レクサスHS250h“バージョンL”(FF/CVT)【試乗記】
プリウスとは、はっきり違う 2009.08.10 試乗記 レクサスHS250h“バージョンL”(FF/CVT)……570万8050円
レクサス初のハイブリッド専用車として登場した「HS250h」。価格395.0万円からの高級ハイブリッドセダンは、「プリウス」と比べてどうなのか? 第一印象をお届けする。
組み合わせの妙
レクサスHS250hは、「プリウスに続くトヨタ2車種目のハイブリッド専用車」であると同時に、レクサスとしては「IS」とならぶDセグメントセダンだ。HSとISは価格もごく近い。レクサスのハイブリッド命名法からもわかるように、HS250hの動力性能は「ガソリンエンジン2.5リッター相当」である。ハイブリッド専用車と純エンジン専用車という違いがあるとはいっても、似たようなサイズと動力性能のセダンが同じショールームに2台もならぶことに日本人のわれわれは違和感がなくはない……のだが、考えてみれば北米のレクサスにはひとつ上のクラスでも以前から「GS」と「ES」(かつて日本でウィンダムだったアレ)があるわけで、アメリカ人の目から見れば奇策というほどでもないか。
ご存じのかたも多いかと思うが、ホイールベース2.7mのエンジン横置きFF……というHS250hのプラットフォームは「プリウス」と深い血縁関係にある。ただし、リアサスがダブルウィッシュボーンとなるのは、今のところレクサスHS専用。プリウスが「オーリス」由来ならHSは「ブレイド」由来。また2.4リッターエンジンが核となる動力システムはすでに北米で発売済みのカムリハイブリッドと基本的に同じで、今話題のプリウスと比較すると、エンジンのみならずモーターもバッテリーもエンジンにあわせて強化されている。
プラットフォームはCセグメント派生、しかもDセグとしては短めのホイールベースに全高1.5mオーバーという最近ではちょい珍しい背高パッケージ……で、少なくとも高級セダンとしての乗り味や質感についてはあまり期待していなかった私(失礼!)だが、結論をいうと、その方面でのトヨタの仕事っぷりは見事だった。
高級車になっている
ハイブリッドならではの静かさや、リアに大型ニッケル水素バッテリーを積む前後バランスの良さもあるのだろうが、このサスペンションの滑らかな動きには、専用ダンパーとあえて非エコタイプを選んだタイヤが、そして重心の高さをうまく相殺したハンドリングには、リアのダブルウィッシュボーンが、きちんと効果を発揮している感じ。あと、市街地レベルの速度域だと、1.6トン半ばの重めのウエイトも「重厚感」という意味ではプラスに作用している。
この種の高級Dセグといえば、BMWコンプレックス(?)なのかやけにスポーティ路線に走るケースが多いが、「ISとの差別化もあるし、FFベースだし、だいたいハイブリッドだし……」という割り切りなのか、このHSははっきりと、表面的なスタイルより室内の広さ、そして俊敏さより穏やかな乗り心地を優先している。「LSの弟分としてどちらがそれっぽいか?」と問われれば、断然、ISよりHSである。
また、独特のミニバン風パッケージとあって「安っぽい」というツッコミの可能性も強く意識したのか、センターコンソールの縁やメーターナセルにステッチ入りのレザーを配するなど、工夫の跡はそこかしこに見られる。この方面では横綱の「アウディA4」、あるいは国産では最大のライバルである「スカイライン」なみ……とまではいわないが、インテリア全体に漂う高級感は、すでに古さを感じさせつつあるISを確実に凌駕していて、「メルセデスCクラス」と同等くらいには高級だ。
燃費以外の価値
短い時間での試乗に限られた今回は、皆さんにご報告できるような燃費性能の確認はできなかった。トヨタ社内基準における日本での実用燃費は15〜16km/リッターというから、プリウスの3割落ちくらいと考えればいい。だから「レクサス版プリウス!?」などとあまり期待しすぎると肩透かしを食らうだろう。
HS250hはそういう目で選ぶべきクルマではない。燃費でプリウスより3割劣るかわりに、HSにはプリウスよりはっきりと強力な動力性能と重厚で滑らかな乗り心地がある。プリウスより200万円以上も高い価格は、コストのかかったインテリア、ショーファーカーとしても十分な広さと健康的な着座姿勢の後席空間、そしてもちろん「レクサス」という名前とサービスへの対価と考えるべきである
それにしても、プリウスというのは罪つくりなクルマである。どんなクルマであっても、プリウスという怪物と比較したとたん、このように無味乾燥で冷めた見方になってしまう。しかし、HS250hの燃費は同クラスの2.5リッター級と比較すると平均して5割(!)くらいは優秀だし、しかも燃料はレギュラー指定。昨今のエコカー減税も含めれば、高級Dセグメントのライバルたちに対する経済性の優位は絶大だ。プリウスより先に発売されていれば、あるいは今回のバカみたいな景気後退がなければ、HS250hだって十二分に衝撃作となったはずなのに。
(文=佐野弘宗/写真=菊池貴之)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。