三菱 i-MiEV(MR/1AT)【試乗記】
“家電化”も悪くない 2009.08.12 試乗記 三菱 i-MiEV(MR/1AT)……481万9500円
2009年6月に待望のデビューを果たした電気自動車「i-MiEV」。走行中にCO2を排出しないEVは、環境にやさしいクルマとして注目されているが、もうひとつ忘れてはならないのは、走りっぷりの良さだ。
この日を待ち焦がれていた
三菱の量産型EV「i-MiEV」が、日本の街を走り始めた。カタチは「i(アイ)」と変わらないけれど、これからのクルマ社会を大きく変える可能性が、このコンパクトなボディに秘められている。
モノフォルムボディとミドシップレイアウトが特徴の軽自動車iをベースにつくられたi-MiEVは、合計88セルのリチウムイオンバッテリーをホイールベース間の床下に収納するとともに、エンジンやトランスミッションの代わりにモーターなどのパワーユニットを搭載することで、iが誇る広い居住スペースをそっくりそのまま受け継ぐことに成功。全長3395×全幅1475×全高1610mmのボディも、iに比べて全高がわずかに10mm増しただけで、特徴的なスタイリングは維持されている。
90年代前半からさまざまなEVに触れ、量産車の登場を待ちきれず、ガソリン車をEVに改造した経験がある私としては、スタイリングもパッケージングも破綻なく仕上げられたi-MiEVに、ただただ驚くばかり。ベースのiを知らなければ、EV専用にデザインされたクルマといわれても信じてしまいそうだ。こんなEVの登場を、長いこと待ち焦がれていたのだ。しかも、日本の自動車メーカーが、一般にもなんとか手の届く価格で発売したというのだから、喜ばずにはいられない!
EVの醍醐味とは
そんなi-MiEVの市販モデルを、発売直後の7月下旬、公道で試すことができた。この日は薄曇りの空模様とはいえ、朝から気温が上昇。試乗車に乗り込み、パワーユニットを起動するとすぐに、助手席のKカメラマンがエアコンを全開にした。「よく効きますね」。当然、エアコンを使えば、バッテリーの電気を消費するから、そのぶん航続距離は短くなるが、EVだからといってガマンを強いるようでは多くの支持は得られない。
セレクターレバーをDに入れて、さっそくスタート。軽自動車だけに最高出力はきっちり64psに抑えられているが、0rpmから2000rpmまで180Nm(18.4kgm)の最大トルクを発生する特性の永久磁石式同期型モーターは、1100kgの車両重量をものともせず、余裕ある発進を切った。感覚的には2リッターエンジンを上回る力強さだ。そのままアクセルペダルを踏み続けると、静かに、スムーズに加速を続け、気がつくと狙った速度に達しているという感じ。トランスミッションは1段の固定式なので、もちろん変速のショックとは無縁。スピードが上がるにつれて徐々に加速は緩やかになるが、一般道はもちろんのこと、高速道路の合流や追い越し車線に飛び出すときでも、必要な加速が得られるのは頼もしい。
そのうえ、アクセルペダルに対するモーターのレスポンスが鋭く、それがダイレクトに反映されるのも、ガソリン車やハイブリッド車では経験できないEVの醍醐味。私がEVに惚れる理由が、実はここにある。EVはドライビングプレジャーに満ちあふれているのだ。
新時代のプレミアムコンパクト
ただし、力強さを楽しんでばかりでは、航続距離も短くなってしまう。そこで、i-MiEVにはパワーをセーブするEcoポジションが用意されている。セレクターレバーを切り替えると、確かにそれまでの勢いはなくなるが、それでも不満を覚えるほどもどかしいわけではなく、EVの気持ち良さを堪能することができた。
アクセルペダルを戻すと、パワーメーターの針が「Charge」を指し、回生ブレーキが効いているのがわかる。三菱のエンジニアによれば、その効き具合は、Dを4速相当のエンジンブレーキとすれば、Ecoは3速相当、もうひとつのBなら2速相当なのだそうだ。フットブレーキのフィーリングはとても自然だが、ハイブリッド車のように回生ブレーキとの協調制御を行わないから、それも当然のこと。市街地での航続距離を少しでも伸ばそうとするなら、回生ブレーキとの協調制御が将来必要になるだろう。
ところで、i-MiEVはガソリンモデルに比べて200kg重量が増えており、そのぶん、足まわりが強化されているが、乗り心地は重厚で快適。床下のバッテリーが、重心を低くしていることも、落ち着いた動きにつながっている。EVならではの静粛性も手伝って、i-MiEVの挙動には軽自動車の枠を超えた上質さが感じられる。新時代のプレミアムコンパクトと呼びたいクルマだ。
足りないところもあるけれど
試乗して気になったところもある。たとえば、高速道路を走行中、多少直進性が心許なく思える点。また、スピードが上がると、乗り心地に粗さが目立つときもあった。パワーユニットが静かなぶん、高速ではロードノイズが耳につくなんてこともある。ただ、このi-MiEVで高速を延々と走るわけではないから、このあたりのマナーは大目に見てもいいのではないか?
一方、多くの人が気にするのが、i-MiEVの航続距離だろう。メーカーによれば、i-MIEVの航続距離は、10・15モードで160km。実際には、市街地で冷暖房を使わないときが約120km、冷房を使うと約100km、暖房を使うと約80kmというのが目安だそうだ。これを十分と見るかどうかは人それぞれだが、シティコミューターとして割り切れば、実用に足る数字だと私は思う。過去、EVは航続距離を延ばすために、バッテリーを増やし、それによるボディの拡大や重量増が災いして、結局は航続距離があまり延びないという悪循環に陥ることがよくあった。そもそもEVはガソリン車の代わりにはならないし、長距離走行は、ハイブリッド車や燃料電池車に任せたほうがいい。
EVはオールマイティじゃないけれど、シティコミューターに特化すれば、他のエコカーとは別次元の効率や使いやすさを発揮する。そんなEVの価値が理解できる人なら、このi-MiEVにきっと満足するはずだ。
(文=生方聡/写真=菊池貴之)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。