フォルクスワーゲン・ティグアン スポーツ&スタイル(4WD/6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ティグアン スポーツ&スタイル(4WD/6AT) 2009.06.16 試乗記 ……449.3万円総合評価……★★★
使い勝手の良さで人気を集める中型SUV市場に、フォルクスワーゲンが追加したのは、“都会派”を謳う「フォルクスワーゲン・ティグアン スポーツ&スタイル」。このグレードの価値とは?
本質を考えれば……
フォルクスワーゲン初の中型SUVとして、2008年9月に登場した「ティグアン」。「トラック&フィールド」に続いて導入された「スポーツ&スタイル」は、よりオンロード向けのテイストを強めた上級モデルである。大型のバンパースポイラー、インチアップされたタイヤなどを備え、エンジンもより強力に。装備も充実度が高められている。
そうは言っても、そもそもティグアン自体、それなりに強力なオフロード性能を持ちながら、基本的にはオンロード志向のSUVであり、そういう意味ではそれほど大きな差があるわけではない。トラック&フィールドだって、オンロードSUVとしての完成度は相当ハイレベルだ。よってその動力性能と外観の差に55万円の価値を見出せるか否かが、選択の決め手となる。
乗ってみればたしかに違いはある。基本的にはチューン違いであり、それほど差はないだろうと思ったエンジンも、ハッキリ速さに差があるし、フットワークも味付けは別だ。見た目や装備も、価格に見合った価値は十分あると言えるだろう。
しかし個人的には、もし奨めるならトラック&フィールドかなと思っている。アレコレ付いているわりには高くなっていないとは言っても、それが不要な人にとっては買い得とまでは言えない。それに、よりスポーティな走りで“都会派”の外観で……なんて、他のどのブランドもやっていること。わざわざ埋没するためにエクストラコストを投じなくてもいい。
それになんと言っても、トラック&フィールドのなんとなく漂う道具的な感覚や穏やかな走りっぷりの方がフォルクスワーゲンらしいし、なによりティグアンの本質には近いのではないか。そんなふうに思うのである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ティグアン」は、「BMW X3」「メルセデス・ベンツGLK」などをライバルとする、フォルクスワーゲン初となるSUV。日本市場では2008年9月のデビュー時に、オフロード指向の「トラック&フィールド」を発売。翌2009年3月に、オンロード指向の「スポーツ&スタイル」が追加された。
搭載エンジンは、いずれも2リッター直噴にターボチャージャーを組み合わせたTSIユニット。チューニング違いで「スポーツ&スタイル」のほうが大出力を発生する。トランスミッションは、6段ATが組み合わされた。
(グレード概要)
テスト車の「スポーツ&スタイル」は、上級版に位置づけられる一方で、都会派を謳うグレード。外観はアプローチ/デパーチャーアングルなどにこだわった「トラック&フィールド」とは異なり、スポーティなイメージとされる。内装には、アルカンターラを用いたスポーツシートが装備されるほか、レザータイプのステアリングホイールに、オーディオ設定などが可能なマルチファンクション機能が付加される。さらにHDDナビゲーション(RNS510)が標準装備となるほか、iPodやUSBデバイスを接続可能な「MEDIA-IN」、ETC車載機、ダークティンテッドガラスが与えられる。
エンジンは2リッターTSIだが、最高出力は「トラック&フィールド」より30ps増しの200psを発生。28.6kgmの最大トルクは同一の値となる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インテリアの意匠は基本的にはトラック&フィールドと変わらない。新鮮味はないが、機能的でクオリティが高い、いかにもフォルクスワーゲンらしい雰囲気だ。電気式パーキングブレーキのおかげでセンターアームレスト周辺がすっきりしているのは嬉しいところである。
装備の面では、純正のHDDナビゲーションシステムやMEDIA-INと呼ばれる携帯オーディオ接続装置、ETC車載器などが、このスポーツ&スタイルには標準装備される。このETC車載器は空調パネルの下にビルトインされているのだが、ここにはカードを差すところがふたつある。何だろうと思ったら、もうひとつは地デジ用のB-CASカードのスロットだった。もちろん、ここでもマズくはないけれど、こんな特等席にある必要もないように思うのだが……。
(前席)……★★★
着座位置が高い上にインストゥルメントパネルやドアトリム、ウィンドウ等々の形状や位置決めが良いのだろう、周囲の見切りが良いのが嬉しい。全幅は1810mmあるが、これなら入り組んだ住宅街の中だって臆せず入っていけるだろう。
