クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3900×1695×1475mm/ホイールベース=2490mm/車重=1010kg/駆動方式=FF/1.3リッター直4DOHC16バルブ(84ps/5400rpm、11.4kgm/4000rpm)/価格=140万円(テスト車=150万円/SKYACTIVパッケージ1=5万円、SKYACTIVパッケージ2=5万円)

マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)【試乗記】

小さな大型新人 2011.07.21 試乗記 竹下 元太郎 マツダ・デミオ 13-SKYACTIV(FF/CVT)
……150万円

「マツダ・デミオ」ファミリーに、30.0km/リッターの燃費をうたう新グレード「13-SKYACTIV」が登場。肝心の走りや乗り心地を、峠道でチェックしてみた。

あの手この手で3割増し

燃費に特化した仕様なのだから、走りはまあ、それなりだろう――失礼ながら、「デミオ 13-SKYACTIV(スカイアクティブ)」の試乗会に参加するにあたって、そういう気持ちがまったくなかったと言えばウソになる。しかし、その読みは大きく外れた。もちろんいい方向に、だ。ZOOM-ZOOMのマツダだけあって、その走りはかなりイキが良かった。しかも従来のデミオと比べて、いちだんと上質なフィーリングさえ備わっていた。単なる車種追加ではくくることができない、大型新人の登場だ。

走り出す前にもう一度確認しておくと、「スカイアクティブ」とは車両の性能を総合的に高める、マツダの次世代技術の総称である。このコンセプトは今後、エンジンだけでなく、トランスミッション、ボディ、シャシーなど、クルマのさまざまな構成要素に浸透していく予定だが、今回のデミオには、まずは「スカイアクティブG 1.3」と呼ばれる1.3リッターのガソリンエンジンだけが投入された。10・15モード燃費で30.0km/リッター(JC08モードで25.0km/リッター)というクラストップの低燃費が話題になっている。

この卓越した燃費性能を実現したキモは、14.0という非常に高い圧縮比にある。ガソリンエンジンでは圧縮比を高めていくと、理論的には燃費を向上させることができる。しかしその一方でノッキングが発生しやすくなり、出力低下を招きやすい欠点もある。そこで多孔式のインジェクターや、頭頂部にくぼみ(キャビティ)を設けた耐ノック性向上ピストンを使って安定した燃焼を目指し、同時に排出ガスの一部を冷却して燃焼室に戻すクールドEGRの採用によって、トルクの低下を防いでいる。

30.0km/リッターという燃費は、「デミオ 13C-V」(23km/リッター)と比べると実に30%の改善に当たる。その内訳は、エンジンまわりで24%、トランスミッション(CVT)で2%、空力の改善やLEDストップランプの採用など車体まわりで4%稼いでいるとのことだ。アイドリングストップのi-stopももちろん搭載されており、なんとこれだけで16%程度の改善が見込めるというのだからすごいものだ。

燃費に優れる「マツダ・デミオ」の新グレード、「13-SKYACTIV」。2011年6月に実施されたシリーズ全体のマイナーチェンジと同時に、新たに追加された。
燃費に優れる「マツダ・デミオ」の新グレード、「13-SKYACTIV」。2011年6月に実施されたシリーズ全体のマイナーチェンジと同時に、新たに追加された。
拡大
30km/リッター(10・15モード値)のキーとなる、「スカイアクティブG 1.3」ユニット。専用の青いエンジンカバーが、特別なエンジンの目印だ。
30km/リッター(10・15モード値)のキーとなる、「スカイアクティブG 1.3」ユニット。専用の青いエンジンカバーが、特別なエンジンの目印だ。 拡大
運転席まわりの様子。マイナーチェンジで、エアコン吹き出し口やシフトレバーの装飾、メーターの色などが変更された。「13-SKYACTIV」ではさらに、メーターのデザインが専用となる。写真のカーナビゲーションシステムは、21万5000円のディーラーオプション。
運転席まわりの様子。マイナーチェンジで、エアコン吹き出し口やシフトレバーの装飾、メーターの色などが変更された。「13-SKYACTIV」ではさらに、メーターのデザインが専用となる。写真のカーナビゲーションシステムは、21万5000円のディーラーオプション。 拡大
マツダ デミオ の中古車

