プジョー207プレミアム(FF/4AT)【試乗記】
小さくて深い 2010.01.12 試乗記 プジョー207プレミアム(FF/4AT)……219万円
「今さら?」とあまり期待しないで乗った「プジョー207プレミアム」に、リポーターは感銘を受けたという。そのわけは?
白いゴハンがおいしい食堂
2009年10月にマイナーチェンジを受けて少し大人っぽい顔つきになった「プジョー207プレミアム」のステアリングホイールを握りながら、クルマって奥が深いとつくづく思う。1.6リッターの直列4気筒エンジンは「BMWと共同開発」という謳い文句こそ派手だけれど、出力はジミに120ps。トランスミッションは4段ATだから、はっきりと古い。しかしですね、「プジョー207プレミアム」はクルマはスペックじゃ評価できないというあたりまえのことを教えてくれた。
何がいいって、まず乗り心地がいい。10〜30km/h程度の低速でこそゴロゴロするけれど、そこから上はいたって快適。サスペンションが一所懸命に伸びたり縮んだりして、路面の凸凹をなかったことにしてくれる。ただソフトなだけでなく“抑え”も効いていて、たとえば段差を乗り越えた後のボディの上下動はビシッと一発で収まる。掛け心地のいいシートのおかげもあって、コンパクトカーでありながら長距離移動は得意科目だ。
最初は乗り心地のよさに心を奪われるけれど、1時間も乗っているとキモチよくドライブできるほかの理由も見えてくる。それは、ステアリングホイールの手応えのよさだ。重すぎず、軽すぎず、路面からの情報を的確に伝えてくれる。こう書くとあたりまえのことに聞こえるかもしれない。けれども白いゴハンがおいしい食堂と同じで、あたりまえのところに作り手の良心や腕が表れるんじゃないか。
うるさいけれど、ココロはときめく
いまやコンパクトカーにもツインクラッチ式トランスミッションの波が押し寄せつつあり、各社のCVTもぐいぐい進化している。だから旧式の4段ATと最新の1.6リッター直4エンジンを組み合わせるパワートレーンにはあまり期待していなかった。でも、フツーに乗るぶんには何の不満も感じなかった。変速が遅くてイライラすることもなければ、変速時のショックにがっかりすることもない。
コーナー手前ですぱっとシフトダウン、という芸当こそできないものの、変速マナーに関してはかなり洗練されているのだ。気になるのはギア比。4速での100km/h巡航でタコメーターの針が2850〜2900rpmのあたりをウロウロしているのだ。最近のクルマにしてはかなりエンジン回転が高いので、車内は決して静かではない。短時間の試乗だったので正確な燃費は計測できなかったものの、高速燃費の伸びもあまり期待できないだろう。
また、110km/hあたりで排気音が車内にこもることも記しておきたい。「ボーボー」という気に障る音なのでどうしてもこの領域を外して走りたくなるけれど、スピードを上げようとするとエンジン回転が上がってノイズも高まる。
一方スピードを下げると遅いトラックの群れにつかまるというジレンマに陥る。何度も5速がほしいと思ったけれど、パワートレーンの不満点はこれぐらい。アクセルペダルの操作に対するレスポンスは敏感だし、シャープに回転を上げる感覚もスポーティ。単に実用面で優れたエンジンというだけでなく、クルマ好きのココロをときめかせるサムシングを備えている。
万人向けではないけれど
ステージを空いたカントリーロードに移しても、「プジョー207プレミアム」は魅力的だ。ステアリング操作に素直にノーズが反応するハンドリングのよさ、路面の悪い箇所を突破してもへこたれないサスペンション、そしてかっちりとしたフィーリングを伝えるブレーキ。どこを探しても最新技術や新素材は見あたらないけれど、いたるところにクルマを操る楽しさを見つけることができる。
ネーミングに「プレミアム」とあるけれど、インテリアは素朴で豪華さのかけらもない。それでもクルマの“芯”みたいな部分がしっかり作られていることは乗れば乗るほど伝わってくる。作り手が、コンパクトカーとコンパクトカーに乗る人をバカにしていない。一日の試乗を終える頃には、慣れ親しんだ毛布のようにすっかり体になじんでしまった。
ついつい新型車や最新技術に目がいってしまうけれど、デビューして約4年の「プジョー207プレミアム」はしっかりと煮詰められていた。なりは小さいけれど、懐が深い。個人的にコンパクトカーに大事だと思っている生き生きとしたムードもある。
高速巡航ではちょいうるさいし、後席の頭上空間ももう少しあれば……、等々、だれにでも薦めるかと言えば少し考える。けれど、運転が好きな人の中にはこのテイストにはまる人も少なからずいるはず。「フォルクスワーゲン・ポロ」の試乗に行く前に、一度「プジョー207」を試してみてはいかがでしょう。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。