アウディQ5 3.0 TDI クワトロ/A4 3.0 TDI クワトロ【海外試乗記】
日本で食べたい「すっぱい葡萄」 2008.12.12 試乗記 アウディQ5 3.0 TDI クワトロ/A4 3.0 TDI クワトロ日本にないのに、欧州では人気者!? アウディで最も売れ筋だというディーゼルモデルの実力を、アメリカの道で試してみた。
常識が違う
ここはアメリカ、コロラド州――
試乗車は、大きな星条旗で飾られたアウディだ。
気合を入れてエンジン、スタート! っと、あんまり静かで調子がくるう。これって、ディーゼルじゃなかったっけ? キャンコロ、キャンコロ、言わないの……?
バスに、トラック。ニッポンで見慣れたディーゼル車と違って、「アウディQ5 3.0 TDI クワトロ」は粛々とアイドリングを続ける。まるでそう、レクサスみたいに。プレミアムブランドのディーゼル? 体験すればワカルと言われて来たけれど、ようやく納得の初対面。
なにせ「アウディQ5」、今年4月にデビューを果たすも、日本じゃいまだ売られていない。ここもやっぱり異国の地……カーナビ嬢は、英語をしゃべる。「Go straight!」の声にうながされて、ハイウェイを西へ向かった。
100km/hでずーっと巡航しても、エンジン音は「ゥーン……」とかすか。風切り音にも紛れそう。アイドリング並みに静かだなぁ、とメーターに目をやれば、回転数は本当に1600rpm(!)でしかない。まさに(ひと昔前の)アイドリング並み。
なのに、余裕のピックアップ。カタログが言うには、スーパースポーツ級の最大トルク=51.0kgm(!!)を、わずか1500-3000rpmで発生する。4500rpmで、もうレッドゾーン。ガソリン車とは、常識が違いすぎる。
車重はガソリンモデルに120kg増しの1865kgもあるけれど、0-100km/h加速は6.5秒と立派なもの。4.8リッターの「ポルシェ・カイエンS」さえ置き去りにできる。試しに長〜いコンボイを抜こうとしたら、スピード計は、あれよあれよと……290km/hまで刻まれたメーターは、ハッタリじゃぁないらしい。
拡大 |
拡大 |
これからはディーゼル車!?
ロッキー山脈のワインディングでも、登りを登りと感じない。静かで、速くて、超楽チン。目からウロコの、ディーゼル車。
アウディはいま、TFSI(直噴ターボ)とTDI(ディーゼルターボ)の二刀流で、世界の市場にアピール中だ。後者、全世界で販売されるアウディの“ディーゼル比率”は年々伸び続け、2007年はじつに52%。欧州だけなら72%。どちらかといえば、世の流れはディーゼルのほうにあるらしい。
……ちなみに、アメリカは1.6%、日本はずばり、ゼロだった。
なかでも一番の売れ筋が、もう1台の同伴車、「A4 3.0 TDI クワトロ」。基本コンポーネンツをQ5と同じくする、同社の基幹モデルである。
セダンのA4は、Q5より20cm背が低い。目線はうんと低くなり、気持ちがなにやらしゃんとする。車重は、マイナス180kg。超トルキーなパワーユニットはそのままだから、加速は推して知るべし。実際、0-100km/h加速は0.3秒も速く、ハンドリングもはるかに軽快に感じられる。
トランスミッションは、Q5の7段Sトロニック(2ペダルMT)に対して、A4は6段のティプトロニック(AT)。でも、実感できる違いなんて“段数”くらいのもの。オートマモードでこと足りるし、どちらもスムーズな変速フィーリングで甲乙つけがたい。
高い目線と広い荷室が得られる「Q5」に、軽快な走りが魅力の「A4」。キッチリとした住み分けができていて、巧いな、と思う。しかも「A3」「A5」「A6」「A8」「Q7」「TT」にもディーゼルがあるわけで、凄いな、とも思う。全て試乗したわけじゃないけれど……
気が付けば、あたりは真っ赤な荒野が広がっている。モニュメントバレーを過ぎてから、路面の“ゴツゴツ”が気になって、ダイナミックライドコントロールで“コツコツ”に抑える。ボタンひとつで3種類のダンパーセッティングが選べる足まわりは、日本の国道はもちろん、アメリカの酷道(?)でも頼もしい限り。
とどめは、ネンピ!
1000マイルをあとにして、目的地ラスベガスへと到着。トータル燃費は、どちらも13km/リッター前後を記録した。他の参加者のベストリザルトは、「Q5」「A4」ともに15.6km/リッター。回らないディーゼルのメリットか……ガソリンエンジンの「アウディA4 3.2 FSI クワトロ」だったら、こんな値は、ありえない。
太刀打ちできるの、ハイブリッドくらいじゃないの?――
アウディいわく、「ハイブリッドはゴー&ストップの条件下で強いが、高速も入れたトータル燃費なら、TDIのほうが優れています!」
スタンドで見た限り、アメリカの軽油はガソリンより15%以上高かったけど……「典型的なガソリン車に比べ、TDIは40%燃料を節約できますから」とメーカーは応戦する。それは、軽油がガソリンより安い日本では、さらにメリットを享受できることを意味する。
なのに……
この2台は、ニッポンの道を走れない。
ディーゼル・アウディが海を渡ってやってくるのは、まだまだ先の2010年。しかもそれは、尿素水「AdBlue」(アドブルー)を排気管に吹き付けつつ触媒で排ガスをキレイにするという、上級モデル「Q7 3.0 TDI」だけなのだ。今回試乗したQ5とA4は、2009年に日本で導入される厳しい排ガス規制(ポスト新長期規制)をクリアできない状況で……ちょっと悲しいオチがつく。
静かで、速くて、楽チンで、おまけにすこぶる燃費もいい。いいことづくめのディーゼルで、唯一の欠点は“絵に描いたモチ”ってことだった。
日本に来たら、人気出ると思うのになぁ。さんざんモチベーションあがったのになぁ。モチろん自分が買えるかはべつだけど、買える国のひとはいいなぁ……というのが、正直な気モチ。
(文=webCG関顕也/写真=アウディ・ジャパン)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
NEW
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。 -
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。






