「理想の運転」教えます

デミオの低燃費ぶりをアピールしたいなら、試乗会はすいた郊外か高速道路をベースに実施した方がいいに決まっている。しかし今回の舞台は箱根。それも10分も走ればきつい上り坂とワインディングロードが始まる、いかにも自動車メディアが好きそうな「飛ばしてください」と言わんばかりのロケーションである。マツダも思い切ったことをするものだな思いつつ、それならば、とスロットルペダルを踏み込んだ。

このエンジン、まずは低速でのトルクの太さが印象的だ。Dレンジで40km/h走行時の回転数はわずか1000rpm程度。試乗会場を出て、箱根とはいえ比較的平坦な道を走っているかぎり、タコメーターの針は1000〜1500rpmの間を行ったり来たりしているにすぎない。それで十分に周囲の交通の流れに乗れる。数分もすると、スタート時にゼロリセットしておいた燃費計の数値も安定し、さっそく23.1km/リッターという優れた数字を示した。

一方で、スピードメーターの右脇にある「i-DM」(インテリジェント・ドライブ・マスター)の表示は、さっきから「やさしい運転」であることを示す緑のランプが点灯している。これはマツダのテストドライバーの中でも特に運転がうまい「Sクラス」と呼ばれる人たちの操作を基礎データとした、運転のコーチング機能で、ドライバーに車両の無駄な動き(スロットル操作だけでなく、ステアリングやブレーキ操作も含む)を気付かせることによって、燃費の改善をうながすだけでなく、Sクラスドライバー譲りの滑らかでメリハリのある運転操作を伝授しようとするものだ。

つまり、ただ「ふんわりアクセル」だけを推奨するのではなく、チャキチャキとテンポのいい運転をしても、それが度を越したものでなければホメてくれるのである(この場合、「しなやか運転」を意味する青ランプが点灯する)。気持ちよく走ることを「善」とするマツダらしい装備だ。

もっとも、「そんなの、余計なおせっかいだ」と思う人もいるだろうし、筆者自身も最初はそう思って身構えていた。しかし、青ランプがポッとついて、「ん? 今のハンドルさばき、イイんじゃない? ついでにブレーキングもグッド!」とデミオに言われれば、それはそれで悪い気はしないもんである。そうやって走っていたら、箱根だというのに燃費計は最終的に23.7km/リッターを示した。そこでいよいよ急な上り坂にさしかかった。

バンパーのエアインテークは、これまでの台形から他のマツダ車にも見られる五角形のものに。グリルも新デザインが採用された。
バンパーのエアインテークは、これまでの台形から他のマツダ車にも見られる五角形のものに。グリルも新デザインが採用された。 拡大
スピードメーターの傍らには「i-DM」のモニターが備わる。上方、扇形の部分に色やゲージで運転状況を表示、ドライバーに無駄やムラのない運転を促す。
スピードメーターの傍らには「i-DM」のモニターが備わる。上方、扇形の部分に色やゲージで運転状況を表示、ドライバーに無駄やムラのない運転を促す。 拡大
「13-SKYACTIV」には、体圧をより広く分散できる専用設計のフロントシートが与えられる。
「13-SKYACTIV」には、体圧をより広く分散できる専用設計のフロントシートが与えられる。 拡大
荷室の容量は250リッター。後席を倒すことで、さらに容量を拡大できる。(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます)
荷室の容量は250リッター。後席を倒すことで、さらに容量を拡大できる。(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます) 拡大

