ホンダ・インサイト G(FF/CVT)【試乗記】
ホンダファンへのアピール 2009.04.08 試乗記 ホンダ・インサイト G(FF/CVT)……217万500円
ハイブリッドカーの人気は、クルマ好きのあいだでさえも今やスポーツカーのそれを上回る。「プリウス」vs「インサイト」の競争は、80年代における「セリカ」vs「プレリュード」といったところか? 追う立場のホンダは、独自のクルマ造りで巨人トヨタの牙城に挑む。
わかりやすさも魅力のひとつ
近ごろ珍しい大ヒットとなった、ホンダの新型バイブリッド乗用車「インサイト」。2009年2月6日の発売からわずか1カ月で、計画の3倍以上にもなる1万8000台が売れたのだから、最近の経済状況の中では快挙と言うしかない。
好評の理由は、まず値段にありそうだ。ハイブリッドの普通車として初めて200万円を切ったことが、新聞などマスコミでも大きく取り上げられた。トヨタ・プリウスの普及を横目に見ながら、「もう少し安ければ、ハイブリッドを買いたい」と思っていた人たちにとって、これは絶大な魅力に違いない。
でも、それだけが理由かというと、そうでもなさそうだ。いくら安いといっても「189万円から」であって、実際には200万円を超えるグレードの方がたくさん売れている。そこでほかのポイントを探すと、やはり世の中には根強いホンダ・ファンが多いことを忘れてはいけない。そんな人たちにとって、ハイブリッド専用デザインのクルマというのは嬉しいはず。初代インサイトも専用ボディだったが、2シーターだったし、当時はまだハイブリッドが手始めで選びにくかったのは事実だろう。
こんなに環境対策が重要になると、ハイブリッドなど次世代車に乗っているだけで「賢い人」に見える。その点ではシビックハイブリッドは、わかりにくいのが難点だった。新型インサイトは、時代の先端を突っ走る燃料電池車「FCXクラリティ」を連想させたりするあたりも、ホンダファンにとっては大きなアピールになるだろう。もちろん5ナンバーサイズであることも、取り回しの良さや駐車スペースなどの点で魅力に数えられる。
電動アシスト付きガソリン車(?)
もうひとつのポイントは、乗った感じがどこまでも「普通」であること。ここが現時点でのホンダ方式の特徴で、インサイトの場合、走行のほとんど全部を1.3リッターの88psガソリンエンジンが受け持って、14psのモーターはどこまでも縁の下の力持ちに徹している。静止から発進するにも、アクセルを踏むと同時にエンジンがブ〜ッと働いて、これまで長いこと親しんできたガソリン車と同じ感覚で行ける。予備知識がないまま乗ったら、信号待ちで自動的にアイドリングが停まったときに、初めてハイブリッドだとわかるかもしれない。
ここがプリウスと根本的に違う。プリウスの場合、発進は全面的にモーターが受け持つから、まるで電車みたいにス〜ッと出るし、走行中に加速しても、あまりアクセルを踏んでいないのに、見えない力で押し出される感触が濃い。もちろん搭載するモーターの出力もインサイトよりずっと大きく、そこに独特の近未来感が漂う。
でも、だからこそ違和感を拭いきれない人が少なくないのも事実で、そういうドライバーにとって、インサイトの「普通」感は嬉しい。うんと意地悪く言えば、ハイブリッドというより「電動アシスト付きガソリン車」という感じがする。そういえばコーナリングも、これまで慣れてきた感覚に非常に近い。プリウスは電子制御でドライバーの意思など関係なく、徹底的に安定したまま駆け抜けるのが特技だが、インサイトだと、ドライバーが主人公としてクルマを操っている実感がある。
頭上にご注意を
注目の燃費(レギュラーガソリン)は、カタログ上の数字ではプリウスの方が格段に良いし、実用面でもインサイトは追い付かない。でも、そんなに驚くほどの差ではなく、その時ごとの道路状況やドライバーの癖によるバラつきの方が大きそうだ。これまで何回かテストした経験では、普段の実用で最低でも18〜23km/リッターはマークした。
いずれにしても、普通のエンジンで出せる限界を超えている。それをスタンドで給油する時の量だけでなく、走りながら確認できるのも楽しい。インサイトのメーターの中に仕込まれたオンボードコンピューターでも、カーナビの画面から選べる車両情報モードでも、今どれぐらいの燃費で走っているか、これまでの平均はどれぐらいかなど、いろいろ表示させることができる。その経過が良いと、木の葉のマークが増えてクルマがドライバーを褒めてくれたりもする。つまり一種のゲーム感覚で付き合えるわけだ。
そんなインサイトにも、気になる点は少しある。まず、実用的なセダンとしては、後席の広々感が薄い。膝もそうだが、天井までの距離が最低限で、座高90cmを超える大柄の乗客にはキツいかも。髪が微妙に天井に触れるのは、想像以上にイラ立つものだ。これは、前席の真上を最も高くし、そこから滑らかに下降線を辿るスタイリング(空気抵抗を減らしやすい)のためだ。リアドア自体はCピラーに深く食い込んでいるので、乗り降りに際して頭の邪魔になるものはないが、鴨居が低いのは要注意。
それにしても、おもしろい時代になったものだ。ハイブリッドが是か非かという論議など昔のこと。今はどんなハイブリッドを選ぶかがテーマになった。そうしたなか、ホンダファンのツボを刺激する走りっぷりを、リーズナブルな価格で実現したインサイトは、なるほど購入層にとって強い説得力を持っている。走らせると、このクルマを選ぶことがもっとも手堅い選択肢のように思えてくるのは本当だ。
(文=熊倉重春/写真=荒川正幸)

熊倉 重春
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。