BMW 320dブルーパフォーマンス ツーリング スポーツ/320i xDrive ラグジュアリー【試乗記】
遅れてきた主役 2012.11.26 試乗記 BMW 320dブルーパフォーマンス ツーリング スポーツ(FR/8AT)/320i xDrive ラグジュアリー(4WD/8AT)……619万1000円/598万8000円
かつてないほど大規模なファミリーになりつつある「BMW 3シリーズ」。セダンにワゴン、ガソリンにディーゼルにハイブリッド、さらにはFRに4WD――さて、ベストバイはどれなのだろうか。
ラインナップに死角なし
BMWはできる限りICE(内燃機関)を貫こうとする自動車メーカーだと思っていた。社名に発動機と付く会社だし、これまでつくってきたエンジンはどれもスイートだったから、同じように考えた人は少なくないはずだ。
それでも、いよいよICEだけで時代を乗り切るのはキツいとなった際、HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、FCEV(燃料電池車)へ向かうのではなく(もちろん研究はしていただろうが)、FCEV同様に水素は用いても、発電のためではなくICEの燃料として使う姿を見て、多くのクルマ好きがバイエルン発動機を応援したはずだ。
ところが、別にこっそり増やしたわけではないだろうが、BMWはいつの間にかICEあり、HVあり、EVも量産しようと思えばできますよという多種多様なソリューションをもつメーカーになっていた。そりゃBMWはエンジンを組み上げる職人集団ではなく、利潤を追求する企業だから、よそに負けぬよう効率よく(自動車の)効率を上げるのは当然だ。BMW=エンジンというイメージが薄れる積極展開に一抹の寂しさはあるが、同時にこの会社がつくる次世代車はどうなんだ? と興味もわいてくる。
そう思って先日「アクティブハイブリッド3」に乗ったらあなた、読んでいただければわかるように、組み合わせられるエンジンの魅力すら増幅させるパーフェクトな出来栄えだった(アクティブハイブリッド3の試乗記はこちら)。
さらに、BMWはエミッションが世界有数に厳しい日本市場にもディーゼル車のラインナップを増やす努力を続けている。「3シリーズ」にもディーゼルが追加された。日本で同一車種にガソリン、ディーゼル、HVの3種の動力源を用意するのは(日本車を含めても)「3シリーズ」と「5シリーズ」だけ。すべての組み合わせが選べるわけではないものの、3シリーズは、ガソリンありディーゼルありHVあり、MTありATあり、それぞれに5つのトリムあり、そしてワゴンありと、どっからでもかかってこい! と言わんばかりだ。
来年にはクーペも出る。カブリオレも出るだろう。当然、Mも出る。Mのパワートレインはどう変わるのか? 驚かせてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワゴンなら迷わず「320d」
「320dブルーパフォーマンス ツーリング スポーツ」というのが、今回テストしたモデルの名前。「ブルーパフォーマンス」はメルセデスの「ブルーテック」に相当するクリーンディーゼル搭載車の証しだ。
2リッター4気筒の直噴ターボは、最高出力184ps/4000rpm、最大トルク38.7kgm/1750-2750rpmを発生する。マツダが「アテンザ」(や「CX-5」)に搭載するSKYACTIV-Dエンジンは、同175ps/4500rpm、同42.8kgm/2000rpmと、プラス200ccの余裕もあってさらにトルキーなスペックを誇るが、まぁ最新の2リッター4気筒のディーゼルターボエンジンはだいたい180ps、40kgm前後の実力を有するということ。
トルクが40kgm近くあれば、そりゃ速い。わずか1750rpmから最大トルクを発生するので、低回転からグイグイくる。近頃はガソリンでも直噴ターボだと最大トルクは同じくらい低い位置で生み出すが、発生する絶対値が違う。アクセルをグイッと踏んだら4リッター級のV8ガソリンエンジンと同程度の力を発生するわけで、それを車重1620kgの車体に載せているのだから、推して知るべし。
6段時代から変速時のスムーズさに優れていたATは、8段化によってステップ比が小さくなり、余計にスムーズに。加速がシームレスなので、いつ変わっているのか注意していないと気付かない。振動も騒音も巧妙に抑えられていて、ディーゼルのデメリットはないに等しい。価格は511万円。多少の装備の違いはあれど、ガソリンの「328iツーリング スポーツ」が607万円だからディーゼルは約100万円安で買える。動力性能は遜色ないどころか、少なくとも体感上は上回る。もちろん燃費はいいし、燃料代も安い。ツーリングの場合、セダンと違って「320i」や「アクティブハイブリッド3」は設定されず、エンジンはガソリンの328iかディーゼルの320dから選ぶことになるのだが、買うならもう絶対に320dだ。
なお、新型のツーリングはまっとうなパッケージで、リアシートまではセダンとまったく同じように使え、当然ながらラゲッジ容量はセダンを上回る。ツーリングはセダンよりも70kg重いが、ディーゼルの太いトルクで帳消しになるし、セダンとの挙動の違いはわからないレベルだ。セダンとの価格差は21万円だから迷ったらワゴンを買っていいのでは? ともあれ、3シリーズはとにかくディーゼルを薦めたい。
![]() |
![]() |
![]() |
「xDrive」で安心して駆けぬける歓び
秋の3シリーズ試乗祭りの最後は、4WDの「320i xDrive ラグジュアリー」。320iのドライブトレインに前輪駆動を加えたモデルだ。通常はフロントに40%、リアに60%のトルク配分で走行し、状況に応じて前後のトルク配分を変化させる。
320iに比べ、重量増が70kg程度に抑えられていることもあって、一般道のドライ路面でFRか4WDかを見極めるのは難しい。くねくねと曲がりくねった乙女峠をスイスイ走ることができた。4WDだからといって何も我慢するところはなく、エコカー減税も適用されるし、燃費もFRの320iに比べ1km/リッター程度しか落ちていないので、寒い地方に住む方、寒い地方へよく行く方にとっては安心感の高い3シリーズとして魅力的に映るだろう。
豊富なラインナップの3シリーズ。エンジニアリング面で最も感心したのは怒濤(どとう)のパワーと直6エンジンのスムーズネスを味わえるアクティブハイブリッド3だが、ベストバイはその8割程度のパワーを約230万円安く得られる320dだと思う。だが、3シリーズの一番の魅力はラインナップの豊富さかもしれない。
(文=塩見智/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。