オトナになった乗り心地

スロットルペダルを深く踏み込むとタコメーターの針は5000rpm近くまで跳ね上がり、デミオはいざ加速し始めた。CVTにありがちな速度の乗りの悪さはそれほど感じない。ごく自然にスピードが増していく。気持ちよさもある。およそエコカーらしくない力強さである。また、それまで静かだったエンジンは、4000rpmあたりから音を響かせて存在感を主張し始めるが、耳障りな音質ではないので、引き続き「静かだなあ」という印象が続いている。ここらへんでドライバーは、マツダの「スカイアクティブとは気持ちよく走れて、しかも従来より上質感が高い技術なのだ」というメッセージに、素直にうなずくことになるだろう。

そして乗り心地やハンドリングからも、従来のデミオとは違う、一段と洗練されたメッセージを受け取るはずである。足まわりはしなやかでありながら、小型車らしからぬフラット感が演出されたセッティングが施されている。どしっと落ち着いた乗り心地が印象的だ。姿勢や挙動を安定させるためにサスペンションを固めるのではなく、むしろ動かす方向である。しかしその動きがジワーッと漸進的なので、より上級なクルマのようなオトナっぽい動きに感じられるのだろう。聞けば、ダンパーのオリフィス径を従来より広げて、微小域から滑らかに動くように設定しなおしたそうだ。

ハンドリングも、ターンインからピッと旋回Gが立ち上がる過敏なものではなくなった。ステアリングの応答性はこれまでより甘く感じられるが、そこから発生するヨーやロールといった力のつながりがリニアな、より自然なものへ改められている。そうはいってもクルマの重量は軽いから、フットワークは十分に軽やかだ。タイヤ(テスト車はヨコハマ・アスペックの175/65R14サイズを装着)も、低転がり抵抗タイプにしては接地感が高く、時折強く吹きつける雨の中でも(台風が接近していたのだ)、グリップに不安はなかった。ドライバーだけでなく、他の乗員もこれまでよりずっと心地良さを感じるに違いない、ZOOM-ZOOMのオトナっぽい解釈に改まった感じである。

高級車やスポーツカーが、その国の自動車文化の顔ならば、小型車はさしずめ足腰みたいなもの。環境性能ばかりアピールする小型車が多い中で、こうして走りの良さもきっちり作り込んだクルマがあってこそ多様性が維持され、文化がはぐくまれ、クルマがもっと面白くなるのではないかと思う。マツダはエコカーの戦略で後手にまわった感が否めなかったが、いざ打ってきた石はなかなかのものだった。近いうちに、自慢の燃費性能をじっくり試してみたいものだ。

(文=竹下元太郎/写真=市健治)

ヘッドランプのブルーリングは、「13-SKYACTIV」のみに見られるディテールである。
ヘッドランプのブルーリングは、「13-SKYACTIV」のみに見られるディテールである。 拡大
マイナーチェンジにともない、サスペンション取り付け部の剛性アップが図られた。フロントサスペンションのダンパーやリアサスペンションのブッシュにも変更が加えられている。
マイナーチェンジにともない、サスペンション取り付け部の剛性アップが図られた。フロントサスペンションのダンパーやリアサスペンションのブッシュにも変更が加えられている。 拡大
身長182cmのリポーターがリアシートに座ると、ごらんの様子。今回のマイナーチェンジで、リアの中央席にも3点式シートベルトとヘッドレストが設けられた(グレードによりオプション)。
身長182cmのリポーターがリアシートに座ると、ごらんの様子。今回のマイナーチェンジで、リアの中央席にも3点式シートベルトとヘッドレストが設けられた(グレードによりオプション)。 拡大
新デザインのアルミホイール、大型リアルーフスポイラー、LEDのリアコンビネーションランプも「13-SKYACTIV」ならではの特徴となっている。
新デザインのアルミホイール、大型リアルーフスポイラー、LEDのリアコンビネーションランプも「13-SKYACTIV」ならではの特徴となっている。 拡大
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ デミオ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。