アウディA6ハイブリッド(FF/8AT)【試乗記】
手ごわい新顔登場 2012.11.05 試乗記 アウディA6ハイブリッド(FF/8AT)……772万円
2リッター直4ターボエンジンと電気モーターを搭載した「アウディA6」のハイブリッドモデルに試乗した。
アウディらしいハイブリッド
アウディジャパン初のハイブリッドモデルが「A6ハイブリッド」だ。「Q5ハイブリッド」(日本未発売)と同じ直噴2リッター4気筒ターボ+モーターのパラレルハイブリッドで、A6はFF。価格は690万円。「2.8FSIクワトロ」(610万円)よりは高いが、輸入車のハイブリッドとしては最も安い。「レクサスGS450h」(700万円〜)、「フーガハイブリッド」(539万7000円〜)、「クラウンハイブリッド」(540万円〜)といった日本車とも戦える輸入ハイブリッド車初の戦略モデルといえるかもしれない。
アウディといえば、ドイツ車のなかでも特に理科系イメージのメーカーだ、と個人的にずっと思っていたので、フクザツなハイブリッドをつくらせたら、さぞやおもしろいに違いない。そんな期待を胸に走り出すと、やっぱりおもしろかった。
計器盤のど真ん中には、A6を細密に描いたグラフィックモニターがあり、エンジン、モーター、バッテリーの作動状況やエネルギーフローをリアルタイムに映し出す。タコメーターがあった場所にはパワーメーターが置かれ、それらを1本の針の動きでも見せてくれる。どちらもハイブリッド車の装備として目新しいものではないが、“わかりやすさ”の点で傑出している。
計器盤の右端は燃料計だが、対称の左端には燃料計と同じデザインで、リチウムイオン電池の容量計が備わる。このクラスのクルマなら、ユーザーに余計な情報は与えないという考え方もありそうだが、A6はその点、すごく“教育的”だ。トリセツのハイブリッドに関する記述も、懇切丁寧でタメになる。そういう学究肌なところがいかにもアウディらしい。