トラック&フィールドのコンフォートタイプに対してスポーツタイプとされるシートは、標準ではファブリックとアルカンターラの組み合わせ。レザー表皮は電動パワーシート、シートヒーターなどとセットのオプションという設定である。スポーツとは言っても、それほどサポートが深いわけではないが、座面の前端がやや高めなのか、わずかに膝裏を圧迫する感があった。
(後席)……★★★
分割可倒式で、かつ個別に前後スライドとリクライニングが可能な後席は、基準位置にあっても十分なスペースを確保している。横方向、頭上空間ともに身長177cmの筆者にとっては引っ掛かるところは無いし、着座位置が高く座面から床までの距離がたっぷりとあるのも嬉しい。
装備も充実している。前席シートバックにはテーブルが設えられており、センターコンソール後端にはAC100V電源も備わる。
ただし乗り心地は、前席に比べると縦横に揺すられ感が強く、あまり良いとは言えない。トラック&フィールドと同じく、残念なポイントだ。
(荷室)……★★★★
地上高もバンパーレベルも高いので積み降ろしはしやすくはないが、通常時470リッターの容量をもつ荷室は、フロアも側壁もフラットだし使いにくくはなさそう。それでも足りないという時は後席を格納すれば容量を1510リッターまで拡大できる。後席はバックレストの前倒しに連動して座面が下がる、いわゆるダイブダウン式。しかし操作にはかなり力が要るため、女性が使うにはキツいかもしれない。スキーなどの長尺物を積むだけならセンターアームレストだけを倒すのも有効だ。
トノカバーやネットパーテーションは標準装備。床下にもウェスを入れておけるくらいの空間はある。総じて使い勝手は期待に応えるものになっていると言えそうである。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
排気量2リッターの直噴ターボユニットに6段ATを組み合わせるのはトラック&フィールドと同じだが、こちらは最高出力が30ps増しの200psとなる。もっとも基本的には同じエンジンなので、特に実用域の特性にはそう差はない。DSGではなく6段ATを組み合わせることもあって、反応は程よくマイルド。しかし豊かな低速トルクのおかげで、余裕ある走りを楽しめる。
違いが際立つのはトップエンド付近の力強さだ。スポーティに走らせたい時に、これは大きな武器となる。反面、そうやって走らせる機会はほとんど無さそうだという人にとっては、あえてこちらを選ぶ意味はあまりない。
スポーツ&スタイルに意味は無いと言いたいのではなく、同じエンジンかと思いきや、ちゃんと性格は分かれているという話である。乗り比べて選ぼうという人は、自分にとってのクルマの使い方とよく照らし合わせた上で、高速試乗までできればベターだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
しなやか穏やかだったトラック&フィールドと比べると、銘柄は同じながら1インチアップの幅広タイヤを履くせいか、乗り心地には微妙に粗さが出ている。たしかに舗装の良い高速道路をそれなりのペースでという時には悪くないが、街中では始終小刻みに揺すられるし、段差などを超える際の上下動もやや大きめだ。このタイヤなら、もう少しダンパー減衰力の立ち上がりを速めたいけれど、そうすると大入力でのショックは増えるだろうし……。乗り心地が悪いだとか硬いだとか評するレベルではないが、より快適なのはトラック&フィールドの方だというのはたしかである。と言いつつ、いずれにせよ後席の乗り心地は今ひとつなのだが。
走らせてみても、ロールは規制されていて上屋の動きは小さいが、それだけとも言える。たしかな接地感、上質なステアリングフィールなどによって、絶大な安心感のもと想像以上に飛ばせるのはトラック&フィールドでも一緒。オフロード機能も同じものが用意されている。結局は、これも使うシチュエーションや好みで決めればいい話だ。
それだけでは不親切なので付け加えておけば、個人的には快適性は高く、走りも十分過ぎるほどスポーティかつ奥行き深いトラック&フィールドの方を推す。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:島下泰久
テスト日:2009年5月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2009年型
テスト車の走行距離:4780km
タイヤ:(前)235/55R17(後)同じ(いずれも、ブリヂストン DUELER H/P SPORT)
オプション装備:レザーシート+パワーシート+パワーランバーサポート+シートヒーター=27.0万円
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(4):山岳路(2)
テスト距離:300.8km
使用燃料:32.0リッター
参考燃費:9.4km/リッター

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。