クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4806×1944×1394mm/ホイールベース=2746mm/車重=2320kg/駆動方式=4WD/6リッターW12DOHC48バルブターボ(625ps/6000rpm、81.6kgm/2000rpm)/燃費=14.5リッター/100km(EUサイクル混合)(欧州仕様車)

ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】

洗練されたテクノロジー 2012.10.29 試乗記 島下 泰久 ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)

ベントレーの高性能フラッグシップモデル「コンチネンタルGTスピード」。625psのパワーを手に入れ、同社史上最高速をうたう新型をドイツ・アウトバーンで試した。

見た目のデザインは控えめ

ベントレーの市販車としては史上最高となる最高速330km/hを実現した新型「コンチネンタルGTスピード」。そのプレス向け試乗会のスタート地点に選ばれたのは、ドイツ・ミュンヘン空港だった。英国ブランドのイベントの舞台としてはちょっと味気ないが、そこに込められた意図は明白。刺激的な試乗になることは、約束されたようなものだった。

それにしても、見た目は何とも控えめなGTスピードである。いや、確かに試乗車にはアップルグリーンをはじめとするカラフルな塗色がそろっていたが、デザイン上の「コンチネンタルGT」との違いは、ダークティント塗装とされたラジエーターとバンパーグリルに、スパイラル加工のエキゾーストパイプ、新デザインのアルミホイールといった程度。フロントフェンダーには新たに“W12”バッジが付けられていたが、これは今後、コンチネンタルGT/GTCにも装着されることになる。

むせ返るほど上質なインテリアは、おなじみのダイヤモンドキルト仕上げのパンチングレザーがシートやドアパネルなどにあしらわれているのが特徴だ。もちろん、エンジンスピン模様のダークティントアルミやカーボンのフェイシアなど、GTスピード専用のものを含めてレザーやトリムの選択肢はまさに無限と言ってもいい。


ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
シートやドアトリムなどにはダイヤモンドキルト仕上げを施した多孔(たこう)レザーが採用される。
シートやドアトリムなどにはダイヤモンドキルト仕上げを施した多孔(たこう)レザーが採用される。
拡大
エキゾーストテールパイプは「GTスピード」専用のスパイラル加工が施されている。
エキゾーストテールパイプは「GTスピード」専用のスパイラル加工が施されている。
拡大

ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ベントレー コンチネンタルGT の中古車

最強パワーながら燃費も改善

そんな控えめな見た目とは裏腹に、中身は大幅なスープアップを果たしている。その心臓、6リッターW12ツインターボは、最高出力625ps、最大トルク81.6kgm(800Nm)を発生する。コンチネンタルGTと比べて、実に50ps、10.2kgm(100Nm)の増強は、マネジメントシステムの刷新によって実現した。またトランスミッションには、新たに8段ATが組み合わされている。

こうして実現したのが最高速330km/h、0-100km/h加速4.2秒というパフォーマンスである。ちなみに今までの最高速は、「コンチネンタル スーパースポーツ」の329km/h。こちらの0-100km/h加速は3.9秒であった。

特筆すべきは、これだけの動力性能の一方で、燃費とCO2排出量の、最大12%の低減を実現したことだ。これは8段AT、新採用の減速エネルギー回生システムなどの効果で、燃費は14.5リッター/100km(約6.9km/リッター)となる。
いよいよスタートさせると、空港周辺の一般道を走らせる限り、ドライバビリティーは一切犠牲になっていないと感じた。相変わらずの圧倒的なトルクに8段ATが加わって、むしろフレキシビリティーが増している印象。唯一、日常域で“ただ者ではない”気配を感じるとすれば、アクセルの踏み込みに対して加速がわずかに先行する感が、なくはない。いかにも過給圧の高いエンジンという感触なのだ。

しかしそれは、ほんの序章にすぎない。アウトバーンに入っておもむろにアクセルを開けると野太い排気音がさく裂。分厚いトルクが放出されて、一気に加速態勢に入る。100km/hからの加速が、まるでゼロ発進のように強烈。200km/hを過ぎても勢いは一向に衰えない。特に220km/hあたりでは、パワーと空力、その他もろもろがすべてバランスするのか、二段ロケットに着火したかのように加速感がフッと軽くなる瞬間があり、ゾクゾクするほど気持ち良かった。
そのまま250km/hを超えて、270km/hを過ぎたあたりで、残念ながら交通量が増えてきたためアクセルを緩めた。しかし、その時もまだ猛然と加速中だったことは言うまでもないだろう。

搭載される6リッターW12エンジン。「コンチネンタルGT」(575ps)をさらにチューニングし、625psの最高出力を発生する。
搭載される6リッターW12エンジン。「コンチネンタルGT」(575ps)をさらにチューニングし、625psの最高出力を発生する。
拡大

ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ベントレー史上最高となる最高速330km/hを実現。0-100km/h加速は4.2秒、0-160km/hにはわずか9秒で到達する。
ベントレー史上最高となる最高速330km/hを実現。0-100km/h加速は4.2秒、0-160km/hにはわずか9秒で到達する。 拡大
ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大

ワインディングロードも楽しめる

この圧倒的な動力性能を支えるべく、シャシーにも当然手が入れられている。サスペンションは締め上げられ、車高も10mmダウン。床下の空気の流れをさらに煮詰めることで、ダウンフォースはコンチネンタルGT比で8%増加しているという。また、前輪のキャンバー角が15%増やされているのも見逃せないところ。単なる直線仕様ではないというわけだ。

おかげで乗り心地はやや硬めではあるが、ドライバーズカーとして見た場合、むしろこのぐらいの方が好ましいと感じた。高速域での安定感は言わずもがな。うれしくさせられたのがワインディングロードでの振る舞いで、ステアリングの操舵(そうだ)感はよりダイレクトさを増しており、ニュートラルステア方向にしつけられたシャシーと相まって、気持ち良いコーナリングを楽しめる。「コンチネンタルGT V8」にも匹敵する、あるいはそれ以上とも思えるキレ味に、きっとこの時、筆者の顔は扱いきれないほどのパワーとトルクへの緊張がすっかり解けて、思い切りほころんでいたに違いない。

残念ながら日本では、おそらく持てるポテンシャルの半分も引き出すことはできないだろう。では新型コンチネンタルGTスピードは、手に入れる価値はないのかといえば、答えはノーだ。より深い走りの喜び、クルマとのダイレクトな対話感を求めるドライバーにとっては、これぞ最高の選択となるはずである。

(文=島下泰久/写真=ベントレー モーターズ ジャパン)


ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
「コンチネンタルGTスピード」には専用の21インチ10本スポークアロイホイールが装着される。同ホイールはブライトペイント仕上げとダークティント仕上げが選択可能。タイヤサイズは275/35ZR21。
「コンチネンタルGTスピード」には専用の21インチ10本スポークアロイホイールが装着される。同ホイールはブライトペイント仕上げとダークティント仕上げが選択可能。タイヤサイズは275/35ZR21。 拡大
ベントレー・コンチネンタルGTスピード(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ボディーカラーは17色を標準設定。さらにオプションカラーとして約100色が用意される。
ボディーカラーは17色を標準設定。さらにオプションカラーとして約100色が用意される。 拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ベントレー コンチネンタルGT の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。