ポルシェ911 カレラS(RR/7AT)【試乗記】
ポルシェ911ファミリーカー化計画 2009.02.18 試乗記 ポルシェ911 カレラS(RR/7AT)……1554万4000円
トランスミッションを一新し、よりスポーティになったというオートマ仕様の「ポルシェ911」。伝統的なリア駆動の3.8リッターモデル、「S」でその実力を試した。
後席の広さは充分!?
エンジンとトランスミッションを一新した新しい「ポルシェ911シリーズ」には、各方面で絶賛の嵐が吹き荒れていて、ここでさらに絶賛を加えて嵐を大嵐にしてもしょうがないとは思うわけです。でも、自分にもひとことだけ言わせてください。「もう降りたくない」。
ケイマンもボクスターもそうだけど、ポルシェのスポーツカーは夢の国へと連れて行ってくれる。そこは、あらゆるメカニズムが理想的に動いているユートピア。加速も減速もコーナリングも思いのまま。ポルシェを運転している間だけは、自分も夢の国の一員になれるのだ。
今回試乗した、スピードイエローという名前までかっちょいい、黄色に塗られた「911 カレラS PDK」は正札1451万円、オプション込みで1554万4000円。定期預金とか保険をすべて解約して、ふたりの豚児のブタの貯金箱を内緒で割ったとしてもはるかに届かないお値段だ。残念を通り越して、悲しい。
もし、ほんの数%でもこのクルマを自分のモノにできる可能性が生まれるとしたら、それはこれ1台で暮らすということだろう。そんなしょぼい使い方をしたらフェルディナント・ポルシェ博士も草葉の陰でお泣きになるかもしれないけれど、背に腹は代えられない。無い袖は振れない。“ポルシェ911ファミリーカー化計画”ということをマジメに考えてみたのである。
最大の問題は、後席が使えるか否かだろう。家族4人、これ1台で移動できるのか。これまで真剣に試したことのない、911の後席の広さを本気でチェックしてみました。結果は、ほぼ問題なし。身長180センチの自分の場合、多少ひざが前席シートにあたり、少しだけ頭が天井に触れるけれど、我慢しようと思えば我慢できる範囲だ。逆にすっぽり囲まれる感じが、これはこれで心地よい。
というのは、試乗を終えたばかりで瞳がキラキラしている状態での感想であって、普通に考えると大人が乗って我慢できるのは30分が限度か。でも、わが家の豚児ならあと3、4年はこの空間に収まりそうだ。子どもはホントに狭くて薄暗い場所が好きだから……、なんて無理矢理に自分を正当化していますが。
奥さんには内緒のスイッチ
トランスミッションについては、PDK(ポルシェ・ドッペルクップルング)を選べばAT限定免許の愚妻も問題なく運転できる。変速時にほとんどシフトショックを感じない滑らかさに、ポルシェのカッコと名前にビビるヨメも安心するはず。
渋滞にはまってトロトロ走りを強いられるような場面でのお行儀のよさは、トヨタのオートマ級に上品だ。しかも、ただスムーズなだけでなく、PDKは6MTより加速タイムも燃費も優れている。だから古臭いティプトロニックの頃と比べると、スポーツカーとしての性能とプレミアムカーとしての資質、どちらも大きく向上している。
ノーマルの状態だとタコメーターの針が2000rpmに届くか届かないかという早いタイミングでぽんぽんとシフトアップするから、効率もよさそう。ダッシュパネルには「SPORT」と、より尖ったセッティングになる「SPORT PLUS」のスイッチがあって、これを押すと自動変速モードでももう少し高回転まで引っ張ることができる。
悩ましいのは、この「SPORT」「SPORT PLUS」のスイッチの存在と、PDKのセレクターを左側にパタンと倒すマニュアル操作モードをヨメに教えるかどうかだ。
それは、ヨメがエンジンやトランスミッションを壊すのではないかという、ケチな了見もある。あともうひとつ、電光石火の変速や、3.8リッターDFI(ダイレクトフューエルインジェクション)ユニットの硬質な回転フィールをマニュアル操作で直に操る感動を覚えると、ヨメが家に帰って来なくなる心配もある。
資産としてもポルシェは抜群
カレラSに積まれる、ゼロから新開発された3.8リッターの水平対向6気筒は、街中では静かでジェントル。軽くアクセルを踏み込んだ時のレスポンスも敏感だから、軽く流すぐらいの速度でも楽しい。正直、それほどのピークパワーも必要とはしないので、自分にはノーマルのカレラが積む3.6リッターで充分かとも思う。カレラとカレラS、お値段の違いは214万円也。ホンダのインサイト約1台分。この差はでかい。夢のクルマの原稿なのに、夢のない話で申し訳ないです。
乗り心地は、買い物その他、日常のおつかいに使ってもまるで問題ない。段差を越えたりちょっと路面の悪い箇所を通過する時のショックも、先の尖ったモノではなくてマイルドだ。ふわふわの高級セダンからの乗り換えであれば乗り心地が硬いという印象を受けるだろうけれど、幸か不幸か、わが家は実用車からの乗り換えになるのでまったく問題ない。
そんなことよりも、ミシリとも言わないボディの建て付けのよさ、ステアリングホイールの確かな手応え、最初は硬く感じるのに時間とともに体に馴染むシートの掛け心地など、体全体で感じることができる“いいモノ感”は、誰にでも理解されるはず。
真面目な話、一家4人で長距離ドライブに出かける機会が年に何回あることか。そしてその回数がこれから年々減るのは間違いない。だったら、その時には近所のニッポン・レンタカーで一番安いミニバンを借りるという手もある。
なんて皮算用をしつつ「ポルシェ911カレラ」の中古車価格を見ると、極上物は12年落ちの993型で軽く500万円オーバー、20年落ちの930型でも、程度のいいものはようやく400万円を切るあたり。ということは、現行911を買えるのは早くて20年後あたりか。だったら後ろに人を乗せる心配は不要かもしれない。むしろ、20年後も自分が元気でいられるかのほうが大きな問題だ。
それでもクルマを「資産」として考えれば、この値落ち率の低さはファミリーカーにぴったりだ、と思ったりもするのです。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。