」が開催された。そのイベントプログラムのひとつとして企画されたのが、今回参加した「ハイブリッドチャレンジ」。
「ハイブリッドチャレンジ」を主催するのは、トヨタ自動車が、“クルマの楽しさ”を広げる取り組みとして活動している「GAZOO Racing」プロジェクト。「環境を意識した走りをすることで、今までと違った新しいクルマの楽しみ方や付き合い方を実感してほしい」という思いが込められている。
このレース、もとはといえば、トヨタの販売店だけが参加できる、「プリウスカップ」というエコラン競技がベース。名前のとおり、プリウスでサーキットを決められたタイムで周回し、その燃費を競うという内容で、実は今回のハイブリッドチャレンジは、そのエコラン競技を一般ドライバー向けにアレンジした本邦初の試みなのだ。
控え室で悩む
うす曇りの空の下、戦いの舞台である富士スピードウェイに着くと、そこには、プリウス、プリウス、プリウス……。プリウスだらけの異様な雰囲気。エントリーした車種は、新旧プリウスのほか「ホンダ・インサイト」や「トヨタSAI」など。合わせて60台のハイブリッドカーが大集合。なかには、空気抵抗を減らそうと(?)、自作のカバーを付けているクルマも! もしかして、意外と真剣? でも考えてみれば、自らエコランチャレンジに手を上げるってことは、日々の生活でもエコラン意識が高い方たちなわけで……。なにも考えずに来てしまった私って……。
チームは、ドライバー1名とナビゲーター1名の計2名。後席へのゲストの同乗もOKだけど、燃費競争ゆえ車重は軽くしておきたいところ。参加者のなかには、小さなお子さん(小学生以上ならOK)と一緒に参加している方も。ひょっとして、それも戦略なの!?
で、『webCG』のプリウスはといえば、タイヤをパンパンに、ガソリンを少なめにしたくらい。こんな調子で、ライバルたちとまともに戦えるのか。ん〜トイレ行きたくなってきた。
レースは、基準タイム内で本コースを2周し、燃費を競う。基準タイムは、9分から9分20秒の間。それより速くても遅くてもペナルティが課せられるから、ただひたすら、ゆっくり走ればいいというものでもないようだ。
ナビゲーターは、タイムを計ったり、コースの状況などをドライバーに伝えたりする重要なポジション。事前にアナウンスされた、コース内にあるチェックポイントの通過タイムを参考に、ドライバーに的確なアドバイスをするわけだ。
さあ、ペースカーに続いての慣熟走行の後、いよいよレーススタート! となる。
言うとヤルでは大違い
ん〜緊張してきた。小心者で本番に弱い私は、ナビゲーターに走りのイメージをブツブツ言ったりして。
そうそう。紹介が遅れたが、今回ナビゲーターを務めたのは、前述した「プリウスカップ」の取材を何度もこなしている関(セキ)。実際に参加した経験はなくとも、エコランの極意を、毎回参加者にインタビューしまくっているカレなら、完璧にナビゲートしてくれるハズ。だけど、隣を見ると、ん? オイオイ、キミも緊張しているのかい? 頼むよ〜。
わがチームの作戦は、下りの続くコース前半でスピードを上げ、タイムを稼ぐ。で、後半の登りはゆっくりと。「1コーナーの手前までスピード上げて、1コーナー過ぎたらヘアピンまではノーブレーキ。スピードに乗ったままどれだけ登れるかが勝負」とは、関ナビゲーターのアドバイス。そんな簡単にいけばいいけど……。
インパネセンターのエコドライブモニターをチェックしながら、恐る恐るスタートする。はじめはいいペースだったけれど、いい調子で進入したコーナー手前でビビリまくり、思わず早めにアクセルオフ。でペースはダウン。前半部分を速く走らなければいけないのにあれれっ……。「ちょっと遅いよ、遅いよ〜。2周目入る前のストレートで稼ごう!」とナビゲーター。
1周目の参考タイムから20秒近く遅れて2周目へ。2周目前半は、もっとず〜っとトバさないと!
「このままブレーキ踏まないでー!」と隣がうるさい。
エーッ、このスピードでコーナー入るのかぁ?……ぎゃぁ〜〜おっとっと。電子制御の助けを借りながら何とかブレーキ踏まずに乗り切って、汗がにじむ。
「タイム追いついた。このまま! このまま!」。
と、あっという間にゴール。タイムは9分12秒。なんとか基準タイムで走ることができた。
燃費はというと……23.7km/リッター。ん〜、微妙……。
自分との戦い
チャレンジするからには、優勝を狙って挑んだ(ホントか!)レースだったけど、結果は60台中21位。またまた微妙。
そんなレースの優勝チームの燃費は、なんと43.6km/リッター! タイムオーバーでペナルティ(-5km)を受けていたので、本当は48.6km/リッターだったというから、さらにビックリ。2位は41.6km/リッター。こちらも1分以上のタイムオーバーでペナルティ(-10km)あり、つまり本当は51.6km/リッターの燃費を記録したことになる。両チームともペナルティを覚悟の上で、とにかく燃費を稼ぐという作戦だったようだ。エコランマスター(?)恐るべし。
ちなみにペナルティなしでの最高燃費は31.9km/リッター! 私と8kmも違うって、なんだこの差は。まだまだ修行が足りませんね。
私の初めてのサーキット体験は、昨年の、ここ富士スピードウェイ。その時のクルマが「ポルシェ・ボクスター」だっただけに、今回、スタート前は「サーキット走るのにアクセル踏めないレースって楽しいのかぁ〜?」なんて思ってました。正直言うと。
で、走り終わった感想は、「悔しぃー!」の一言。スピードを出せないことがストレスなのではなく、自分のイメージ通りに走れなかったのが「あー悔しい!」の理由。もう一回、走らせてほしい!
それともうひとつ。エコランって、走っているとき自分の順位がわからない。競争なのに、ライバルの姿が見えないなんて。もうこれは完全に、自分との戦いですね。
で、結論。初めてのエコラン体験で、新しいクルマの楽しみ方を知ることができました。でもそれって、まんまと主催者の狙いにハマっただけかも。「やっぱり悔しぃー!」 もし、またチャンスがあればチャレンジしますよ! 目指せ30km/リッター台!
(文=webCG ワタナベ)

渡邉 忍
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。