プジョー207スタイル(FF/5AT)【試乗記】
芳醇なフレンチミニ 2009.03.19 試乗記 プジョー207スタイル(FF/5AT)……210.0万円
207のラインナップに突如舞い降りてきた、エントリーモデル「207スタイル」。このクルマ、廉価ではあっても、ビギナー向けではないようだ。
207シリーズで唯一、シーケンシャル5段MTを搭載
「スタイル」は、コンパクト系プジョーの中でもベーシックラインを受け持つ、カジュアルな車種を示す名称。全長4m級のチャーミングなカプセル「207」にも、2008年の夏にスタイルが加わった。これで207は、標準モデルを含め上級仕様のフェリーヌとシエロ、スポーティなGT、さらに筋肉質のGTiまで、3/5ドアのハッチバックだけでも6車種が勢ぞろいしたことになる。そのうちフェリーヌとシエロだけがATと、かなりマニア受けしそうな組み合わせなのもおもしろい。
その中でひときわ特徴が際立つのがスタイルで、ただの5段MTではなく、同シリーズとしては初めて2ペダルのシーケンシャル5段MTを搭載する。もちろんフルオートモードも選ぶことができ、その名をRMT(ロボタイズド・マニュアル・トランスミッション)という。207は大好きだが、長年ずっと使われてきた4段AT(AL4)では少し物足りないし、だからといって3ペダルの5段MTでは、洒落たシティカーとして使うのに面倒くさい、と思っていたファンがいたとすれば、とてもぴったり来る組み合わせだろう。これならAT限定免許でも、MTらしい素直なダイレクト感を満喫できる。
フロントに横置きされて前輪を駆動する4気筒ツインカムは、シリーズで最も小さい1360ccで、最高出力は88ps/5250rpm、最大トルクは13.6kgm/3250rpmにすぎず、207(1598cc)の120ps、16.3kgmとくらべるとかなり見劣りする。しかし本国では、同じ1.4リッターでも73psの仕様からあって、それでも立派にオートルートを疾走し、パリの渋滞も駆け抜けているのだから、問題ない。少し上乗せした88ps版なら、発進停止の多い日本でも通用するはずだ。
見方によっては、もっとも207らしい
それを助けるのが、新たに採用された5段RMTで、総減速比(1速=15.502、2速=8.209、3速=5.813、4速=4.425、5速=3.481)は、207の5段MT仕様(1速=13.449、2速=4.677、3速=5.378、4速=4.150、5速=3.398)よりずっと低く、そのぶんダッシュ力を稼げる設定になっている。
それは結果としては大成功で、ある意味これが最も207らしい気さえする。実際、数字としての低パワーは何のハンディキャップにもならないばかりか、高速道路で周りの流れ+α程度で走る範囲ならまったく問題ない。市街地での発進加速もけっこう鋭い。
こういうクルマの場合、各ギアで意識的に高回転まで引っ張りながら、瞬間ごとにシフトダウンも織りまぜて性能のピークを巧みに拾うのが運転の醍醐味だったりするものだが、そこまで努力させてくれないのだ。特にフルオートモードのDレンジの設定が上出来で、アクセルの踏み方に応じ、ぽんぽん軽くシフトアップしたり、下のギアで長めに引っ張ったり、こちらが想像し期待した通りに振る舞ってくれる。これなら、特に意識して攻める時のほかは、始終オートモードで十分だ。
そこで助かるのは、自動的なクラッチ操作がけっこう上手いこと。この種のシングルクラッチ式2ペダルMT(操作系が自動なだけで、中身は普通のクラッチとギアボックス)は、ともするとクラッチミートのタイミングが人間の体感とずれることが多く、ATとして使いながら、必要な瞬間そっとアクセルを戻すなどコツもいるものだが、207の場合その違和感が薄い。これはマニュアルモードで積極的に扱う時(生意気にもパドルシフト付き)にも嬉しい。
シリーズベストの燃費性能
そして、このトランスミッションが、いやがうえにも207「スタイル」の軽いカジュアル感を醸し出しているのも大きなポイント。エンジンが小さいほか、ごく普通のスチールホイールに207より少し細い185/65R15というタイヤを履くなど、いかにも性能めざして頑張っていないところも、かえって軽快さを強調する結果になっている。雨の中で少しぐらい攻めても、キリッと路面に刻み込むようなグリップを感じられたのは、まさに細さの御利益だろう。できればもっと細くして試したいところだ。
ほかにも装備を簡略化した結果、重量も207(5段MT)より40kgも軽い1170kgにおさまっている。これも軽快感の素に違いないが、だからといって、普段の実用に困ることはほとんどない。エアバッグなど安全装備のほとんどは207シリーズすべてと共通だし、集中ドアロック、チルト&テレスコピック・ステアリング、ヘッドライト光軸調節、マルチファンクションディスプレイ、防幻式ミラーなど、主な機能部品はそろっている。
そういう項目で残念なのは、ESPが備わらないことぐらいだ。それより大切なのは、小排気量化や高効率の変速機、そして軽量化によって、10・15モードで14.1km/リッターと、207で最も燃費が良いことだ。もっとも、このクラスの日本車とくらべればたいしたことはないし、使用ガソリンがプレミアムなのも痛いが。
ともあれ、もともと庶民の相棒であるべきプジョー207だから、あまり豪華に飾ることなく、素の状態で使い倒してこそ本当の味も出る。そのスタイル、けっこうイケてます。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。