フォルクスワーゲン・ゴルフTSIコンフォートライン(FF/7AT)/TSIハイライン(FF/7AT)【試乗速報】
基準はさらに上がった 2009.04.14 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフTSIコンフォートライン(FF/7AT)/TSIハイライン(FF/7AT)……308万6000円/341万4000円
新型「ゴルフ」に国内初試乗。内外装のデザインをリファインし、インテリアの質感、静粛性の向上が謳われる6代目ゴルフの進化を試す。
フルモデル(デザイン)チェンジ
走り出した瞬間、いや正確にはエンジンをスタートさせた瞬間から、新型「ゴルフ」の進化が伝わってくる。フォルクスワーゲンが「史上最高のゴルフ」と呼ぶのは、決して誇張ではなかった。コンパクトカーのベンチマークとして、つねに時代をリードしてきたゴルフが、フルモデルチェンジを経て、ライバルたちとの差をさらに広げたという印象だ。
そもそも先代の5代目ゴルフは、高い完成度を誇っていた。太いCピラーを特徴とする2ボックススタイルを受け継ぎながら、ゴルフとしては初めてリアマルチリンクサスペンションを採用することで、ハンドリングと乗り心地を一気に向上。
また、デビュー当時、直噴ガソリンエンジン「FSI」と6段ATという組み合わせだったパワートレインを、モデルライフ途中で一新。小排気量過給エンジンの「TSI」を6段または7段のデュアルクラッチギアボックス「DSG」と組み合わせることにより、燃費と走りを見事両立したのだ。
そんな5代目ゴルフのプラットフォームやパワートレインを基本的に踏襲し、細部にまで磨きをかけたのが6代目ゴルフということになる。あまりの手堅さに、フルモデルチェンジとしては面白みに欠けるものの、デザインさえハズさなければ、成功は約束されたようなものだ。
変わるもの、変わらないもの
さいわい新型「ゴルフ」のデザインは、なかなかの男前だ。真横からの眺めは見慣れたゴルフスタイルだが、横長の水平グリルとやや切れ上がったヘッドライトがつくりだす表情は、先代とは対照的にクリアでシャープ。すでに海外で発表されている2ドアクーペ「シロッコ」や新型「ポロ」にも取り入れられるこのイメージは、おそらく多くの人から支持されるのではないだろうか。
室内を覗くと、一段と質感を上げたインテリアに目を奪われる。先代もダッシュボードなどの質感は高かったが、新型ではセンタークラスターまわりの素材が上質になった。また、円筒状のメーターデザインやクロームを施したエアベントなどがアクセントとなって、ひとクラス上のクルマに乗っている気分だ。とはいえ、先代と同一のホイールベースとわずかに5mm長い全長ゆえ、後席や荷室のスペースは先代とほぼ変わらない。
変わらないといえば、用意されるパワートレインは先代ゴルフまたは現行の「ゴルフヴァリアント」と同じタイプだ。エンジンは、排気量1.4リッターの直噴ガソリンユニットで、ターボが備わる“シングルチャージャー”TSI(122ps)が「ゴルフTSIコンフォートライン」に、ターボとスーパーチャージャーを組み合わせた“ツインチャージャー”TSI(160ps)が「ゴルフTSIハイライン」にそれぞれ搭載される。そして、どちらのモデルにも、2組の乾式クラッチを持つ7段DSGが組み合わされる。
静粛性も快適性もワンランクアップ
箱根で開催されたプレス試乗会で、「TSIコンフォートライン」と「TSIハイライン」の両者を試すことができた。まずは売れ筋となるに違いないエントリーグレード、TSIコンフォートラインの運転席に滑り込んだ。
エントリーグレードといっても、従来の「トレンドライン」とは異なり、ステアリングホイールやシフトレバーには本革が施され、エアコンも2ゾーンのオートエアコンが標準装着となる。もはや廉価版というイメージはどこにもない。
ソフトな座り心地のファブリックシートを調節して、さっそくエンジンスタート。あれっ、エンジンが遠くにあるみたいだ! 同じパワートレインを積む現行「ゴルフヴァリアント」を日常の足にする私は、この瞬間、新型「ゴルフ」の高い静粛性を思い知った。
走り出すと、加速時にいつも気になっていた少しざらついたエンジンノイズが明らかに軽減されている。ロードノイズもまたしかりだ。遮音層を挟み込んだフロントウインドウや、厚みを増したフロントサイドウインドウなど、数々の遮音対策が功を奏しているのだろう。
シングルチャージャーTSIエンジンは、7段DSGとの組み合わせで、発進から十分な加速を示すだけでなく、箱根のような山道でも不満のない走りをもたらす。エンジンやDSGのフィーリングも、先代に比べて一段とスムーズに感じる。
これだけでも驚いてしまうが、乗り心地の進化はさらに著しい。先代でもベーシックグレードの乗り心地は快適かつ落ち着いたものだったが、新型ゴルフは先代より1インチ大きな205/55R16サイズのタイヤを履くにもかかわらず、さらに洗練された印象なのだ。サスペンションの動きもしなやかさを増している。ワインディングロードでは若干ロールスピードが速くなったように感じたが、先代以来の軽やかな身のこなしは健在だ。
さらなる高みへ
上級グレードのTSIハイラインは、さらに鮮烈な印象だった。アルカンターラ&ファブリックのスポーツシートに陣取ると、TSIコンフォートラインとは対照的に座り心地は硬めで、サイドのサポート性も高い。ステアリングホイールにはパドルシフトが付き、このTSIハイラインが装備充実グレードというよりもむしろスポーティな位置づけであることがわかる。
動き出すと、ハイパワーに見合うよう少し締め上げられた足まわりのせいで、硬さを増した乗り心地。225/45R17サイズのタイヤがおごられるため、快適性が損なわれるのではないかと心配したのが、予想はまんまと裏切られ、低速でも実にマイルド。インチアップしたタイヤを無難に履きこなしていた。ワインディングロードでは踏ん張りが効くぶん、おのずとコーナリングスピードが上がってしまう。
TSIは、ごく低回転から力強いトルクを発生する。シングルチャージャーTSIが2リッター並みのトルクなら、こちらは2.5リッター相当というところだろうか。
その頼もしさは最大トルクを発生する1500-4500rpmの回転域ではもちろんのこと、さらに回転を上げてもさほど頭打ちになることなくトルクは持続。「ゴルフGTI」に搭載される2リッターTSIのように気持ちよく回転を上げる勢いこそないが、ワインディングロードやハイウェイで力不足を感じることはまずないだろう。
エンジンルームからのノイズはシングルチャージャーTSIよりも大きめだが、高い遮音性のおかげで、耳に障ることはなく、安っぽい感じは解消された。
というわけで、短時間の試乗とはいえ、ゴルフの進化は十分に実感できた。残念ながら実用燃費は確認できなかったが、すでに実績のあるパワートレインだけに、おそらく期待を裏切ることはないだろう。あらゆる面で洗練され、進化を遂げた新型ゴルフ。コンパクトカーのベンチマークの座は当分揺らぎそうにない。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。