クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4425×1810×1300mm/ホイールベース=2350mm/車重=1460kg/駆動方式=RR/3.8リッター水平対向6DOHC24バルブ(355ps/6600rpm、40.8kgm/4600rpm)/価格=1310万円(テスト車=1536万4000円)

ポルシェ911 カレラS(RR/6MT)【試乗記】

カレラSを選ぶワケ 2008.04.16 試乗記 島下 泰久 ポルシェ911 カレラS(RR/6MT) ……1536万4000円

ポルシェ911シリーズには、実に様々なバリエーションがある。カレラSは、標準モデルのカレラより排気量が200cc大きい“モアパワフル”バージョン。その魅力に迫る。

【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ベスト911はどれだろう?

ポルシェ911シリーズのラインナップをあらためて見わたすと、その数の多さに驚く。GT2の登場で完成した現行の997型911のグレード数は全部で実に15モデルにも及び、ステアリングの左右、MT/ティプトロニックまで含めれば、選択肢はさらに増える。しかも、そのどれもが明確な個性を持っていて、それぞれに選びたくなる理由があるのだから溜息が出てしまう。どれを選んでも紛れもなく911であり、それぞれが明らかに違った味を堪能させてくれるのだ。

そんなラインナップの中から基本に立ち返って1台を選ぶなら、クーペボディで後輪駆動の「カレラ」シリーズが候補の筆頭に挙げられる。まさに911の基本形と言うべきカレラだが、実際に手に入れるとなったら、さてカレラとカレラSのどちらを選ぶべきか。カレラのエンジンは最高出力325psの3.6リッター。対するカレラSは最高出力355psの3.8リッターを積む。速さで選ぶならカレラSだが、それを突き詰めるならターボもGT3もある。それでもなお、カレラSを選ぶ理由はどこにあるだろうか?

モータージャーナリストの島下泰久氏。
モータージャーナリストの島下泰久氏。 拡大
【テスト車のオプション装備】
スレートグレーメタリック=41万4000円/シートヒーター=7万円/PCCB=141万7500円/19インチターボホイール=14万7000円/スポーツクロノパッケージ=14万1000円/スポーツシート=7万4500円
【テスト車のオプション装備】スレートグレーメタリック=41万4000円/シートヒーター=7万円/PCCB=141万7500円/19インチターボホイール=14万7000円/スポーツクロノパッケージ=14万1000円/スポーツシート=7万4500円
拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

“S”ならではの味わい

19インチターボホイール、PCCB、スポーツクロノパッケージ、スポーツシートを装備する試乗車の乗り心地はノーマルより硬めだ。PASMの効果でガツンッと強い衝撃が加わることはないが、いかにもバネ下が重くボディ全体が上下に揺すられる感は強い。けれども、そんなネガを確認しつつも実際には走り出して間もなく、こう感じていた。「でも、911はいいな」と。

車体が揺すられようとも、ガッチリとしたボディや精度の高い動きを見せるサスペンションがすべてを懐深く受け止めてくれるため、決して不快ではない。確かな直進性と骨太なステアリングフィール、後輪の力強い蹴り出し感、さらには信号での減速すらも快感に繋げるブレーキなどがそれに加わって、911は瞬間的にその独自の世界へと乗り手を誘う。

カレラSは、そこにエンジンの濃密な味わいが加わる。3.8リッターユニットはピークパワーもさることながらトルクに余裕があり、6速2000rpm辺りからでも右足に軽く力を入れればスーッと速度を上げていける。しかも、その時にフォーンと、鼻にかかったような甘いサウンドを奏でるのだから堪らない。これは素のカレラでは聞くことができないものだ。

いや、そもそも一定の速度を保って流している時の「ウー」というハミングさえ、フラット6の存在感を意識させるものとして、ポルシェに乗っている実感をますます濃密にする。それがカレラSのエンジンだ。この心地良い息吹きと、アクセル操作に即応する豊かなトルクのおかげで、速く走らせなくても気持ち良く、それどころか贅沢な楽しみすら味わえるのである。


ポルシェ911 カレラS(RR/6MT)【試乗記】の画像 拡大

ポルシェ911 カレラS(RR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
いわく「コクピットにおさまると、その独特な世界に引き込まれる」。それは、ポルシェに対する単なる憧れからではない。「高度な理論・技術に裏打ちされた機能装備が、ドライバーにその価値をしっかり伝えてくるからです」と島下氏。
いわく「コクピットにおさまると、その独特な世界に引き込まれる」。それは、ポルシェに対する単なる憧れからではない。「高度な理論・技術に裏打ちされた機能装備が、ドライバーにその価値をしっかり伝えてくるからです」と島下氏。
拡大

速さだけでは語れない魅力

これまで、個人的にはカレラとカレラSだったら断然カレラを選ぶと思っていた。カレラ用3.6リッターの演出を極力省いたソリッドな回転フィーリングやサウンドこそが911には相応しく、一方のカレラSはやや演出過多で、最初は刺激的でもすぐ飽きそうだと感じていたのだ。けれど、攻めて走るのではなく適度なペースで流している時には、カレラSのそうした部分が何とも言えない豊潤な心地良さをもたらすことを今回改めて気付かされた。回さずにはいられないカレラとは明らかに違うこのキャラクターは、常に飛ばすばかりでなくもっと深い味わいを求める、少し落ち着いてきた大人の911フリーク向けと言えるかもしれない。

ただし、それを100%味わい尽くすには、やはりMTが必須だ。速さ等々の話ではなく、右足のわずかな動きにもきわめて正確に速度と回転数、そしてそのサウンドを上下させることができるから。ティプトロニックの、その辺のATとはまったく異なる機敏な変速ぶりにも感心させられるのだが、それでもトルコンATであることに変わりはなく、マニュアル車のダイレクト感まで期待できない。せっかくのポルシェの、911の、カレラSの、そうしたとっておきの楽しみをATでスポイルしてしまうのは、個人的にすごくもったいなく感じるのだ。

つくづく思うのは、スポーツカーの価値は速さだけでは語れないということ。そういう観点から見ても、カレラとカレラSの性格分けは巧みで、両車の存在にはそれぞれ意味があるように思える。考えてみれば、ポルシェが単に性能数値の差だけのために、ふたつのモデルをつくり分けするはずがない。911シリーズのワイドなラインナップ展開には、やはりそれに相応しい確固たる理由があるのだ。

(文=島下泰久/写真=荒川正幸)


ポルシェ911 カレラS(RR/6MT)【試乗記】の画像 拡大

ポルシェ911 カレラS(RR/6MT)【試乗記】の画像 拡大
カレラとカレラS。そのどちらか優れているかを言い切ることはできない。求めるモノによって答えが変わってくるからだ。しかしトランスミッションについては「絶対マニュアル!」というのが島下氏の本音。
カレラとカレラS。そのどちらか優れているかを言い切ることはできない。求めるモノによって答えが変わってくるからだ。しかしトランスミッションについては「絶対マニュアル!」というのが島下氏の本音。
拡大
島下 泰久

島下 泰久

モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。