フォルクスワーゲン・ティグアン R-Line(4WD/6AT)【試乗記】
ただの“お飾り”じゃない 2010.01.04 試乗記 フォルクスワーゲン・ティグアン R-Line(4WD/6AT)……488.0万円
「フォルクスワーゲン・ティグアン」シリーズに加わったスポーツモデル「R-Line」。専用エアロでドレスアップした最上級グレードの走りを試す。
“R-Line”って何?
「R-Line」と聞いて、すぐにピンと来た人は、かなりのフォルクスワーゲン“通”だ。日本ではまだあまり知られていないが、ドイツではスポーティなパッケージオプションとして人気を呼んでいるR-Lineが、ついに日本に初上陸した。
R-Lineとは、「ゴルフR32」や「パサートヴァリアントR36」など、“Rシリーズ”と呼ばれるフォルクスワーゲンのスポーツモデルのイメージをエクステリア/インテリアに表現したドレスアップ仕様のことで、ヨーロッパでは「ジェッタ」や「ゴルフトゥーラン」「パサート」「トゥアレグ」そして、今回紹介する「ティグアン」などに、メーカーオプションとして設定されている。そういう意味では、BMWの“Mスポーツパッケージ”、メルセデスの“AMGスタイリングパッケージ”、アウディの“S-lineパッケージ”と同じような位置づけである。
そんなR-Lineパッケージを標準装着したのが、この「ティグアン R-Line」だ。オンロード重視の「ティグアン スポーツ&スタイル」をベースに、エクステリアにはR-Line専用のフロントグリルや前後バンパー、リアスポイラー、サイドスカート、ホイールハウスエクステンションを、また、インテリアには専用の本革レザー3スポークステアリングホイールとアルミ調ペダルを採用。スポーツ&スタイルにオプション設定されるレザーシートも標準とした。さらに、スポーツサスペンションと255/40R19タイヤ&19インチアルミホイールが付いて、ベースモデルより62万円高い488万円のプライスで、2009年10月13日から販売がスタートしている。
クールなデザイン
「たかがドレスアップ仕様」と思われるかもしれないが、個人的にはとても興味があるモデルだ。というのも私自身、R-Lineのファンで、ドイツ本国で装着されているR-lineのパーツを取り寄せて愛車に取り付け、ひとり悦に入っているくらいなのだ。特に気に入っているのが、R-Lineのフロントグリルで、たとえば私の愛車である“旧”ゴルフヴァリアントだと、ピカピカのメッキグリルが、ちょっと渋いマットシルバーに変わり、クールな雰囲気を強めてくれる。
ティグアンR-Lineでも、フロントグリルはピカピカからマットなシルバーに変わっているが、もともと細めのフレームを採用しているため、あまり目立たない。それでも、グリル内の2本の横バーがそれぞれダブルになるので、同じティグアンオーナーならすぐに気づくだろう。
さらに、ボディ同色になったバンパーや、ドアの下方に貼られたマットシルバーのプレート、そして、スリムなスポークのアルミホイールなどが、スタイリッシュなティグアン スポーツ&スタイルをさらにスポーティに仕上げていた。
それに比べるとインテリアの変更はおとなしいもので、たとえば、センタークラスターやドアトリムをアルミパネルにするくらいの演出がほしいものだ。
バランスのよい仕上がり
以前の試乗で、オンロード走行の快適さが光っていたティグアン スポーツ&スタイルだが、これにスポーツサスペンションと2インチアップの19インチタイヤを組み合わせると、果たしてどうなるのか? 多少不安を抱きながら街に足を踏み入れると、それが取り越し苦労であることがすぐにわかる。
SUV用ではなく、サルーン用のタイヤが装着されたティグアンR-Lineは、SUVタイヤ特有のザラついた感触とは無縁。スポーツ&スタイル同様、街なかでは落ち着いた動きを見せ、時おり19インチタイヤがゴツっとショックを拾うこともあるが、予想以上に快適な乗り心地に感心した。
高速道路に入っても、その印象は変わらず、スポーツ&スタイルよりワンランク上のフラットな乗り心地がとても心地良い。さすがに山道ではある程度のロールを許すが、コーナーを駆け抜けるのに不安を覚えることはないだろう。
一方、パワートレインはスポーツ&スタイルとまったく同じスペックで、200ps、28.6kgmの実力を持つ2リッターTSI(直噴ターボ)と6段オートマチックの組み合わせ。2000rpm以下の低回転から6000rpm超の高回転まで、踏めばどこからでも力強い加速をもたらし、とても頼もしい印象だ。
ティグアンR-Lineは、本格的なオフロードには向かないが、ハルデックスカップリングによるフルタイム4WDや、170mmの最低地上高など、ときには舗装路から少し足を踏み出したい人には、お誂え向き。比較的コンパクトなサイズに過剰じゃないエンジンも、いまの時代には合っている。欲をいえば、オンロード指向のスポーツ&スタイルやR-Lineだけでも、1.4リッターTSIツインチャージャー+7段DSGの組み合わせで、さらなる低燃費を追求してほしいものだ。
それにしても、全体としてはとてもバランスよくまとまっていたR-Lineは、ティグアンのトップグレードにふさわしい内容といえる。ぜひ他のモデルにもR-Lineの設定を拡大してほしいものだ。
(文=生方聡/写真=郡大二郎)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。