クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4199×1779×1479mm/ホイールベース=2578mm/車重=1215kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボ・インタークーラー付き(122ps/5000rpm、20.4kgm/1500-4000rpm)(欧州仕様車)

フォルクスワーゲン・ゴルフ【海外試乗記】

歴史の扉は開くのか? 2008.10.30 試乗記 島下 泰久 フォルクスワーゲン・ゴルフ

世界の小型車のベンチマーク、「ゴルフ」の6世代目がデビュー。そのデザインや走り、変わったものと変わらぬもの。北の地アイスランドからのリポートをお届けする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

居心地の良い空間

わずか5年という短い周期でゴルフが新世代へと移行したのは、コスト高になり過ぎていた現行モデルを早く引っ込めて、台あたりの収益性をより高めたいからだと言われている。おそらく、それも理由の一つだろう。車体の基本骨格、いわゆるプラットフォームを継続使用しているのも、そう考えれば納得である。

しかし、だからといって新型ゴルフは、コストダウン主眼のビッグマイナーチェンジのような存在というわけではない。実際に見て、触れて、そして走らせてみれば、新しいゴルフが間違いなく長足の進化を果たしているということに気付くはずだ。

全長4199mm×全幅1779mm×全高1479mmというボディサイズは、現行型よりわずかに短く、幅広いが、プロポーションはほぼ一緒。しかし外観のテイストはガラリと変わった。シンプルな横バータイプのグリルを戴くフロントマスクをはじめ、全体に直線的でシンプル、水平基調とされ、上級志向で押し出し感を強めていた現行モデルに比べると、清廉で理知的ないかにもゴルフらしい雰囲気に仕上がっている。

室内のスペース自体は、ほぼ不変だ。しかし運転席に座っての印象は結構違っている。ダッシュボード上面とフロントウィンドウ下端高さとのズレを繋ぐ土手のようなディテールなど、現行型の煩雑な造形がスッキリまとめられ、景色が非常にクリアになっているのだ。全体の見映えや手の触れる部分の質感向上ぶりとあわせて、とても居心地の良い空間をつくり出しているのである。

しかしなにより印象的なのは、その走りだ。「あまり変わり映えはしないのでは……」という先入観は、嬉しい方向に裏切られた。

フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

安心して飛ばせる

まずステアリングフィールが良い。現行ゴルフのそれは電動パワーステアリングとしては異例に違和感の少ない秀逸なものだが、新型はそこにさらにしっとりとした操舵感という“味”を加えている。
そして音。特殊な音響減衰フィルムを挟み込んだウィンドウなどによって、現行ゴルフの弱点である室内騒音がたしかに減じられているのだ。

乗り心地も素晴らしい。今回の試乗車は電子制御式減衰力可変ダンパーのDCCを装着していたが、その効果は絶大で、細かな段差やうねりをきれいにいなす、ひとクラス上の乗車感を獲得している。ノーマルサスペンションの仕上がりも気になるが、先に試した同じシャシーを用いる「シロッコ」での経験からすれば、方向性は近いはず。つまり、こちらも著しい進化を期待していいだろう。

しなやかな足まわりはフットワークの洗練にも繋がっている。これまでの高いスタビリティはそのままに、限界に至るまでの過渡領域でコントロール性が大いに高まっており、より自信をもって、安心して飛ばせるアシに仕上がっているのだ。

ガソリン仕様のパワートレインは、1.4リッターシングルチャージャーTSI(122ps)+7段DSGと、1.4リッターツインチャージャーTSI(160ps)+7段DSGのふたつを試すことができた。後者はゴルフヴァリアントなどですでに導入済みだが、エンジン内部までに相当な改良を施すことで、現行の170ps仕様に対して、一層の効率アップを実現している。7段DSGとの組み合わせで実現した燃費はEU混合モードで6.0リッター/100km(16.7km/リッター)と、なんと122psTSIと変わらない。


フォルクスワーゲン・ゴルフ【海外試乗記】の画像 拡大

フォルクスワーゲン・ゴルフ【海外試乗記】の画像 拡大
写真は1.4リッターガソリンのツインチャージャーユニット。最高出力160ps/5800rpmと24.5kgm/1500-4500rpmを発生する。
写真は1.4リッターガソリンのツインチャージャーユニット。最高出力160ps/5800rpmと24.5kgm/1500-4500rpmを発生する。
拡大

小型車の未来への架け橋

動力性能はもちろん160ps仕様に分があるが、7段DSGの恩恵もあって、実用域では122psでも不足を感じないのは現行モデルと同様だ。しかし、本当に惹かれたのは2.0TDI。コモンレール化された最新のディーゼルはトルクフルかつ滑らかで、走りがとても楽しい。なお、このTDIを含めて排ガスは全車EURO5対応である。

新型ゴルフ、たしかにプラットフォームは先代から継続使用しているが、試乗した後には、ここにきてやっと、その持てる力をフルに引き出せるようになったのかなという印象を抱いた。実は、開発コストの低減だけでなく、生産行程の効率化こそがコストダウンの一番の要因であり、決して安普請とされたわけではない。むしろ、その分はしっかり各部のクオリティアップに費やされている。

もちろんゴルフたるもの、小型車の未来を指し示すようなものであってほしかったという思いもある。しかしおそらくそれは、ヨーロッパで1台あたりの平均CO2排出量を120g以下とすることが義務づけられる2012年を迎えるまでには、なんらかの明示があるはずだ。新型ゴルフは、そこに向けての架け橋として、今後も新しいパワートレインの投入など様々な提案をしていくことになるだろう。つまり、これまでの集大成であると同時に、次の時代をリードする存在としての地歩を固めていくモデルでもあるということだ。

またもゴルフは新しい歴史の扉を開くことになるのか。注目の日本導入は来年夏頃の予定である。

(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)

島下 泰久

島下 泰久

モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。

試乗記の新着記事
  • ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
  • ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
  • BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
  • ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
  • BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。