マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)【試乗記】
小さな大型新人 2011.07.21 試乗記 マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)……150万円
「マツダ・デミオ」ファミリーに、30.0km/リッターの燃費をうたう新グレード「13-SKYACTIV」が登場。肝心の走りや乗り心地を、峠道でチェックしてみた。
あの手この手で3割増し
燃費に特化した仕様なのだから、走りはまあ、それなりだろう――失礼ながら、「デミオ 13-SKYACTIV(スカイアクティブ)」の試乗会に参加するにあたって、そういう気持ちがまったくなかったと言えばウソになる。しかし、その読みは大きく外れた。もちろんいい方向に、だ。ZOOM-ZOOMのマツダだけあって、その走りはかなりイキが良かった。しかも従来のデミオと比べて、いちだんと上質なフィーリングさえ備わっていた。単なる車種追加ではくくることができない、大型新人の登場だ。
走り出す前にもう一度確認しておくと、「スカイアクティブ」とは車両の性能を総合的に高める、マツダの次世代技術の総称である。このコンセプトは今後、エンジンだけでなく、トランスミッション、ボディ、シャシーなど、クルマのさまざまな構成要素に浸透していく予定だが、今回のデミオには、まずは「スカイアクティブG 1.3」と呼ばれる1.3リッターのガソリンエンジンだけが投入された。10・15モード燃費で30.0km/リッター(JC08モードで25.0km/リッター)というクラストップの低燃費が話題になっている。
この卓越した燃費性能を実現したキモは、14.0という非常に高い圧縮比にある。ガソリンエンジンでは圧縮比を高めていくと、理論的には燃費を向上させることができる。しかしその一方でノッキングが発生しやすくなり、出力低下を招きやすい欠点もある。そこで多孔式のインジェクターや、頭頂部にくぼみ(キャビティ)を設けた耐ノック性向上ピストンを使って安定した燃焼を目指し、同時に排出ガスの一部を冷却して燃焼室に戻すクールドEGRの採用によって、トルクの低下を防いでいる。
30.0km/リッターという燃費は、「デミオ 13C-V」(23km/リッター)と比べると実に30%の改善に当たる。その内訳は、エンジンまわりで24%、トランスミッション(CVT)で2%、空力の改善やLEDストップランプの採用など車体まわりで4%稼いでいるとのことだ。アイドリングストップのi-stopももちろん搭載されており、なんとこれだけで16%程度の改善が見込めるというのだからすごいものだ。