アウディA6ハイブリッド(FF/8AT)【試乗記】
手ごわい新顔登場 2012.11.05 試乗記 アウディA6ハイブリッド(FF/8AT)……772万円
2リッター直4ターボエンジンと電気モーターを搭載した「アウディA6」のハイブリッドモデルに試乗した。
アウディらしいハイブリッド
アウディジャパン初のハイブリッドモデルが「A6ハイブリッド」だ。「Q5ハイブリッド」(日本未発売)と同じ直噴2リッター4気筒ターボ+モーターのパラレルハイブリッドで、A6はFF。価格は690万円。「2.8FSIクワトロ」(610万円)よりは高いが、輸入車のハイブリッドとしては最も安い。「レクサスGS450h」(700万円〜)、「フーガハイブリッド」(539万7000円〜)、「クラウンハイブリッド」(540万円〜)といった日本車とも戦える輸入ハイブリッド車初の戦略モデルといえるかもしれない。
アウディといえば、ドイツ車のなかでも特に理科系イメージのメーカーだ、と個人的にずっと思っていたので、フクザツなハイブリッドをつくらせたら、さぞやおもしろいに違いない。そんな期待を胸に走り出すと、やっぱりおもしろかった。
計器盤のど真ん中には、A6を細密に描いたグラフィックモニターがあり、エンジン、モーター、バッテリーの作動状況やエネルギーフローをリアルタイムに映し出す。タコメーターがあった場所にはパワーメーターが置かれ、それらを1本の針の動きでも見せてくれる。どちらもハイブリッド車の装備として目新しいものではないが、“わかりやすさ”の点で傑出している。
計器盤の右端は燃料計だが、対称の左端には燃料計と同じデザインで、リチウムイオン電池の容量計が備わる。このクラスのクルマなら、ユーザーに余計な情報は与えないという考え方もありそうだが、A6はその点、すごく“教育的”だ。トリセツのハイブリッドに関する記述も、懇切丁寧でタメになる。そういう学究肌なところがいかにもアウディらしい。
スムーズで静か
あとから出るものがよくなるのは当然とはいえ、最新ユーロ・ハイブリッドのA6は、滑らかで、そして速いクルマだ。
このシステムではモーターのみの走行も行う。EVボタンを押せば、60km/hで最長3km、エンジンなしで走ることができる。平たん路や下りでアクセルを緩めると、ZF製8段自動変速機と一体の湿式多板クラッチがきれて、エンジンをコースティング状態にさせる。一方、アクセルを深く踏み込めば、211psのエンジンと54psのモーターがフル稼働する“ブースティング”走行に入る。といっても、そうしたパワーユニットのオンオフは、計器盤のモニターやメーターを見ていないとわからない。
2リッターで211psといえば、リッター100psを超すハイチューンだが、エンジンそのものもすばらしくスムーズで静かである。とても4気筒とは思えない。
ひとつ惜しいのは、停止直前にブレーキがやや食いつき気味になること。回生(発電)ブレーキで制動するハイブリッド車ではありがちな症状だ。最後に踏力を微妙に緩めないと、カックンブレーキになることがある。
動力性能は申し分ない。0-100km/hは7.5秒。同じA6の2.8FSIクワトロ(8.1秒)より速い。リチウムイオン電池を37kgでまとめたこともあり、車重は1850kgと、2.8FSIクワトロの60kg増しに収まる。
軽く踏んでも発進加速は素早い。深く踏みつける必要などまったくないのだが、いやだけどためしにやってみると、エンジン+モーターの大トルクで、さしものトラクションコントロールも間に合わず、数瞬、前輪がホイールスピンした。
さすがの“仕立て”のよさ
ふつうのA6と比べて、ハイブリッドであることを最も意識させるのは、トランクを開けたときである。駆動用バッテリーを床下に置くため、奥行きの半分あたりからフロアに20cmほどの大きな段差ができている。しかし、もともとA6のトランクは巨大なので、後席背もたれを倒して貫通させると、前輪を外した27インチのロードバイク(自転車)が楽々入った。
都心から山梨県の小淵沢を往復。途中、中央道では激しい事故渋滞にハマった約380kmで、燃費(満タン法)は9.8km/リッターだった。テスト中、車載コンピューターの平均燃費は最良で10.5km/リッターを示した。これだけ速くて快適な全長4.9m超の大型セダンとしてはリッパだが、過去の試乗経験から言うと、前述した国産ハイブリッドセダンほどよくはなさそうだ。ま、いずれにしても、「プリウス」や「アクア」のユーザーなら、「半分いかないじゃん」と、吹き出すだろうが。
だが、A6ハイブリッドはアウディである。中身は技術オリエンテッドでも、「いいクルマだなあ」としみじみ感じさせる“仕立て”のよさはさすがだ。
試乗車にはビューフォートオークと呼ばれる内装材が与えられていた。黄土色の木目パネルに細かい黒のピンストライプが入っている。ハイブリッドがどうのこうの言う前に、「ウワッ、おしゃれ!」というのが、乗り込んだ時の第一印象だった。世界一のハイブリッド王国に、個性的で手ごわい新顔が現れたと思う。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=高橋信宏)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。