フォルクスワーゲン・ゴルフ TSIトレンドライン(FF/7AT)【試乗速報】
そば屋の最終兵器 2008.06.17 試乗記 フォルクスワーゲン・ゴルフ TSIトレンドライン(FF/7AT)……248.0万円
「ゴルフ」シリーズのベーシックグレードとなる「TSIトレンドライン」は、最新のエンジンとトランスミッションを備えることで、まさに実用車のトレンド最先端を走るクルマとなった。
商売あがったりか!?
たとえばフォルクスワーゲンがそば屋だとして、かけそばばかり売れて天ぷらそばが売れなかったら商売あがったりではないでしょうか。
という心配をしてしまうほど、「ゴルフ」で最も安いグレードとなる248.0万円の「TSIトレンドライン」はよくできていた。マジメな話、「GTI」や「R32」という特殊なモデルを除けば、上級モデルを食っちゃう可能性は充分にある。
従来のゴルフ「E」(1.6リッターFSIユニット搭載)に代わって新たにラインナップに加わったTSIトレンドラインのキモは、エンジンとトランスミッション。
まずエンジンは、新開発の1.4リッターのTSIエンジン。上級グレードである「TSIコンフォートライン」や「GT TSI」も1.4リッターのTSIを積むけれど、あちらがツインチャージャー(ターボチャージャー+スーパーチャージャー)であるのに対し、新ユニットはターボのみのシングルチャージャーとなる。
もうひとつの目玉は、トランスミッションに採用された新設計の7段DSG。R32やGTIまでゴルフのDSGはすべて6段だったから、ベーシックグレードのトランスミッションが最も多段化が進んだことになる。
新開発TSIエンジン+7段DSGの効果
まずは市街地を試してみる。
信号待ちからのスタートなど、発進加速に1.4リッターという排気量から想像するセンの細さはない。それもそのはず、この1.4TSIユニットは、「2.OFSIユニット」(こちらは無過給)と同等の最大トルクを、しかもより低い回転域で発生するのだ。1250rpmで最大トルクの80%を発生するというから、スタート直後にはリッチなトルクが生まれていることになる。
発進加速の力強さには、DSGギアが1段増えて7段となったことも効いている。ギアがひとつ増えたことで、1速のギア比を約20%ローギアード化することができたのだ。
反対に7速のギア比は従来の6速より8%ハイギアード化されている。高速巡航時にはエンジン回転数が下がり、燃費向上が見込まれる。
新エンジンと新トランスミッションのコンビネーションは抜群で、街なかでもポンポンと早めのシフトアップをしていかにも効率がよさそう。従来の6段DSGと同様に変速は滑らかで、シフトセレクターでマニュアル操作した際の反応も素早い。素早いというか、電光石火だ。
少し気になったのが、路面からの突き上げ。カツンというショックがわりとダイレクトに伝わってくる。同条件で直接比較したわけではないので断言できないが、ゴルフの他グレードのアシはもう少ししなやかだった印象がある。あるいは、転がり抵抗の低いタイヤ(銘柄はコンチネンタル・エココンタクト3)の影響かもしれない。
![]() |
![]() |
優れた動力性能、静粛性、安全性、さらに……
続いて高速道路。
ETCゲートをくぐるためにグッと速度を殺してからの再加速、なんていう場面でもアクセルペダルを深く踏み込む必要はない。100km/hまでなら、そんなに気合いを入れなくてもすんなり到達する。0-100km/h加速は、2.0FSIエンジン搭載のゴルフより速いくらいで、動力性能には余裕があるのだ。
アクセルペダルを深く踏めば踏んだで、1.4リッターTSIエンジンは乾いたちょっとイイ音を響かせながらシャープに回転を上げる。けれど、そういう楽しみ方はこのクルマの性格とはちょっと違う感じもする。
7速で100km/h巡航時、エンジン回転は2000rpm前後。クルージング中の車内は非常に静かだ。
試乗車には「Modern Drive」というエコドライブ計測機器が付いていて、あとで分析すると100km/h巡航時は大体18〜20km/リッターの燃費だった。10・15モード燃費は15.4km/リッターと従来の1.6リッターFSI搭載モデルより20%も燃費が優れるというが、実用燃費もかなり良さそうだ。
残念ながらワインディングロードを試すことはできなかったけれど、高速道路での安定感はいかにもゴルフらしいもの。前述したタウンスピードでの乗り心地の硬さも、速度を上げると霧散した。
充分な動力性能、静粛性、安定感、そして抜群の低燃費。時流にも合っているし、こりゃ売れそうだ。
冒頭のそば屋の話に戻せば、天ぷらそばの客がかけそばに流れる云々ではなく、他店の客を奪いたいところだろう。メタボを気にする人が脂っこいものを避けてかけそばに向かうように、ガソリン価格高騰や温暖化を気にかける人が高付加価値車からこういうモデルにシフトしてもなんら不思議じゃない。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。