BMW X6 M (4WD/6AT)【試乗記】
プレミアムSUVの頂点 2009.12.02 試乗記 BMW X6 M (4WD/6AT)……1524万1000円
「BMW X6」に新しく追加された「Mモデル」。555psのド級パワーを誇る、ハイパフォーマンスSUVの走りを試す。
Mの存在感
ファンならずとも、BMWの“Mモデル”には何か特別な思いを抱いているに違いない。「M3」をはじめ、「M5」や「M6」、つい最近までは「Z4 M」もあったが、リアに輝くMのバッジがまぶしいったらありゃしない! これら、究極のBMWを手がけるのがBMW M社であることは、いまさらいうまでもないが、そんなBMW M社がMモデルのラインナップをSUVセグメントにも拡大、生まれてきたのが「X5 M」と今回試乗した「X6 M」の2台である。
そのどちらにも、“Mツインパワーターボエンジン”と呼ばれる専用チューンの4.4リッターV8ツインターボが搭載されることに加え、押し出しの強いエアロパーツや、専用デザインの20インチアルミホイールなどのおかげで、標準モデルをはるかに上回る存在感を漂わせているのが特徴だ。
実際、実物を目の当たりにすると、メルボルンレッドのX6 Mは、近寄りがたいオーラに包まれていた。フロントエプロンに大きく口を開けたエアインテークやディフューザー形状のリアバンパーなど、少し大げさなくらいの専用装備が、クーペのようなルーフラインとあいまって、X6のダイナミックなイメージをさらに加速している。好き嫌いはともかく、X5 MよりもこのX6 Mのほうが、Mモデルらしい仕上がりだと思う。
極上モノです
カスタムメイドプログラム「BMWインディビジュアル」を手がけるBMW M社だけに、インテリアの演出も見事だ。ダッシュボードやシート、ドアトリムに加えて、ルーフライニングまでをもブラックで統一したキャビンは、上質なメリノレザーのシートや、レザーで覆われたダッシュボード、アクセントとなるアルミのインテリアトリムなどによって、派手なエクステリアとは対照的に、スポーティで落ち着いた雰囲気に仕立て上げられている。お世辞抜きに、惚れ惚れするほどの美しさだ。
しかし、極上なのは見た目だけではない。その走りも、極上の仕上がりを見せていたのだ。4.4リッターV8ツインターボは、X6 xDrive50i用と排気量こそ同じだが、最高出力は148ps上まわる555ps、最大トルクは8.1kgmアップの69.3kgmを誇り、2380kgもの巨体を実に軽々と前に押し出す。
低速でブーンという低音が耳に残るエンジンは、1000rpmそこそこでもスムーズで余裕があり、1500rpmを超えたころからは、サウンドもフィーリングも軽くなり、それにあわせてますますトルクも太くなる印象だ。とくに急ぐ場面でなければ2000rpm以下で事足りるほどの実力である。
けれども、Mツインパワーターボエンジンは、「もっと回せ!」とばかりにドライバーを誘惑してくる。誘いにのって右足に力をこめると、次の瞬間、のけぞるような圧倒的な加速に襲われた。それでいて、吹け上がりはスムーズで、上品さを失わないのが、X6 Mの“大人のスポーツ”たるところだろう。これほどの動力性能を誇りながら、車載の燃費計を見ると、街なかで5km/リッター台、高速中心の区間で7〜8km/リッターを示すのも、考えようによっては見事なものだ。
手放しで喜べるか?
エンジン性能と同じくらい目を見張るのが、X6 Mの走り。一般道を比較的低い速度で走っていると、20インチのランフラットタイヤが多少ゴツゴツとした感触をキャビンに伝えてくるが、スピードが上がるにつれてスムーズさを増し、見た目とは裏腹に快適な乗り心地を示すようになる。
高速道路では、SUV離れしたフラットな挙動に驚かされた。それは、プレミアムSUVカテゴリーで1、2を争うレベルだ。ワインディングロードやサーキットを攻めるチャンスはなかったが、ちょっとしたコーナーならロールもなく駆け抜ける落ち着きようにも、恐れ入った。
アイポイントが高いのと、ときおり太く大きなタイヤが舗装の荒れを伝えてくるのをのぞけば、SUVであることを忘れてしまうX6 M。その上質なつくりとスポーティな走りは、まさにプレミアムSUVの頂点と呼ぶにふさわしい内容だ。
ただ、いまの時代、X6 Mを手放しで喜べるかというと、少なくとも私には難しい。重くて大きなSUVをスポーティに走らせるためにパワーアップを図り、ただでさえ厳しい燃費がさらに低下するという悪循環。ひと昔前なら、それが許されたかもしれないが、もはや楽しいだけでは喜べないし、どんなに高級なクルマであっても、世間の目はこれからますます厳しくなる一方だ。
たとえば、ディーゼルやハイブリッドで、とびきりスポーティなMモデルをつくるといった新しい発想が、とくにSUVセグメントでは必要ではないのだろうか。長年、人が羨むクルマを送り出してきたBMW Mだからこそ、次の時代にも輝く存在であり続けてほしいと願う。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。