ホンダ、F1から完全撤退
2008.12.05 自動車ニュースホンダ、F1から完全撤退
本田技研工業は2008年12月5日、今シーズンを最後にF1世界選手権から撤退すると発表した。
■経営難には抗えず……
“地球カラー”のF1マシンが、サーキットから姿を消す――
いまから8年前の2000年、BARにエンジンを供給することで始まった、ホンダの第三次F1チャレンジ。2006年から100%ホンダのワークスチームに発展。来期も上位を目指し参戦するはずが、一転、撤退の意向がアナウンスされた。
会見にのぞんだホンダの福井威夫代表取締役社長によれば、今回の決定は、一連の世界的金融危機によるもの。会社の業績が悪化の一途をたどるなかで、経営資源の効率的な再配分が必要と判断したという。具体的には、F1開発のエンジニア約400名を、新車の開発に振り向ける計画だ。
会社として撤退が決断されたのは、昨日12月4日。その後、英国のHonda Racing F1 Teamには意思を伝えたものの、各サプライヤーにはこれから説明する段階だという。
「(経営上の都合で撤退することは)来シーズンへの準備を進めていたスタッフ、そして応援してくれたファンに対して、本当に申し訳ない」と唇を噛み締めた。
■MotoGPとインディは継続
F1チームの今後については、売却も含め、チームスタッフの意思を最優先に決められるとのこと。今後、ホンダは新エンジンの開発を行わない。他チームへのエンジン供給も同様で、「中途半端なカタチでF1に参加することはない」(福井社長)。
2人のF1ドライバーのうち、ジェンソン・バトンだけは既に契約済み。契約解除手続きはこれからで、列席した大島裕志常務執行役員いわく「それなりのコストは覚悟しています」。
来シーズン以降、(隔年)開催されることになっている鈴鹿サーキットでのF1日本GPは、予定どおりに実施される。同社が参戦しているF1以外のモータースポーツ活動については、2輪の最高峰「MotoGP」とアメリカの「IRLインディカー」の参戦は決定。それ以外のカテゴリーについては、これから検討するという。
「F1は、会社にとってチャレンジングスピリットの源」が口ぐせの同社。今回の決断はホンダの歴史に影を落とすのでは?
報道陣の質問に福井社長が答え、「活動を止めることで、どういう結果が出るかは、3年から5年経ってわかること」「そのとき、いい決断だったと言われるようにしなければならない」とコメントを残した。
(webCG 関)