フォルクスワーゲン・ティグアン R-Line(4WD/6AT)【試乗記】
ただの“お飾り”じゃない 2010.01.04 試乗記 フォルクスワーゲン・ティグアン R-Line(4WD/6AT)……488.0万円
「フォルクスワーゲン・ティグアン」シリーズに加わったスポーツモデル「R-Line」。専用エアロでドレスアップした最上級グレードの走りを試す。
“R-Line”って何?
「R-Line」と聞いて、すぐにピンと来た人は、かなりのフォルクスワーゲン“通”だ。日本ではまだあまり知られていないが、ドイツではスポーティなパッケージオプションとして人気を呼んでいるR-Lineが、ついに日本に初上陸した。
R-Lineとは、「ゴルフR32」や「パサートヴァリアントR36」など、“Rシリーズ”と呼ばれるフォルクスワーゲンのスポーツモデルのイメージをエクステリア/インテリアに表現したドレスアップ仕様のことで、ヨーロッパでは「ジェッタ」や「ゴルフトゥーラン」「パサート」「トゥアレグ」そして、今回紹介する「ティグアン」などに、メーカーオプションとして設定されている。そういう意味では、BMWの“Mスポーツパッケージ”、メルセデスの“AMGスタイリングパッケージ”、アウディの“S-lineパッケージ”と同じような位置づけである。
そんなR-Lineパッケージを標準装着したのが、この「ティグアン R-Line」だ。オンロード重視の「ティグアン スポーツ&スタイル」をベースに、エクステリアにはR-Line専用のフロントグリルや前後バンパー、リアスポイラー、サイドスカート、ホイールハウスエクステンションを、また、インテリアには専用の本革レザー3スポークステアリングホイールとアルミ調ペダルを採用。スポーツ&スタイルにオプション設定されるレザーシートも標準とした。さらに、スポーツサスペンションと255/40R19タイヤ&19インチアルミホイールが付いて、ベースモデルより62万円高い488万円のプライスで、2009年10月13日から販売がスタートしている。
クールなデザイン
「たかがドレスアップ仕様」と思われるかもしれないが、個人的にはとても興味があるモデルだ。というのも私自身、R-Lineのファンで、ドイツ本国で装着されているR-lineのパーツを取り寄せて愛車に取り付け、ひとり悦に入っているくらいなのだ。特に気に入っているのが、R-Lineのフロントグリルで、たとえば私の愛車である“旧”ゴルフヴァリアントだと、ピカピカのメッキグリルが、ちょっと渋いマットシルバーに変わり、クールな雰囲気を強めてくれる。
ティグアンR-Lineでも、フロントグリルはピカピカからマットなシルバーに変わっているが、もともと細めのフレームを採用しているため、あまり目立たない。それでも、グリル内の2本の横バーがそれぞれダブルになるので、同じティグアンオーナーならすぐに気づくだろう。
さらに、ボディ同色になったバンパーや、ドアの下方に貼られたマットシルバーのプレート、そして、スリムなスポークのアルミホイールなどが、スタイリッシュなティグアン スポーツ&スタイルをさらにスポーティに仕上げていた。
それに比べるとインテリアの変更はおとなしいもので、たとえば、センタークラスターやドアトリムをアルミパネルにするくらいの演出がほしいものだ。
バランスのよい仕上がり
以前の試乗で、オンロード走行の快適さが光っていたティグアン スポーツ&スタイルだが、これにスポーツサスペンションと2インチアップの19インチタイヤを組み合わせると、果たしてどうなるのか? 多少不安を抱きながら街に足を踏み入れると、それが取り越し苦労であることがすぐにわかる。
SUV用ではなく、サルーン用のタイヤが装着されたティグアンR-Lineは、SUVタイヤ特有のザラついた感触とは無縁。スポーツ&スタイル同様、街なかでは落ち着いた動きを見せ、時おり19インチタイヤがゴツっとショックを拾うこともあるが、予想以上に快適な乗り心地に感心した。
高速道路に入っても、その印象は変わらず、スポーツ&スタイルよりワンランク上のフラットな乗り心地がとても心地良い。さすがに山道ではある程度のロールを許すが、コーナーを駆け抜けるのに不安を覚えることはないだろう。
一方、パワートレインはスポーツ&スタイルとまったく同じスペックで、200ps、28.6kgmの実力を持つ2リッターTSI(直噴ターボ)と6段オートマチックの組み合わせ。2000rpm以下の低回転から6000rpm超の高回転まで、踏めばどこからでも力強い加速をもたらし、とても頼もしい印象だ。
ティグアンR-Lineは、本格的なオフロードには向かないが、ハルデックスカップリングによるフルタイム4WDや、170mmの最低地上高など、ときには舗装路から少し足を踏み出したい人には、お誂え向き。比較的コンパクトなサイズに過剰じゃないエンジンも、いまの時代には合っている。欲をいえば、オンロード指向のスポーツ&スタイルやR-Lineだけでも、1.4リッターTSIツインチャージャー+7段DSGの組み合わせで、さらなる低燃費を追求してほしいものだ。
それにしても、全体としてはとてもバランスよくまとまっていたR-Lineは、ティグアンのトップグレードにふさわしい内容といえる。ぜひ他のモデルにもR-Lineの設定を拡大してほしいものだ。
(文=生方聡/写真=郡大二郎)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。