スズキ・アルト エコS(FF/CVT)【試乗記】
ハロー、低燃費時代 2012.01.19 試乗記 スズキ・アルト エコS(FF/CVT)……99万5000円
スズキの軽乗用車「アルト」シリーズに、史上最高の燃費性能を掲げる「アルト エコ」が登場。クルマとしての仕上がりをテストした。
33パーセントもの燃費向上
年末年始の自動車CMは、各社が低燃費アピールを競い合っていた。トヨタは「プリウス」でイラストを使ってみんなのHVイメージを盛り上げ、「アクア」ではブロンディの名曲に乗せてポップさを強調していた。「ダイハツ・ミラ イース」はブルース・ウィリスに「ウレテルノ?」「オレノオカゲ?」と言わせて実績を誇示した。
対して「スズキ・アルト エコ」は香里奈が「ハロー、30.2」と呼びかける強硬路線を選択した。わずかリッター0.2kmのアドバンテージでも、確かに現時点でガソリン車低燃費ナンバーワンを名乗れるのはアルト エコだけなのだ。
ダイハツが「低燃費・低価格」を売りにしたリッター30.0km(JC08モード値)のミラ イースを発表したのは、2011年9月20日のことだ。アルト エコが発売されたのは、約2カ月後の11月25日である。後発だから数字で上回ることが絶対の課題になるわけだが、こんな短期間に0.2の値を搾り出すことなどできるはずがない。スズキは、2年前から準備を進めていたのである。軽自動車の開発競争は、かくも熾烈(しれつ)なのだ。ビッグスリーが焦って「軽自動車は非関税障壁だ」と言いたくなるわけである。
ベースとなるアルトがリッター22.6kmだから、33パーセントもの燃費向上である。2年前ならこの数字でも低燃費を名乗れたのだから、思えば牧歌的な時代だった。劇的な改善の要因は、ミラ イースや「マツダ・デミオ13-SKYACTIV」と同様に、既存技術のさらなる磨き上げだ。エンジン、トランスミッションの低フリクション化、車体の軽量化などを徹底的に追求したのだ。なぜ今までできなかったのかという疑問が浮かんでしまうが、開発の優先順位が変更され、燃費低減に最大限のパワーが集中された結果なのだろう。
走りはどっしり、安全志向
バッジを見なければ、外見だけで従来型のアルトとアルト エコを見分けるのは難しい。空力向上のためにフロントバンパーにスジを入れてあるのだが、そんなことに気づく人はあまりないだろう。また、ボディー全体が15mmほど下げてある。前面投影面積を減らし、ボディー下方への空気の侵入を防ぐ効果があるというのだ。いかにもローダウンしたフォルムではないし、使い勝手の面でも特に支障は感じなかった。
内装に変更はないから、乗っても新鮮味はない。メーターにアイドリングストップランプが加わり、ダッシュボードにOFFスイッチが付けられたぐらいだ。ボディーカラーは6色用意されるが、内装色はベージュと茶のコンビだけである。豪華ではないが、落ち着いた配色だ。
運転感覚にも、際立った変化はない。走りだしての第一印象は、どっしり、しっかりしているということだった。反面、ハンドリングはスポーティーなミラ イースと違って、安全志向だ。軽快感を前面に出したミラ イースとは、ずいぶん味付けが違う。乗り心地は存外によく、コーナーでの踏ん張りも頼もしい。エンジンの回転数を上げるともちろんそれなりの騒音が発生するが、遮音もなかなかの水準だ。
アイドリングストップ機構の採用も、燃費低減の大きな要因となっている。早くからこの機構を研究開発してきた日本メーカーは、最近ようやく採用を始めた外国勢に比べて技術水準が高い。アルトエコも、アイドリングがストップする瞬間のショックはほとんどない。始動時にはカラカラと音が聞こえるものの、不快な揺れはなかった。
細かい技で軽量化
ミラ イースが7km/hでエンジンが止まるのに対し、アルト エコはアイドリングストップ機構がはたらく速度が9km/hに設定されている。高いスピードでエンジンを止めたほうが燃費には有利だが、まさか20km/hで走っているときに動力をなくしてしまうわけにはいかない。燃費と安全性などを天秤にかけ、ギリギリの数字を求めたのだろう。
設定速度の2km/hの差が燃費にどれだけ影響するのかエンジニアに聞いてみたのだが、走行状況にもよるので明確なことは言えないとのことだった。機構を作動させるファクターはたくさんあって、複雑怪奇なのだ。いろいろな条件で試してみたら、一度作動すると直後にスタートして再び減速してもエンジンは止まらなかった。やはり、バッテリー容量の制約もあるのだろう。
標準車より20kg減らし、車重は740kgとなっている。ミラ イースより10kg重いが、ボディーはエンジンルームまわりを新設計したほかは従来通りなのだ。エンジニアとデザイナーが話しあってイチから作りあげたミラ イースに比べて条件は厳しい。シートクッションのウレタンを低密度にするなど、細かい技で稼いでいるのだ。
これから『webCG』も含め、さまざまな媒体で実走燃費比較が行われるだろう。直接のライバルたるミラ イースはもちろん、デミオや「ホンダ・フィットハイブリッド」などもテストの俎上(そじょう)にあげられるかもしれない。カタログ燃費リッター30kmオーバーが基準になってくるであろう今後は、実燃費の歩留まりがメーカーの姿勢を示す重要な指標になってくるはずだ。
燃費テストはこれからのデータを待ちたいが、航続距離に関しては、アルトエコは非常に厳しい立場にある。燃料タンク容量が20リッターしかないのだ。従来のアルトが30リッターを確保しているにもかかわらず、3分の2に減らしている。燃費データのための変更とは思いたくないが、利便性を考えると喜ばしいことではないだろう。ユーザーは数字ではなく、クルマに乗るのだ。
(文=鈴木真人/写真=峰昌宏)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。