第98回:ただいま「プリウス」増産中! 〜トヨタの工場覗いてみたら……?
2009.06.26 エディターから一言第98回:ただいま「プリウス」増産中! 〜トヨタの工場覗いてみたら……?
発売からわずか1カ月で、目標の20倍近い18万台(!)を受注したという、ハイブリッドカー「プリウス」。
いまごろトヨタは、スゴい勢いで作っているんだろうなぁ。
……って、いったいどこで? どんな風に?
ちょっと様子を見てみたい、“売れっ子の生まれ故郷”をたずねてきました。
現場はテンテコ舞い
![]() |
東京から約3時間。やってきたのは、愛知県豊田市にある、トヨタ自動車「堤工場」。来年で40才。1970年から操業を続けるこちらのプラントでは、「プリウス」をはじめ、「カムリ」「プレミオ」さらに輸出用の「サイオン」など、同社の中型車が作られている。ごらんのように、奥の奥は、霞んじゃってます。とにかく広い!
![]() |
門の傍らに掲げられるのは、看板商品「プリウス」の大看板。ほかにもう1カ所、トヨタ車体の富士松工場でもプリウスは作られている。
ふたつの工場をあわせて、月の目標生産台数は約5万台。そのうち3万台強を堤工場が担う。
国内に流通するのは約2万5000台なんだとか。当初予定されていた月間目標販売台数の2.5倍におよぶ“フル稼働状態”ではあるけれど、なにせバックオーダーは18万台。単純に計算しても、納車まで7カ月待ち(!)となる。ひー。
![]() |
工場見学のスタート地点になるビジターセンターの屋根は、ぴかぴかのソーラーパネルとフカフカの芝生で覆われていた。奥に見える製造棟の上にもソーラーパネル。堤工場全体では、1時間あたり2100kw以上の太陽光発電を行うという。
……それって、どれくらいの規模なんでしょうか?
「一般家庭だと、約500世帯ぶんの消費電力に相当しますね」 ふー!
![]() |
「撮影禁止!」な場所をスリ抜け、ここはいきなり組み立てライン。TVコマーシャルでもおなじみのスーパーマン(の垂れ幕)が見学者を迎える。
CM同様、「スクープ!」なプリウス情報がお伝えできるといいのですが……?
![]() |
組み立てラインは、床そのものがベルトコンベヤーになっている。その上に立つ作業スタッフは、天井から吊り下げられる車体と同じ速度で動きながら、次々とパーツ類を組み付ける。世界中から届くそれらパーツの数は、主要部品で800点、ボルトやナット類が1250点におよぶという。いやはや。
![]() |
次々とラインを流れる、プリウス。プリウス、プリウス、プリウス、プ?……プレミオ!?
アリオン(写真)の姿も。ラインは基本的に、さまざまなモデルの「混流」だ。そのうちハイブリッド車だけが、インバーターや高圧ケーブルといった独自のパーツを備える。だから、ライン全体の作業効率を落とすことなくそれら“変り種”をインストールできるかが、生産技術のウデの見せドコロ! というところ。
見上げたもんだ!?
……と、傍らを通過するのは、「無人搬送機」。読んで字のごとく、自動運転でパーツを運ぶ機械だ。
路面をセンサーで読みながら、大きなインストゥルメントパネルモジュールを、右へ、左へ。所定の場所に到着すると、180度クルリと向きを変えて、「さぁどうぞ」と作業員にパーツを差し出す。ロボの手も借りたいほど、忙しい工場なのである。
女性の姿も、けっこう目立つ。写真は、重量50kg(!)のインストゥルメントパネルを組み込んでいるところ。組み込みもロボットがサポートしてくれるから、女性でも楽々……に見えるのはシロート考えなのでしょう。その手際のよさといったら!
宙に舞い上がる、プリウス!
車体は常に吊り下げられていて、あちらのラインからこちらのラインへと軽々移動を繰り返す。
う〜ん、かなり異様な光景だ。クルマの真下なんて滅多に見られないぞ……! と、カメラを構えるも、アレ? ほかの見学者は、別の光景に気をとられている様子。
みなさんが熱心に眺めていた光景は、こちら。ズラリ並んだプリウスが次々リフトアップされて、下まわりのパーツが次々と組み付けられる。ここも、床はコンベヤー。
てきぱきと、「エンジンアンダーカバー」を取り付け中。これもまた、プリウスの空力性能(Cd値=0.25)をささえるパーツのひとつだ。
このグレードは、「G」かな? それとも「S」かな? 上級の“ツーリングセレクション”になると、フロアアンダーカバーやリアバンパースポイラーが付いて、さらにエアロな仕様になるハズだから……ぶつぶつ。
よ〜く見ると……気付きましたか? これって、左ハンドル車。
堤工場のラインでは、他のモデルだけでなく、輸出用車も混流するのだ。ラインを流れるプリウスの、ちょうど半分が海外に向けて出荷されるとのこと。
これも輸出用だとすぐわかる。だって、こんなピカピカした金色は、国内では売ってないから!
写真、Bピラーの奥に置かれた箱に注目。各作業に必要なパーツはこのようにハコ単位で持ち込まれ、作業スタッフが所定の場所にテキパキと取り付けていく。
作っただけじゃ終われない
場所は変わって、日焼けサロン。ではなくて、品質検査のライン。蛍光灯の映り込みをたよりに、傷やヘコミをチェックする。街の板金屋さんで見たことのあるかたも多いのでは?
「なんだか、車検場みたいだな……」と、誰かがつぶやく。ここも一応、検査場ですから! ただし、相手はトヨタの新車。その検査基準は、めちゃくちゃ厳しい(はず)。
以後、電装品、タイヤ切れ角、走行、ブレーキ、エンジン、足まわり、エアバッグ……検査項目がゾクゾク続く。
こちらのラインは、本当に日焼けサロン状態。3代目から備わった注目のオプション、ソーラーパネルの検査もしっかりと。全ての車両について、実際にハロゲンライトをソーラーセルに当てて発電能力を試す。
「遮音ブース」の文字が見えますか? こちらは静粛性をチェックするためのコーナー。たかが音というなかれ、お客さまからの苦情の大半は、異音に関するものだそうな。防音壁やグラスウールの天井に囲まれた静か〜なラインで、しかし厳しいチェックは続く。
ラインのすぐ外にある、通称「プリウスの森」。付近の川よりクリーンだという工場廃水の池に、鯉が泳ぐ。屋上のソーラーパネルやおびただしい植樹など、この1枚の写真には、堤工場のエコっぷりがたっぷりと……いわく、「エコなクルマは、エコな工場から」なのだそうだ。
この日の見学時間は、のべ約3時間。堤工場は1分間に2台生産できるというから、こうしている間にも300台以上のプリウスが生まれた計算だ。
見学のお土産に1台いただいても、さほど数に影響がなさそうなほど(?)、怒涛の大量生産。もうすぐ、いつもの道でも、この顔がたくさん見られるようになるでしょう!
(文と写真=webCG関顕也)

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。