ポルシェ911カレラS(RR/7AT)/カレラカブリオレ(RR/7AT)【海外試乗記】
衝撃のマイナーチェンジ 2008.07.04 試乗記 ポルシェ911カレラS(RR/7AT)/カレラカブリオレ(RR/7AT)デビューから4年を経てマイナーチェンをうけた「911カレラ」。新エンジンとデュアル・クラッチ・トランスミッションの採用で大きく進化した次世代911を試す。
完全な新設計
エンジンの直噴化に加え、「PDK(ポルシェ・ドッペルクップルング)」と呼称されるデュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)の新採用……と、ここまでは事前に入手していた情報通り。現行の997型911がデビュー4年後にして行った“ビッグマイナーチェンジ”のメニューは、この2つに象徴される「はずだった」のだ。
ところが、試乗会前日にドイツのバイザッハ研究所で行われた技術説明会で、その詳細を聞かされ驚いた。「湿式ツインクラッチを用いたZF社製の7段ユニット」というPDKの仕様は予想した通りだが、これまでの3.6/3.8リッターユニットをベースにそのヘッド部分を直噴化、というエンジン部分に関する予想については、その根本部分で軌道修正を余儀なくされた。
というのも、排気量が3.6リッターと3.8リッターの2本建てというのは従来と同様だが、“エンジン本体”は完全なる新設計! 「もしかしたら、ビスくらいには従来型との共用品があるかも知れないけれど、その他はすべてオールニュー」というのが、開発を担当したエンジニアその人のコメントなのである。
なにしろ2タイプのこの新ユニットは、そのそれぞれが従来型と異なるボア×ストローク値を採る(従って、総排気量も以前とは微妙に異なる)。さらに、その組み立てまでもがツッフェンハウゼンの工場に新設されるラインで行われるという。
従来の「911」や「ボクスター/ケイマン」用とは全く別の新ラインで組み立てられるエンジンは、その工程に必要とされる作業時間が1割ほど短縮されているとのこと。これはすなわち、この新しい心臓が様々な合理化によって、これまで以上の利益をポルシェ社にもたらさんことをも示唆している。
潤沢な資金を元に活発な設備投資を行い、さらなる利益を生み出す仕組みを創造する――今回の新エンジンに関する様々な内容は、このメーカーがそんなサイクルの真っ只中にあることを示してもいるわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
ポルシェ独自のデュアル・クラッチ・トランスミッション
今回のマイチェンでは、LED式デイランニングライトや同じくLED式のリアコンビネーションランプの新採用といった“化粧直し”もあるが、詳細については各専門誌に任せ(?)早速走り出すことにしよう。
試乗会に用意されたのは、「カレラ/カレラSクーペ」と同じくカブリオレの各モデル。4WDシリーズはわずかに遅れてのリリースとなり、「GT2」や「GT3」、ターボといった“ハードコア”系モデルは、まだマイナーチェンジ自体が報告されていない。
前述のように、マイナーチェンジメニューの“大ネタ”のひとつが「PDK」にあるので、大半のテスト車両が「PDK」装備車で、一部MTという状態だった。
まずは3.6リッターカブリオレのPDKモデルで走り出す。エンジンフィール以前に感心させられたのは、PDKの微低速での「マナーの良さ」だった。
同じ2ペダルMTのフォルクスワーゲンの“DSG”や「日産GT-R」の“デュアル・クラッチ・トランスミッション”、「三菱ランサーエボリューション」の“TC-SST”など、この種のトランスミッションがこれまで最も苦手としていたのがこの領域。
わずかにアクセルペダルを踏み込んだだけなのに飛び出し気味にスタートしたり、渋滞の最中、ギクシャクした動きが不快だったりと、“微妙な動き”を滑らかにこなしにくいのがウィークポイントだったのだ。
ところがPDKはこのあたりを、トルコンAT車と較べてもハンディキャップなしにこなしているのだ。
実は、オプション設定の“スポーツクロノパッケージプラス”をチョイスすると、多少のシフトショックは覚悟の上で「究極的に素早いシフト」が手に入れられるといった選択肢もあるものの、常用シーンでは従来の“ティプトロニックS”に全く見劣りしないスムーズな走りを実現させてくれるのは望外ですらあった。
MTモデルもあるけれど
一方で、PDKは、MTと殆ど同等という1〜6速のギアの上に、100km/h時に1750rpmという“クルージングギア”としての第7速目を用意。緩加速状態であればすでに70km/h付近でそこにシフトされるから「燃費は確実にMT以上」という理屈もある。
実は、そんなPDKの担当エンジニア氏から「もはやMTにメリットはない」というちょっと衝撃的な言葉も聞くことに。新型にもMTの設定があるのはそこに機能面でのメリットがあるからではなく、「それでも欲しい人がいるから」と、単にそれだけの理由であるというのだ……。
ところで、そんな最新の911に積まれる2種類のエンジンを比べれば、より強力なのは当然3.8リッターユニットのほう。だが、今回のテストドライブでより大きな感動を受けたのは、実は3.6リッターモデルのほうであった。
PDK仕様車同士の比較で、0→100km/h加速タイムはカレラの4.9秒に対してカレラSは4.7秒とわずかの差。ただし、これが0→200km/h加速になると17.2秒に対し15.7秒となり、やはり「両車の差」は厳然と存在していることがわかる。
けれども、体感上で言うとむしろ5500rpm付近からパワーがググンと伸びる感じの3.6リッターユニットのほうが、むしろスポーツカーらしいエモーションに富んでいると、感じられたのだ。従来型との差で言うと、「200km/h超からの加速が圧倒的に速い」のが新型3.6リッターという印象だ。
ちなみに、こうして「完全ニュー」を謳う新型の両エンジンだが、そのサウンドは従来型に対してそう大きくは変わっていない感触。が、あえていえばここでも従来は明確だった3.6と3.8リッターユニット間の差が、随分と縮まったように思えた。
こうして、パワーパックを一新という“衝撃のマイナーチェンジ”が実施されたのが最新の911カレラ/カレラSシリーズ。これだから、ポルシェにはどこまでいっても「一体いつ買えばいいのか?」という悩みが尽きないのだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェジャパン)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。