マツダ・デミオEV(FF/1AT)【試乗記】
市販しなけりゃもったいない 2012.11.06 試乗記 マツダ・デミオEV(FF/1AT)……387万7000円
マツダの売れっ子コンパクトカー「デミオ」にEVバージョンが登場。その走りにはどんな特徴があるのか? 一般道と高速道路で試した。
満を持してのEVバージョン
ハイブリッドカーと並ぶエコカーの本命と見られてきた電気自動車(EV)の勢いに、最近、陰りが見えつつあるようだ。
当初は好調な売れ行きを示していた「日産リーフ」は、2012年度については、世界販売目標をクリアできない恐れが出てきた。最大のマーケットである北米での販売が低迷しているようだ。一方日本では、長所のひとつであるCO2排出量の少なさに関して、実はハイブリッドカーと変わらないという主張がある。原子力発電所が止まり、太陽光・風力発電はこれからという中で、火力発電への依存率が急速に高まっているからだ。
そんな中、マツダから「デミオEV」が発表されたというニュースを見て、「どうして?」と思った人も多いだろう。マツダといえば、高効率の内燃機関を主役とした「スカイアクティブ・テクノロジー」で独自の地位を築きつつあるからだ。そこで導入の理由を開発担当者に聞いたら、ちょっと心温まる答えが返ってきた。
現在、EVに最も熱い視線を送るのは、地方自治体や企業だ。移動コストの節約になるし、環境イメージのアピールにもなる。それはマツダが本拠を置く広島県でも同じだ。しかし同県は、これまでEVを積極的に導入しておらず、導入にあたり地元産のEVを使いたいという気持ちから、マツダに開発を要望したのだ。涙が出るような郷土愛である。
マツダは1970年代から、「ファミリア」や「ボンゴ」のEV仕様を数台レベルで製作していて、EVと無縁ではない。しかも環境性能向上のためには、電気エネルギーの活用が不可欠であり、EVの開発が必要であるという結論に至ったそうだ。